• ベストアンサー

お参りをされた方、される方

noname#250265の回答

noname#250265
noname#250265
回答No.5

fs64vvzちゃん、こんばんはぁぁぁ!! (*⌒pWq⌒*) お賽銭はやはり5円(ご縁)があるようにとね!まったく叶わないけど毎年そうしてますのぉ。 彼女が出来て結婚出来ますようにと願いつつ。。。。。でもハゲチビブサイク容姿のもとには女性とのご縁は全然来ないみたいです! (´;w;`)ハァ 見た目が悪いのはやはり最悪だわん。私の容姿の悪さは神様でもお手上げみたいね! ┐(´w`;)┌ fs64vvzちゃん、今年もよろしくお願いいたします! m(_ _)m

fs64vvz
質問者

お礼

HCBちゃん、あけおめことよろ! HCBちゃんは若い女の子を求めるからうまくいかないのよ。 なんなら私と結婚する?(笑) 老後にうまいもん食えて寂しくないよ(笑) ご縁を神社で求めるなら、10円玉と5円玉組み合わせて15円入れてみて。 知り合いが「じゅうぶんご縁がありますように」ってやってたんだけど、その人本当に60近くなって彼女できたわよ。 回答ありがとう、今年も楽しくやりましょう!

関連するQ&A

  • 神社のお参りについて

    神社にお参りする場合の素朴な疑問なんですが、 1.お賽銭箱にお金をいれてお参りする 2.数千円払って、きちんと御祈祷してもらう という方法があると思います。 私の場合、初詣は1です。 しかし、厄除けとかきちんと祈祷してもらったりすることもあります。 自分で拝む場合と祈祷してもらう場合では、神さまのパワーが違うのでしょうか?

  • 同日にいくつものお寺や神社にお参りしても良いですか

    お宮参りで神社で頂いたお札と、七五三でお寺で頂いたお札と、昨年に初詣で(七五三とは別のお寺で)祈祷して頂いたお札があります。 お礼参りを兼ねて、全てそれぞれの場所にお札を納めに行きたいのと、昨年初詣で行ったお寺では初詣(祈祷)して頂きたいと思っています。 3ヶ所を同じ日にまわるか、2日に分けてまわりたいと思っていますが、何となく続けて色んなお寺や神社をまわるのは、失礼というか、良くないのかなと気にしています。 今月は初詣のみで、少し時間をおいてから、他のお礼参りに行ったほうが良いでしょうか。 教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 初詣 お賽銭

    皆さん初詣でお賽銭はいくら入れていますか? うちは全員100円です(笑) 1万円札を入れている方も見かけますよね~ ※ちなみにお賽銭はお賽銭箱に向かって投げ入れるのではなく、そっと添えるように優しく入れるのがマナーだそうです。

  • 凶方位でお参りしてから調子が悪い?

    神社へのお参りについての質問です。神社のマナーに詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。(気やオカルト的な事にご興味がない方はスルー推奨です。) 初詣で自分の祖先と縁のある神社(伊勢系)へお参りに行きました。気場を感じることができ、その日からしばらく調子が良かったのですが、翌週違う神社に行きましたところ、お参りして以降急に調子が悪く、悪いことが続いています。 自宅から東北にあたり、鬼門、自分の本命?(二十八宿というのでしょうか )からも悪い方位です。 その神社は、先に行った神社とは違う系統です(氷⚫︎神社です) こちらはあまりに参拝者の方が多かったので、神様に悪いとは思いつつ手を洗うのをパスしてしまいました。そちらでは破魔矢も買ったのですが、これも何だか手に持つといやな感じがします。 そこで質問です 1 あまり色んな場所へお参りするとご利益が分散するのか? 2 なぜ悪くなったのか? 考えられる要因;方位、手を洗わなかった事、生まれに縁がない神社、 3 マナーが悪かったために神様に怒られている状態なら、もう一度凶方位の神社に行って参拝をし直すべきか? 破魔矢も返したほうがいいか? それとも行かないほうがよいか? 良い気を戻したいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 神社のお参り…

