• ベストアンサー

一発屋と言えば?

harugasumi71257の回答

回答No.2

パンケーキ食べたいの夢屋まさる

chiychiy
質問者

お礼

こんにちは ご回答ありがとうございます。 >パンケーキ食べたいの夢屋まさる こちらも言われないと思いださないですね(;^_^A 中々短い期間だったような気もします。

関連するQ&A

  • 「さようなら」が、曲名や歌詞に入る、素敵な曲は?

    対象(良いもの)は、日本語の「さようなら」と「さよなら」の言葉だけです。 「じゃあね」のような、同じ意味の言葉や、英語など外国語も除きます。 ジャンルは問いませんが、1度の回答で、2曲以内でお願いします。 最近、「さようなら」と言う日本を代表する良い言葉が使われなくなって、一抹の淋しさを感じています。 そこで、歌は世につれ世は歌につれで、この言葉が如何なる変遷を経てるのか見てみたいと思います。

  • ギターをやっている人と話が通じる練習曲

    数年前からエレキギターを少しかじっているのですが、最近ちょっとまじめに練習をしようと思いはじめました。 そこでお聞きしたいのですが、この曲を練習しておけば世のギターをやっている人と話が通じるよという曲を教えて下さい。ギタリストにとっての定番の曲です。 なるべく難しすぎない曲をお願いします。ジャンルはソフトなロックからヘヴィメタまで問いません。ただあまり最近なもの、邦楽は結構です。(最近の曲で定番というものはないとはおもいますが) 世のギター愛好家の皆さんよろしくおねがいします。

  • 秋を感じさせる曲

    こんにちは。回答者の皆様、いつもお世話になっております。 タイトル通り、秋をテーマにした曲、秋を感じさせる曲を集めたCD造りに挑戦しております。 しかし、仕事&家事が忙しく、なかなか音楽を聴く時間がありません。 したがって、現在過去にわたって、どのような楽曲が世に出ているかも分かりません・・・。 どなたか、私に教えて頂けないでしょうか? 考えたところ、個人的には『アルフィー』の、『焼けた素肌にあせたネックチェーン・・・♪♪』という歌い始めのものしか思いつきませんでした。・・・・ 古ッ!!古すぎます~(*_*)(ToT) 年齢がばれてしまいます。 みなで持ち寄って職場でかける目的で、造るものなので、できれば、『本人しか知らない曲(理由:古すぎて)』というものがないとうれしいです・・・ ジャンルでいえば、J-POP,J-ROCKと言うんですかね?(私の若い頃にはこんな言葉なかった・・・) 古くてもよい曲なら大歓迎です。 わがままばかりですみません、ご回答お待ちしております!!よろしくお願いいたします!

  • ソングライター

    ヒット曲を手掛ける人は才能ですか? 幼い頃からピアノやギターをマスターして、専門学校を卒業し、何曲もヒット曲を生み出す人は努力よりも身に付いた能力ですか? 詞の書き方や曲の付け方は幼い頃から身に付いたセンスなのでしょうか? 部活のように子供の頃から練習して、大学で磨かれ、将来野球選手やサッカー選手のプロに転向する人っていると思います。 次々ヒット曲を生み出すプロの音楽家も同じですか? 私たちのように仕事の基礎を学び、そこから成長したり出世するのとは違うのでしょうか?

  • 「人間の能力が平等なら、こんなに不平等なことはない」

    一流のプロの音楽家演奏家で、努力して一流になれる人、才能に恵まれず、どんなに努力しても無理な人など、人の能力才能について語ったことなのですが、 「もし人間の能力才能がみな等しければ、こんなに不平等なことはない」 という言葉があります。この言葉は私はどう解釈していいのかよくわかりません。なにかピンと来るところがありましたら教えていただきたいです。

  • 小室哲也さん、最近ヒット曲ないようですが

    90年代の最大のヒットメーカーだった小室哲也さんですが、 ある時期からパタッとヒット曲がなくなったように思います。 あれだけ才能あふれる作曲家、プロデユーサーだったのに、 どうしてしまったのでしょうか? 急に才能が枯渇するとは思えないので、 なにか特殊な事情でもあったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 美術系の才能とは?

    僕は今、美術系の道に進み頑張りたいと思っている、いや頑張っている中学2年生です。 そして最近、美術系の質問をするごとに【才能】という言葉をよく目にします。その言葉の意味はすごく曖昧で、解答に納得できない自分がいます。なので【才能】という言葉の意味を本質的に教えていただけるとありがたいです。 またよかったら、今までに成功した人たちの中(美術系に限らず)で、皆さんが才能を感じたエピソードを教えてください!

  • 「笑わせる」という歌詞

    どの曲とは言いませんが、 「君を笑わせたい」 「君を笑わせるから」 というフレーズが含まれた曲がいくつかあります。 これはつまり 「いつも笑顔にさせたい」「哀しませない」 そんな意味だと解釈していますが、 それなら「笑顔」とか「微笑み」という言葉を選ぶと伝わりやすいと思うのです。 「笑わせたい」 と言われると、いわゆるお笑い的な大爆笑を連想してしまい、とても違和感を感じるのです。 みなさんはどう感じますか?

  • 音楽の殿堂入りさせたい ! あの曲とは ?

    タイトルのまんまです。 少しですが説明します。 野球には殿堂入りってありますよね。 調べてみたらロックで殿堂入りしている曲もありました。 また下記サイトに載っているヒットした曲もあります。 http://yogakumatome.web.fc2.com/field/drama.html http://yogakumatome.web.fc2.com/movie.html そこで皆さんなら、どんな曲を殿堂入りさせたいですか ? という質問です。 国内や海外の曲で皆さんならどんな曲を選ぶのでしょうか・・・。 ジャンルとしてクラシック苦手なので除いて下さい(笑) * なお、お礼はいつも遅いのでご了解下さい。

  • 筒美京平さんはどうしてあんなに作曲がうまいの?

    ずばり、筒美京平さんはどうしてあんなに作曲がうまいの? ヒット曲がつくれる才能の持ち主のようですが、何か知っていたら教えてください。