• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「卒業、修了の基準を厳しくすべき」)

卒業、修了の基準を厳しくすべき

5683124560189の回答

回答No.2

入りやすいが卒業するのは難しい海外と違って、日本の大学は入るのは難しいが卒業するのは簡単と言われていて問題とされていました。 グローバル化の時代ですから、これからは大学も海外に合わせるべきだと思います。

hashirama
質問者

お礼

ありがとうございます。 どちらも一長一短だと思うのですが、学生、企業、社会にとってなるべくべターな方法に持っていけると良いですね。

関連するQ&A

  • 修士修了って

    企業の募集要項に2007年3月に大学卒業又は 大学院修了予定者とありますが、 大学院の卒業と修了って 採用の際どう違うのでしょうか? また私は大学を出て、海外の大学院の方に 9月に入学をしたのですが、私は新卒採用の 条件に該当するのでしょうか? 教えてください。

  • 卒業証書について

    ある資格の取得のために、大学の卒業証書(学士のもの)の写しが必要になりました。 自分は院卒なのですが、必要なのはあくまで学士のときのものです。 ですが、修士のものしか見つかりませんでした。 修了したのが5年も前のことなので、学部終了時に学士の卒業証書をもらったかどうか覚えていません。 卒業証明書なら学士、修士問わず発行してもらえるのは知っているのですが、卒業証書となると、修士のものしか手元にありません。 大学によると思いますが、通常、院卒の場合、学士の証書はもらえないのでしょうか?

  • 今年度の4月で大学院を卒業する予定だったのですが、研究が嫌になり修了で

    今年度の4月で大学院を卒業する予定だったのですが、研究が嫌になり修了できませんでした。 色々と一悶着あったのですが、最終的には教授から「〇〇君には退学という措置しか残されていない」 との連絡を最後に、私自身は自主退学したものと思っていました。 しかし、学務課への申請が行われていないため、今年度も手続き上は在学している立場にあるという連絡を受けました(授業料を払え!との連絡でこのことに気づきました) このままだと授業料を払わなければ除籍処分になるとのことです 私は、大学院に未練もないため、就職先さえ決まれば 今後、除籍処分になっても構わないと考えています(というか支払能力がないので、除籍は免れません) 私は今、一般企業への就職活動をしておらず、数ヶ月前から公務員試験一本に専念しています。 大学にまだ籍があるのならば、ギリギリまで(9月末)大学院に籍を置いて、公務員試験に合格した後に 大学院の除籍処分を受けようかと考えていますが、これは「詐称」的なものにあたらないでしょうか? このように考えたのは、社会的な身分が「大学院除籍」より「大学院在学中」の方が 有利だと考えているからです。一応大学院は有名な大学院で、卒業単位も卒業論文以外の単位は取得しているので、その立場を利用出来るのであれば利用したいです。しかし、9月まで籍を置いて授業料も払わず除籍処分を受けるというのは、卑劣な行為だと思われてしまうでしょうか? 大学院に関してはケジメがついているので 大学院に籍があるのならば、卒業した方がいい!とのアドバイスは結構です。 私の立場であれば、どのようにするのがベストなのか、アドバイスお願いします

  • 理系大学院修士の修了に関して

    理系院卒の方大学関係の方にお伺いします。 工学系の専攻なのですが、修論提出間際になり教授に修了できるかわからないと言われています。私としてもこの2年間努力してきたつもりです。指導をほとんどしてくれない上厳しい教授なので不安で仕方ないです。 推薦で内定してるのですがもし教授が留年させてたら企業と学校の信用問題になりかねない気がするのですがよくあることなのでしょうか?もちろん気を抜くことはありませんが精神的にかなり参ってきてるので質問させていただきました。

  • 大学院修了出来るか否かと就職

    私は現在、大学院1年(工学系)でこれから就職活動を本格的に進めていく予定です。 しかし、卒業研究をクリアできるかが非常に不安です。(研究以外の必要単位はクリアしています) そこで質問ですが、企業から内定をもらっていても大学院を修了できなかった場合、企業のほうになんとか学部卒という形をとってもらってでも入社させていただくことは可能でしょうか? 厳しい経済状況であるし、かなり難しい事であると思いますが、 ご意見よろしくお願いします。

  • 内定をもらっていて卒業できなかったのに就職したら

    現在理系の大学院2年で、ある企業から内定をいただいております。 内定者の中には大学生もいて、院卒と大卒ではこの会社ではとくに関係ないような気がします。 でも、最近卒業できない可能性がでてきました。 研究であまりいい結果がでないからです。 でも、今内定をもらっている会社の、4月に会社に提出する提出書類の中で、卒業証明書がありませんでした。 もし卒業できなくても3月で中退して、4月から普通に入社して、 あとから卒業できなかったことが会社にバレたらどうなりますか。

  • 修了見込みなし、就活するべき?

