• ベストアンサー

物理

ミリカンの実験で油滴の電気量に誤差が出る理由が分かりません! 油滴の半径の違いしか思いつきません。 どなたか教えてください!

  • onit
  • お礼率64% (31/48)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

ミリカンの油滴実験などは聞いたことしかありませんが... 1)油滴にかかる重力(r:油滴半径,ρ:油密度,g:重力加速度) Fg=4/3πr^3 ρg 2)空気抵抗(η:空気の粘性抵抗,v:油滴の落下速度) Fa=6πηrv 3)電場による力(q:油滴の電荷,V:印加電圧,d:電極間隔) Fe=qV/d という状況で Fe=Fg+Fa(Fe+Fa=Fgかも)という方程式が成立します. このとき,未知数はqとrとなります.たとえばVを変えて測定してq,rを求めることになります. 誤差要因としては,1)~3)で現れるほとんどになるかと思います. その中でも要因として大きいのはおっしゃるとおり油滴の半径rだと思います. しかし,油滴の落下速度Vの計測誤差も油の密度ρの計測誤差も 印可電圧の計測誤差も,電極間隔の計測誤差も結果に影響を与えます. 厳密に言えば重力加速度も場所によって異なるのでこの影響も考えられます.

関連するQ&A

  • ミリカンの油滴実験について

    ミリカンの実験で、油滴の電荷を求める方法と、油滴の電荷から電気素量(電子の電荷)が求まる理由について教えてください。

  • 高校物理 ミリカンの実験 メモリ付き顕微鏡とは?

    ミリカンの油滴実験についての質問です。 教科書の絵を見ると、顕微鏡で油滴の落下や上昇を見て 油滴の速さを測定するということですが、そもそもどのように 速さを測定するのかは全く記載がありません。 ネットでいろいろ調べたところ、ミクロメーター付き(メモリ付き)の顕微鏡というものが あるそうで、これはどのような仕組なのでしょうか? 対物ミクロメーターと接眼ミクロメーターというのがあるそうで、ミリカンの油滴実験 については、どちらを使っているのでしょうか? 参考になるサイトなどがありましたら載せていただくとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • ミリカンの油滴実験を習いました。

     今日学校でミリカンの実験を習いました。電子一つにかける男たちの情熱みたいのを感じ、俺もいつか・・・と胸を躍らせました。  さてミリカンはそれぞれの油滴のイオンの電子量が1.6×10^19倍だ!と気づいたらしいですが私が疑問に思ったのはどうして1.6が最小なのかということです。0.8でもありうるんじゃないのというあたりまえの疑問です。もちろん授業でもこのことにはふれましたが、なんかめんどくさかったのか、ちょっとごまかしたような説明で全然納得いきませんでした。簡単でいいので教えてください。

  • 高校物理 アンペアとクーロンの定義

    教科書や参考書をみると、「電荷の単位はクーロンで、電荷の最小単位の電気素量は 1.6×10^-19[c]である」といったような解説があります。これなどは非常に拒絶反応が 起こります。まず、そもそもクーロンという単位は何なのかという説明もないまま、 最小単位は突然1.6×10^-19[c]といわれても、困ります。 私なりに考えたのですが、「電気は空間に電場というものを作る性質があり、 その電場の強弱にかかわる単位がクーロンである」と理解してみましたが、 理解はあっているでしょうか? またWikiによると、クーロンはアンペアに基づいて定義させているとあります。 1mはなれた2本の導線に電流を流し、導線1m当たりにはたらく引力が2×10^-7[N] のときを1[A]と定義する、みたいなことが書いてありました。さらに1[c]は1[A]の電流 中に1秒あたり断面を通過する電気量と定義して、[A]=[c/s]としたのでしょう。 どこかで大きさの基準を決めなければいけないので、これは特に疑問を持ちません。 Wikiによると1[A]のとき、1[s]で約6.24×10^18個の電子が通過するとあったので、 -1[c]は電子6.24×10^18個分の電気量なのだろうと考えました。この理解も間違いないですか? しかし、1Aのとき1秒で6.24×10^18個の電子が通過することを確かめる実験があるかどうかは 調べられませんでした。 そこで、電気素量を求める実験として、ミリカンの油滴実験というものを見つけました。 クーロン力と重力を釣り合わせて求めたということですが、ここで疑問なのが、電気素量がわかって いないのに、何でクーロンの法則を用いているのかです。 クーロンの法則に出てくる比例定数kは電気素量がわかっていなければ、わからない値では? と思ってしまいます。つまりクーロンの法則の比例定数と、電気量の2つがわからないのに、 何で電気素量が求められるのでしょうか? とにかくミリカンの実験で電気素量がわかったとして、そこから1Aのとき、1秒で電子は 6.24×10^18個通過すると求められる、という理解でよろしいでしょうか? とにかく教科書はこういった説明がほとんどないので、憤りを感じております。 そりゃあみんな物理嫌いになるよ、と思うのは私だけでしょうか。 どなたか納得できるように教えていただけないでしょうか?

