• ベストアンサー

物理(高校) ミリカンの実験(電気素量)について

質問させて下さい。 ミリカンの油滴実験で電気素量を決定する過程で、実験データの処理において、 1.データの差をとっておりますが、なぜ差をとるのか。実験データのままだとなぜ不都合なのか。 2.差をとって、1.6×10^(-19)あたりのデータが得られ、それを電気素量ではないかとして、進めているようですが、今は電気素量が1.6×10^(-19)と分かっているため、そうかなと思いますが、もしかしたら、差の1.6×10^(-19)がまだ電気素両の2倍、3倍の可能性もあると思いますが、なぜ差の1.6×10^(-19)を電気素量と判断したのか。 以上になります。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

勿論、偶然、そうなる可能性も0ではありません だから、実際の値でなく、差を取って(差は、電気素量の倍数)それの最低値が電気素量と仮定し、なおかつ、その倍数でないものが含まれないかを確認するんです。そこまでやっても、2倍か3倍のもの(あるいはそれ以上)を見てしまっている可能性はありますが、ほとんど0になります。 例えば、2倍のものを電気素量と考えてしまった場合、本当の電気素量の奇数倍が測定値にあっただけで、outですよね? 3倍以上になると、単位が大きくなってしまうのだから、そのはざまの値が含まれる確率も高くなります。 例えば、真の電気素量をAとして、実験で3Aを値として決定したとすると、その実験には3A、6A、9A....の値しか出なかったことになります。取り得る値の1/3だけ、規則正しくとる、なんて考えられます?逆に、5Aの値が出たとして、自分の決定値3Aとの差を取り、その2Aでは「3Aの値を説明できない:新たに電気素量と考えた2Aの1.5倍」ので、矛盾なく説明しようとすると、Aが電気素量になるんです。

kunkunken
質問者

お礼

nananotanu 様 ご回答頂きありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ミリカンの油滴実験について

    ミリカンの実験で、油滴の電荷を求める方法と、油滴の電荷から電気素量(電子の電荷)が求まる理由について教えてください。

  • ミリカンの油滴実験を習いました。

     今日学校でミリカンの実験を習いました。電子一つにかける男たちの情熱みたいのを感じ、俺もいつか・・・と胸を躍らせました。  さてミリカンはそれぞれの油滴のイオンの電子量が1.6×10^19倍だ!と気づいたらしいですが私が疑問に思ったのはどうして1.6が最小なのかということです。0.8でもありうるんじゃないのというあたりまえの疑問です。もちろん授業でもこのことにはふれましたが、なんかめんどくさかったのか、ちょっとごまかしたような説明で全然納得いきませんでした。簡単でいいので教えてください。

  • ミリカンの実験

    最近大学でミリカンの実験を行いました。 しかし、電気素量の求め方がいまいちわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか。 私たちの班は60個のラテックス球について 落下時間・落下速度・上昇時間・上昇速度・極性・速度の和 を測定しました。 そして速度の和が小さいものからグラフを書きました。 一般的なグラフは、和は連続的に分布しているのではなくて、ある値事にとびとび(階段のよう)になるらしいのですが私たちのグラフは微妙でした。 測定結果から以下の知識を利用して電子の電気素量を求めろ。 ・電子は、それ以上分割することができない。 ・帯電した物質が持っている電荷量は、その物質にいくつの電子を持っ ているかで決まる。 ・二つの帯電した物質の電荷量の差は、電子の電荷量の整数倍になる。 ということなんですが求め方がよくわかりません。 それと私たちのグラフがある程度連続的になってしまった原因について測定誤差を考慮した場合どんなことがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 物理

    ミリカンの実験で油滴の電気量に誤差が出る理由が分かりません! 油滴の半径の違いしか思いつきません。 どなたか教えてください!

