• ベストアンサー

さらし粉の有効塩素

さらし粉の有効塩素量をチオ硫酸ナトリウムを 用いて滴定すをする実験で 実験結果と通常使用されるさらし粉の有効塩素量との比較すると10%ほどの誤差がでるそうなのですが 理由がわかりません わかる方いましたら教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.1

さらし粉が分解してる可能性はありませんか?

関連するQ&A

  • さらし粉

    さらし粉中の有効塩素の定量をチオ硫酸ナトリウムを用いたヨウ素還元滴定で求める実験を行いました。 さらし粉を乳鉢にうつし、純水を少量加え、よく練っている際、学校のプールのような臭いがしました。 これの臭いは塩素だと思うのですが、この時起こっている反応を教えて下さい。

  • サラシ粉の定量について

    サラシ粉の定量で、発生した塩素を直接チオ硫酸ナトリウムで滴定しないのはなぜなのでしょうか?

  • チオ硫酸ナトリウム溶液のファクターの求め方

    この前、学校の実習でさらし粉溶液と0.1mol/lチオ硫酸ナトリウム標準液を利用したさらし粉の有効塩素の定量を行いました。 実習後、計算を行うのですが、0.1mol/lチオ硫酸ナトリウム溶液のファクターの求め方と有効塩素の量の求め方が分かりません。 数値はこちらです。 チオ硫酸ナトリウム式量:158.11 チオ硫酸ナトリウム採取量:3.9393g Cl式量:35.453 さらし粉採取量:1.04g 滴加量平均:19.92ml 有効塩素の量[%]=さらし粉溶液250ml中のClの量/さらし粉採取量×100と書いてありました。 さらし粉溶液250ml中のClの量は、 1.04×滴加量平均×(チオ硫酸ナトリウムf)×250/25 で求めるとも書いてありました。 個人的には、チオ硫酸ナトリウムのファクターの求め方が分からないので、有効塩素の量も求められないという状態に陥っています。。。 計算が苦手なので、できればめちゃめちゃわかりやすく書いてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 次亜塩素酸の有効塩素量

    市販の次亜塩素酸ナトリウム溶液の有効塩素量を調べているものです。 0.1Mチオ硫酸ナリウムで滴定を行ったのですが、何度やっても100g/Lにしかなりません。ラベルには5(w/v)%と書いてあったので、g/Lで表すと50g/Lになるとおもったのですが。滴定方法はJISの方法をもとに、計算方法は以下のようにやりました。なにか間違っていそうな箇所があれば教えてください。お願いします。 有効塩素量=希釈率×ファクター×滴定量×35.46×チオ硫酸のモル濃度/希釈後採った次亜塩素酸ナトリウム溶液の量

  • 有効塩素量の求め方

    次亜塩素酸ナトリウムをとり、400mlの1M水酸化ナトリウム溶液に溶かし、水を加えて1Lとします。 この手順を踏んで、有効塩素量が最終的に0.08~0.11w/v%になるように、次亜塩素酸ナトリウムをとりたいのですが、有効塩素量の求め方が分かりません。 デンプンを使ってチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定する、という操作はわかるのですが、その滴定量からどうやって有効塩素量を導き出し、希望の濃度にすることができるのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • さらし粉(続き)

    先程から立て続けに済みません。 さらし粉溶液にヨウ化カリウム溶液と塩酸を加えているときの酸化還元反応式と、そこへチオ硫酸ナトリウムを滴定しているときの酸化還元反応式がわかりません。 教えて下さい・・・。

  • 有効塩素量

    ヨウ素滴定によるさらし粉中の有効塩素の定量において、 結果から有効塩素量を出したのですが、理論値を大きくこえてしましました。 これはなぜなのでしょうか? 学生実験でクラス全員がそうなりました。 おしえてください。 これに似た質問の答えではさらし粉が分解されたとか書いてあったのですがよくわかりませんでした。

  • 塩素濃度測定におけるヨウ化カリウムの役割

    次亜塩素ナトリウム中の塩素濃度を測定する時、塩酸または酢酸酸性下でヨウ化カリウムを入れ、チオ硫酸ナトリウムで滴定し、淡黄色になったところで、デンプン溶液を加え、無色透明になるまで滴定します。 上記の塩素濃度測定で入れているヨウ化カリウムの役割を教えてください。

  • 有効塩素について

    次亜塩素酸ナトリウムの有効塩素濃度についてなんですが、JIS規格には以下のようにあります。 1. 200 ml 容メスフラスコに,次亜塩素酸ナトリウム溶液をホールピペットで 10 mlとり,標線まで水を満たし混合する. 2. 300 ml 三角フラスコにこの溶液をホールピペットで 10 mlとり,水を加えて約 100 ml にする. 3. 300 ml 三角フラスコに同様に水を 100 ml とり,ブランクとする. 4. ヨウ化カリウム 1~2 g,酢酸(1+1) 6 ml をメスピペットで加えてパラフィルムで栓をし,よく振り混ぜる.(2I- + ClO- + 2H+ →I2 + Cl- + H2O) 5. 暗所に約 5 分間放置する. 6. 0.05Mチオ硫酸ナトリウム溶液をビュレットから滴下し滴定する. 7. 溶液の黄色が薄くなったところでデンプン溶液 3 ml を加える. 8. 生じた青が消えるまでさらに滴定する.(I2 + 2Na2S2O3 → 2NaI + Na2S4O6) 9. 計算は,次のとおり 有効塩素量 (W/V%) = {(a × f × 200/10) / 10} × 0.00177 × 100 ただし, a : 0.05M チオ硫酸ナトリウム滴定値 (ml) f : 同液のファクター この0.00177ですが、私の考えではどうしても0.00177×1/2になってしまいます。 どなたかこの算出式の詳しい説明をしてくれませんか。 あと、できれば有効塩素濃度の正確な定義も教えてください。

  • チオ硫酸ナトリウム溶液のファクター

    実験を行う際、溶液の濃度のファクター(例えばチオ硫酸ナトリウム溶液)を求めてから計算しますが、このように試薬ボトルに表示された濃度と実際、滴定等からわかった濃度が異なってしまうのはなぜなのでしょうか? 題や例えばのところでチオ硫酸ナトリウムを出していますが、チオ硫酸ナトリウム溶液でこのようなことが起こる理由がよくわかりません。 知っている方がいたら、ぜひ教えて下さい。