• ベストアンサー

「うぬ」「わし」「小生は」「じゃのう」等の言葉遣い

安土・室町時代や桃山時代の時代劇に出てくるこれらの言葉「うぬ」「わし」「小生は」「じゃのう」などは、本当に使われてたんでしょうか?使われてるとして、当時の音声など残ってないのに「多分こんなイントネーションでこんな場合に使ったんじゃないのかな?」で使われてるんでしょうか?どうして使ってるって分かるのか。使ってるって分かるとしてイントネーションまでもなぜ分かるのかが疑問です。教えてほしいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

当時の言葉遣いなどは判りませんから、時代劇の雰囲気を出すための演出です。文章に残されているというのはとんだ勘違いで、当時は文章に書く言葉と実際に話しをする言葉はまるで別物でした。ですから学者であっても当時どのような言葉を話されていたかについては見解が分かれるくらいなのです。

sunmjin4569
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.1

脚本を見て時代考証の人がいるならばちゃんとチェックをしているみたいですが 当時としてあり得ないような場面設定がないかなどを当時の文献や研究書などを片手に調べていくみたいですが言葉使いが一番難しいみたいです。で当時使われていた言葉で分かりにくい場合など誤りと分かっていてもあえて言わしているという場合もあるらしいです。

sunmjin4569
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「安土桃山時代」というネーミングの謎

    平安時代→鎌倉時代→室町時代→安土桃山時代→江戸時代  全て当時の有力者が権勢を奮った地名から名付けられたと解釈できるのですが…  「安土桃山時代」において「安土」が織田信長であるということには合点がいくのですが、「桃山」が豊臣秀吉であることに、シックリこないのです。  木幡山の伏見城のことを指すのでしょうが、隠居地として1年くらい滞在しただけで、なぜこの名前が選ばれたのでしょうか?個人的には秀吉が最も力を入れた「大坂」を取り上げて「安土大坂時代」とするのが妥当だと思うのですが…なぜ「大坂」が取り上げられなかったのでしょうか?  この「安土桃山時代」というネーミングの由来をご存じの方、載っている文献やサイトをご存じの方、また、推測でこうではないかと思われる方。私と同様に疑問に思われる方も気軽にご意見下さい。

  • 武士はみんな柔術が使えた?

    平安時代も鎌倉時代も室町時代も安土桃山時代も武士ならみんな柔術が使えたんですか?

  • 「めし処」はいつからありましたか?

    安土桃山時代を舞台にした映画に「めし処」「峠の茶店」が出てきました。 この時代から外食産業があったのでしょうか? ある本で江戸に外食産業が現れたのは明暦の大火以降とあったと記憶しています。 鎌倉や室町時代からほそぼととあり、安土桃山時代にから一般化したのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時代と体格の変遷について

    今まで多くの時代劇が放映され思ったことですが、縄文、弥生、大和飛鳥、奈良、平安、南北朝、室町、鎌倉、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成と時代が移り変わってきましたが、日本人の身長や体重はどう変化してきたのでしょうか?良い資料があれば教えて頂きたいのですが。

  • 家康以前に江戸の地を治めていた人

    江戸幕府を開く前に江戸の地はなんという人が治めていたのでしょうか?時代からすると、安土桃山~戦国時代といったところでしょうか。 たしか、歌にたしなみのある人が治めてたと思ったのですが・・・?もしかしたら室町時代くらいかもしれません。

  • 何で幕府は首都ではないのか?

    日本の都は東京遷都されるまでは 朝廷がある都(京都の平安京、それ以前に平城京や長岡京など)ですが 実質の政権は朝廷ではなく幕府ですよね 鎌倉時代は鎌倉幕府で鎌倉、江戸時代は江戸幕府で江戸 (室町時代は室町幕府で京都ですけど) 室町幕府が織田信長に滅ぼされて信長が天下を握っていた安土桃山時代は桃山城で安土ではないですか? なぜ平安京以後は明治時代になるまで1000年以上首都は京都なのですか?

  • 時代区分での平安時代

    日本建国の背景・経緯を知りたい、をきっかけに歴史に興味を持ち勉強し始め約1年になります。 色んな人物、色んな出来事等膨大な情報を勉強するのは大変でもあり、発見も大いにありました。 そんな中で、疑問がひとつあります。 時代区分です。 飛鳥時代=飛鳥に宮があった。 奈良時代=文字どおり奈良に宮があった。 平安時代= ? 鎌倉時代=鎌倉に幕府。 室町時代=京都室町に幕府。 安土桃山時代=安土城・伏見城(桃山) 江戸時代=江戸幕府 どの時代区分も宮(都)または幕府があった地名などを時代名称にしていますが、「平安時代」はどういった経緯でこの時代名称にしたのでしょうか。 同じく、奈良時代は「平城時代」でもいいようですが。 よろしくお願いします。

  • 今の平成の時代は今が平成って皆解ってますが

    例えば 安土桃山時代の時は 「今が安土桃山時代なんだ!」という認識はあったのでしょうか?

  • 安土桃山時代は何故「桃山」?

    安土桃山時代という時代呼称がありますが、なぜ安土伏見時代ではなく、桃山がつかわれるのでしょうか? 伏見城が無くなってから、桃の木が植えられて桃山と呼ばれるようになったとのことですが、そうすると、安土桃山時代には桃山という地名が存在しなかったと言うことですよね。 明治天皇のお墓が桃山御陵と、桃山を使ったから? 鳥羽伏見の戦いがあったので、伏見という地名を忌避?しかし現在の地名は伏見区。

  • 日本の文化です

    歴史の文化について教えてください>< 以下のものです・・・; 1 室町時代前期の豪華な文化 2 室町時代後期の質素で素朴な文化 3 安土桃山時代の西洋文化を取り入れた文化 4 江戸時代前期の町人文化 5 江戸時代後期の町人文化 の文化を教えてください(´・ω・`)