• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結晶方位と耐食性)

結晶方位と耐食性についての質問

このQ&Aのポイント
  • 結晶方位の違いにより、腐食のスピードや腐食する方向が変わるのかを調査中です。
  • 関連する論文を見つけることが難しいですが、結晶方位と耐食性の関係についての情報を探しています。
  • 結晶方位が腐食に与える影響について、具体的なデータや研究結果を調査しています。

みんなの回答

回答No.5

回答(3)追記です。 「原子密度が高いほうが腐食しやすく、原子密度が低い方がしにくい」 私は逆のような気がするのですが、違っているかも知れないので、確認のため文献を教えて下さい。

回答No.4

ウェットエッチングにおいて結晶面方位により腐食溶解速度が異なることを利用する「異方性エッチング」という手法があります。 実用化事例としては。とりあえずTEM用液中観察ツール“K-kit”があります。 シリコン事例の参考文献 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj1989/51/8/51_8_754/_pdf https://ocw.nagoya-u.jp/files/315/kazuo-sato.pdf

回答No.3

「原子密度が高いほうが腐食しやすく、原子密度が低い方がしにくい」 というのは、例えばどの文献でしょうか。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1518/2552)
回答No.2

取り急ぎ、露払いになれば・・・・ 過去のQ&A:  https://okwave.jp/qa/q9837448.html 文献の例:  https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/77/2/77_2_162/_pdf

回答No.1

変わります。 Google ScholarやJSTAGEの「結晶方位 耐食性 腐食速度」で色々と出てきます。

kenshinshishio
質問者

補足

一通り読んでみたのですが、、 一番近いと思ったのが、原子密度が高いほうが腐食しやすく、 原子密度が低い方がしにくい。 みたいなのしか出ないです。 簡単にでいいのでなぜ変わるのか教えていただきませんか??

関連するQ&A