• 締切済み

電磁気の問題を解いて欲しい

atm_phantomの回答

回答No.1

次の項目をテキストの索引で調べ、勉強することを推奨します。直ぐに分かります。 ガウスの積分法則、比誘電率、分極率、電束 ( 密度 ) の境界条件

関連するQ&A

  • 電磁気数学の問題

    電磁気の数学の問題? が良く分からなくて困ってます。 実は明日大学の期末テストがあって糞あせってますwのでなにとぞ回答と解説お願いします。 次の積分を実行せよ。 線積分∫(z+i)dz , C : z=it^2 (0≦t≦1 ) (本当は∫の右下に小文字のcがあります) 線積分∫(e^z/z^2+1)dz , C : |z+i|=1 (本当は∫の右下に小文字のcがあります)

  • 微分方程式の問題

    微分方程式の曲線の微分方程式を求める問題です。 写真に問題を貼ったので回答お願いします。 明日テストでとても困っています。お願いします。

  • 電磁気の問題なんですが・・・

    次の問題が解けません><問題の内容は 図において、半径aの円形コイルの面が地球磁界の方向に並行になるように立てる。このコイルに電流Iを流した時、その中心にある磁心NSの振れθを求めよ。ただし、コイルの巻数をN、地球磁界の水平成分の磁束密度をBとする。 という問題です。わかる方がいたら回答よろしくお願いします><

  • 今電磁気の問題を色々と説いているのですが・・・

    次の問題で躓いてしまいました>< 問題の内容は、 同軸状円筒導体に直流電圧Vを印加したとき定常電流Iが流れた。同軸間には均質な媒質(導電率σ、誘電率ε)が充填されている。 (a)導体周囲の電位分布を求めよ。 (b)導体周囲の電流分布、電界分布を求めよ。 (c)長さLの導体の抵抗を求めよ。 という問題です。わかった方がいらっしゃったら、回答お願いします><

  • 電磁気の問題

    こんばんは。 電磁気の問題で分からないものがあったので質問させてもらいます。 図のように、厚さ2dのx、y平面に無限に広がった導体板に、電流密度jの一様な電流がx方 向に流れている。(紙面で表現すれば、手前方向) アンペールの法則を使い、導体板の中と外にできる磁束密度Bを求めよ。 それぞれの場合における閉回路Cの方向はどうなるか。 という問題です。 回答お願いします。

  • 電磁気の影像電荷の問題です。

    電磁気の影像電荷の問題です。 写真のようなよくある影像電荷の問題なんですが、球面上に誘導される電荷の総量について わからなくて困っています>< 本やネットで調べてみたのですが、 接地しているときの電荷の総量は  -(a/do)Q であり、接地していないときは  Q になるようです。 しかしいくら計算しても、接地しているときの電荷の総量はQとなってしまいます。 なぜこのようになってしまうのか分からなくてすごく困っています>< どなたかわかる方回答をよろしくお願いします!!

  • この問題わかりませんっ(>_<)

    この問題わかりませんっ(>_<) 208ばんです 明日テストなので至急!回答お願いしますm(__)m

  • 今電磁気の問題を色々と解いているのですが・・・

    次の問題でつまずきました>< 長さ2a、線電荷密度ρなる直線状電荷ABの中点Oを通り、これに垂直な平面上の任意の点Pにおける電位Vを計算せよ。という問題です。 今いちどこから手を付けてよいかわからなくて・・・ わかる方がいたらよろしくお願いします><

  • 電磁気の問題なんですが・・・

    今いろんな問題を解いているのですが、次の問題が分かりません>< 質量m,電荷Qを持つ小さな物体2個を、それぞれの長さaの絶縁系で同一の点からつるしたとき、糸の鉛直に対する傾きがθとなったという。このとき、次の関係が成立することを証明せよ。 16πεmg(a^2)sin^3θ=Q^2*cosθ 解き方がわかる方がいましたら、どうかよろしくお願いします><

  • 電磁気の問題について

    電磁気の問題について質問させていただきます。 [問題] 半径がbで十分に長い導体円柱を置いた。この導体の比透磁率はμsとする。 これに強さIの電流を流した。電流が導体中で一様に流れるとしてz軸からr離れた位置での磁場を考える。各領域における磁束密度の大きさを求めグラフを書け。ただし、真空の透磁率をμ0とする。 円柱内と円柱外では透磁率が異なるので、 r<bのとき B = μ0μsIr/2πb^2 b<rのとき B = μ0I/2πr となると思うので、グラフは図のようになりますでしょうか? 比透磁率の大きさによって、グラフの形は変わると思うのですが、 媒質が変わるので、bで連続にならないと思うので、図のようなグラフを書きました。 回答よろしくお願いいたします。