    某国立大学院の農学研究科のM2です。 先週某企業から頂いていた内々定が取り消され、この時期から再度一からの就活を余儀なくされています。これからどうするべきかを聞きたくて質問させていただきます。 困っている点が以下3点です。 (1)研究にやる気を見出せなくなってること (2)就職活動をシフト転換したいこと (3)修了見込みが危ういこと まず、(1)についてです。 私は大学院に進学して学部時代と指導してもらっていた人が変わったり、テーマを次々変更されたり、新たな指導者への尊敬の意が見出せなかったり、同期が中退したり、その他いろいろあり研究室に対する不満が蓄積していきました。 それらの思いや、就活との両立が難しいこともあり、ここ半年くらいは研究そっちのけで就活に専念していました。 しかし少なからず自身の責任があるので、就職内々定決定時は、来年度から社会に出て働くことだけを活力に頑張るつもりでした。 (2)についてです。 私は就職活動は農学部在籍であることから漠然と食品企業の研究職を志望していました。 2社から内々定をいただいたのですが、第一志望先の内々定のみを受け、一方の会社や、その時点で選考進行中の会社は全て辞退しました。 その後企業の都合で、「内々定取り消し」の連絡がありました。 途方に暮れる一方で、うすうす自分は食品企業は向いてないんじゃないか、と内々定獲得後に課題をやりながら思っており、これを機に就活を志望軸から考えなおそうかと思っています。 (3)についてです。 しかし、現在研究を進めないと修了すら危うい状況です。 教授からは就活中に研究のことを再三言われつつも、就活を優先させてきました。内々定後にこれが最後のチャンスだと釘をさされてもいました。 教授は研究進行不十分の理由でこれまで多くの学生を留年措置にしてきているため冗談ではないと思われます。 きっとこれから就活をするとすれば、修了はもちろん目指しますが、少なくとも修了できない覚悟、そのときどうするか、などの考えは必要だと思っています。 ここで聞きたいのは、これからどうするか、のより良い選択です。 (1)うそでも強がりでも修了見込みとして、新たに就活をする。 (2)修了見込みが危ういことを企業側にも伝えながら、就活をする、一応修了も目指すが、だめだったときも学部卒で就職を目指す。 (3)修了を諦め、「学部卒」の履歴書で就活をする(秋採用も有りうる)。 (4)来年度からの就職を諦め、まずは修了を優先する。 (5)その他 また、「内々定が取り消された」ということは伝える必要ありますか。 面接時に「これまでに内定はもらっているのか」など聞かれると思うのですが。 うそはつきたくないですが、内々定取り消しはあまり好印象でない気もします。

  • 大学卒業か休学か

    私は今大学の教育学部3年です。 卒業後の進路をもうすぐ決めようと思っているのですが、海外で生活してみたいという気持ちがあるので、留学かワーキングホリデーなど1・2年間海外に行ってみようと思っています。 教員になるか、企業就職をするかはまだはっきり決めていません。 もし、企業就職したい場合は、卒業するよりも、休学措置をとって海外に行ったほうが良いのでしょうか。

  • 通信制大学と卒業について

    キャリアUPに通信制大学を考えています。 まず目的は大学卒の資格取得です。 そこで、卒業しやすい大学を知りたいと思っています。 分野は法学か経営、経済で考えていますが、他でもあればお願いします。 また、次の優先順位は卒業する為の設備です。 週末のスクーリングが必ずできない場合、WEB等で対応できればと考えています。 また検討にあたりやはり身になる事が何より大切なのだろうと思います。 ただ卒業できなければ意味が無いので優先順位を卒業にもってきています。 双方でバランスがとれたところはも教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ブラック企業の見分ける基準はある?

    大学3年の男子をもつ親父です。最近大学を卒業して就職してもブラック企業だった、なんて話をよく聞きます。私自身はバブル時代に就職したので、よく見分ける方法はわかりません。今の若者は、残業があってもブラック企業何て言うのでしょうか?私なんか当たり前でしたけど。大変お恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします。 ブラック企業かどうかを見分ける基準てありますか?