  • 高校物理 アンペアとクーロンの定義

    教科書や参考書をみると、「電荷の単位はクーロンで、電荷の最小単位の電気素量は 1.6×10^-19[c]である」といったような解説があります。これなどは非常に拒絶反応が 起こります。まず、そもそもクーロンという単位は何なのかという説明もないまま、 最小単位は突然1.6×10^-19[c]といわれても、困ります。 私なりに考えたのですが、「電気は空間に電場というものを作る性質があり、 その電場の強弱にかかわる単位がクーロンである」と理解してみましたが、 理解はあっているでしょうか? またWikiによると、クーロンはアンペアに基づいて定義させているとあります。 1mはなれた2本の導線に電流を流し、導線1m当たりにはたらく引力が2×10^-7[N] のときを1[A]と定義する、みたいなことが書いてありました。さらに1[c]は1[A]の電流 中に1秒あたり断面を通過する電気量と定義して、[A]=[c/s]としたのでしょう。 どこかで大きさの基準を決めなければいけないので、これは特に疑問を持ちません。 Wikiによると1[A]のとき、1[s]で約6.24×10^18個の電子が通過するとあったので、 -1[c]は電子6.24×10^18個分の電気量なのだろうと考えました。この理解も間違いないですか? しかし、1Aのとき1秒で6.24×10^18個の電子が通過することを確かめる実験があるかどうかは 調べられませんでした。 そこで、電気素量を求める実験として、ミリカンの油滴実験というものを見つけました。 クーロン力と重力を釣り合わせて求めたということですが、ここで疑問なのが、電気素量がわかって いないのに、何でクーロンの法則を用いているのかです。 クーロンの法則に出てくる比例定数kは電気素量がわかっていなければ、わからない値では? と思ってしまいます。つまりクーロンの法則の比例定数と、電気量の2つがわからないのに、 何で電気素量が求められるのでしょうか? とにかくミリカンの実験で電気素量がわかったとして、そこから1Aのとき、1秒で電子は 6.24×10^18個通過すると求められる、という理解でよろしいでしょうか? とにかく教科書はこういった説明がほとんどないので、憤りを感じております。 そりゃあみんな物理嫌いになるよ、と思うのは私だけでしょうか。 どなたか納得できるように教えていただけないでしょうか?

  • 実験結果の統計のしかた

    仕事で行った実験の結果に有意に差があるのか見たいのですが、どのような統計処理を行えばよいのかわかりません。 それぞれ条件の違う状態でサンプルの変化量を見たところ下記のようなデータが得られました。 その場合、どれが有意に差があるといえるのでしょうか? 数学的なことが苦手なため、よろしくお願いいたします。 (1)2.86 (2)2.57 (3)2.50 (4)2.32 (5)2.3 (6)2.25 (7)2.0 (8)2.14 (9)2.08 (10)2.06 (11)1.73

  • 先ほど質問した電気泳動実験と関連している事で、

    先ほど質問した電気泳動実験と関連している事で、 二個ほど質問があります。 (1)実験によって出てきた各バンドに含まれているDNA量は、どのようにして求めるのでしょうか? (2)長さ通りの位置にバンドが現れるには、どのような処理をしてから泳動すればいいのでしょうか? お答え、宜しくお願い致します。

  • 電気炉での伝熱量について

    電気炉にて鋼を熱処理する際の伝熱量Qとは、どのように計算または測定すれば良いのですか?伝熱量Qが知りたい目的は、あるサイズのワークの表面と深部の温度差を計算するためです。 ご教授宜しくお願いいたします。

  • 電気泳動によりDNAの分子量を求める方法。

    先日、実験でDNAの電気泳動を行いました。 それで、電気泳動の結果からDNAの分子量を求めなくてはならないのですが、いまいちよく分かりません。 電気泳動をしたのは標準マーカーと制限酵素処理する前のDNA、した後のDNAです。 標準マーカーはバンドが23、9.5、6.5、2.3、2.0に現れました。 制限酵素処理前のDNAはバンドが9.5に現れました。(した後については事情により省略させてください。)また、単位はKbpです。 自分でも考えてみたのですが、DNAの長さが分かっただけで分子量がどのように得られるのかさっぱり分かりません。 この結果からどのように分子量を求めていけばよいのでしょうか? どなたかご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • アガロースゲルによる電気泳動の距離測定

    実験にて電気泳動によるDNAの測定をするので予習的に調べていた所、いくつかの疑問点が解消できなかったので質問させて頂きます。 分子量によって泳動距離に差が出る、同じなら同じ距離だけ移動するという基本は理解できましたが、 仮に分子量が近く一本の線同士二つを見比べて微妙な差により判断が困難な場合、(開始地点から5.00cmと5.04cm等) この二つが同一か異質かどのように判断すべきなのでしょうか。 差がAミリ未満は同一と判断してよいといった基準があるのでしょうか?