    私は自分が無宗教・無神論者・現実主義だと思ってます。 神社にお参りする意味は無い。 だって神様はいないし、お賽銭は結局神主さんの懐に入るから… ケチな訳では無いけど、神社より自分のためにお金を使いたい! と中学1年の時思ってから、神社には行ってもお参りをしてません。 最初は家族に、「変な宗教に入ってると思われる」と怒られたのですが、意味が分からず我を通してました。 別に何も問題ないと思っていたのですが、高校の修学旅行の時、友達に「〇〇って創価?」と言われてしまいました。(すぐ否定しました。) その日は班行動でいくつかの神社を回ったのですが、私だけがお賽銭を入れなかったりお守りやおみくじを買わなかったりで目立ってたみたいです。 修学旅行だし、おみくじを皆で引いて盛り上がろうという気持ちは分かったのですが… 私には同じ300円でも、屋台の焼きそばが魅力的に映ったんです(笑) お守りの中はただの紙だし、おみくじは確率。 そんな物に300円とか500円出すなら他の物に使うべきと思ってます。 もちろん、空気が悪くなるので友達にこういうことは言いませんでした。 帰って調べてみると創価などは神社にお参りはしないそうです。 そこで昔親が言っていた事の意味が分かりました。 私は創価が嫌いなので修学旅行のことは結構ショックです。 信じたい人がお参りをして、お守りを信じおみくじを引くのは別に構いません。 信仰心に関係なく、イベント的に楽しんでる人もそれで良いと思います。 お参りが絶対嫌!って訳でも無いです。 お参りしない事(周りと違う行動をすること)で創価認定されるなら、お賽銭位付き合おうかと思うのですが… 神社に来てお参りしないのって悪目立ちますか? 形だけでも参拝した方が良いんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 神社やお寺のさい銭箱に、お札を入れたことがある?

    初詣が一番機会があると思いますが、それ以外にも何かの願い事で神社やお寺を訪れた時に、さい銭箱にお札を入れたことはありますか? どんな願い事の時でしたか?

  • お礼参り

    今年の正月に主人が神社で厄年の厄除けをしていただき、 お札ももらって帰ってきました。 お札を見て友人が「こういうのはお礼参りが大事なんだよね」と言いました。 その神社には毎年お正月にお参りに行っています。 来年のお正月にまたお参りに行く際にお札を返して 「ありがとうございました」とお礼を述べることで お礼参りしたことになるのでしょうか? それとも、毎年のお参りとは別に、 厄除けをしていただいたお礼をしに 足を運んだほうがいいのでしょうか?

  • 神社・お寺での参拝方法

    勝手に思い込んでいるかもしれませんが… 神社では手を二回叩いて、 お寺では手を叩かないでお参りをしていました。 手を合わせて・ずらして・手は合わせず両脇にと、人によって違うようにも思いました。 あと神社のお賽銭箱の上に大きい鈴がありますが、それはいつ鳴らすのが適当なのでしょうか? 間違って参拝するとご利益がなさそうに思えていつも考えてしまいます。

  • 七五三のお参りの時間について

    15日(月)が丁度、主人の仕事が休みなので、前倒しにせずに、15日に七五三のお参りをしようと思いました。何も行事がない日なので、幼稚園をお休みさせようと思いましたが、いろいろと事情があり、息子がこの日はお休みしたくないと言います。写真は出来れば前撮りしてもかまわないのですが、お参りする神社が家から遠いこともあり、急いで行っても3時半~4時くらいになってしまいます。 近所の神社も考えましたが、同じ幼稚園ママに聞いたら、一万円の初穂料をお渡しすると大きな箱に入ったおもちゃをくれるそうです。うちでは誕生日やクリスマスでも買わないような(アニメ・特撮モノの銃みたいなもの)おもちゃだし、お参りして神社から頂くものではない気がして、なんだか気が進みません。 行く予定をしている神社は車で1時間半くらい掛かるのですが、私たちが結婚式をあげた神社でもあり、子どもたちのお宮参りもこちらでお願いしたので、できれば七五三もこちらでと思いました。神社の方は4時くらいまでに入れば大丈夫と言ってくださいましたが、初詣など「午後あまり遅い時間になると神様が隠れてしまう」と聞いたことがあります。 3時半~4時という遅い時間のお参りって良くないのでしょうか?神社の方が大丈夫と言っているのだから、気にしなくて良いのでしょうか?息子の幼稚園を休みたくない理由も分かるので悩んでます。ご存知の方、ご意見をお聞かせください。

  • しめ縄、賽銭のご利益について

    しめ縄、、しめ飾り。100円ショップで買ったものはご利益、効果(?)などに違いがあるのでしょうか?また、初詣の賽銭の金額ではどうでしょうか? できれば、神社関係の方、または事情に詳しい方お願いします。