  • 物理(高校) ミリカンの実験(電気素量)について

    質問させて下さい。 ミリカンの油滴実験で電気素量を決定する過程で、実験データの処理において、 1.データの差をとっておりますが、なぜ差をとるのか。実験データのままだとなぜ不都合なのか。 2.差をとって、1.6×10^(-19)あたりのデータが得られ、それを電気素量ではないかとして、進めているようですが、今は電気素量が1.6×10^(-19)と分かっているため、そうかなと思いますが、もしかしたら、差の1.6×10^(-19)がまだ電気素両の2倍、3倍の可能性もあると思いますが、なぜ差の1.6×10^(-19)を電気素量と判断したのか。 以上になります。 宜しくお願い致します。

  • こんにちは。私は工学部に通う大学生です。

    こんにちは。私は工学部に通う大学生です。 実はいま電磁気学の講義で「ミリカンの油滴実験」について調べたいのですが、詳細の記載されている記述書や参考書を探しています。 大学の図書館で進められたものはすでに借りられているようなので、どなたか知っていて記載されている記述書や参考書のタイトルと出版社名を教えていただきたいと思います。 よろしくおねかがいします。

  • 物理実験

    この前、物理の実験で、誘電率を求める実験をしました。この実験では、平行版コンデンサーを作り、コンデンサーの極板間の距離を変えていき、コンデンサーの電気容量C vs 極板間の距離の逆数1/d のグラフを書き、傾きを使って誘電率を求めました。 で、実験から出た値が8.51pFでした。この時、%エラーは4%でした。 この実験で、誤差を引き起こす原因として何がありますか? また、誘電率を求める実験として、この方法はどうですか?いい方法ですか?

  • ミリカンの実験

    最近大学でミリカンの実験を行いました。 しかし、電気素量の求め方がいまいちわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか。 私たちの班は60個のラテックス球について 落下時間・落下速度・上昇時間・上昇速度・極性・速度の和 を測定しました。 そして速度の和が小さいものからグラフを書きました。 一般的なグラフは、和は連続的に分布しているのではなくて、ある値事にとびとび(階段のよう)になるらしいのですが私たちのグラフは微妙でした。 測定結果から以下の知識を利用して電子の電気素量を求めろ。 ・電子は、それ以上分割することができない。 ・帯電した物質が持っている電荷量は、その物質にいくつの電子を持っ ているかで決まる。 ・二つの帯電した物質の電荷量の差は、電子の電荷量の整数倍になる。 ということなんですが求め方がよくわかりません。 それと私たちのグラフがある程度連続的になってしまった原因について測定誤差を考慮した場合どんなことがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ニュートン環について

    物理で実験しました☆曲率半径で最大と最小で0.3m違うのは大分誤差があることになるのでしょうか?  また誤差が生まれるのは測る時のミスのせいなのでしょうか??

  • さらし粉の有効塩素

    さらし粉の有効塩素量をチオ硫酸ナトリウムを 用いて滴定すをする実験で 実験結果と通常使用されるさらし粉の有効塩素量との比較すると10%ほどの誤差がでるそうなのですが 理由がわかりません わかる方いましたら教えてください。