• ベストアンサー

メルコホールディングスの株価

eacon33の回答

  • ベストアンサー
  • eacon33
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.1

信用残は先週と比べて売りが減り、買いが増えています。 業績も上向いており、証券会社の評価も良いです。 チャートをテクニカル的に見るとひたすら下げ基調 なので手が出し辛いですが、金曜日に出来高が急増して おり、底を打った可能性があります。 半月ほどかけて2200円程度まで上がっても良さそうな 相場です。 しかしながら株に絶対はありません。投資判断は自らの責任にてお願いします。

関連するQ&A

  • 次の震災で、株価が下がった場合

    つい最近から株を始めたのですが、「年初最安値」を見ると、やはりほとんどの会社の株価が11年3月11日直後に最安となっています。 今後、どうしても東海ですとか首都圏の大震災が起きるわけですが、やはり株価は急激に下がりますよね? 大震災到来時に株を持っていた場合、下がりきる前に売ってしまうのが鉄則なのでしょうか? そして底を打ってまた上がり始めた頃に買い戻せばよいということになりますか? ご意見お待ちします。

  • 太平洋セメントの株価はどうなると思いますか。

    円安とかNISAとか、 4月に消費税、5月はセルインメイ 信用取り組み倍率13.59 25日移動平均線やや下向き リニア新幹線、首都高の修理、オリンピック、震災復興 1月末今より上がっていると思いますか。 チャートが底なのは何をきっかけに何月だと思いますか。 今、一万円プラスなんですが、 急落したりしそうにない株だとは思うのですが、 心配ですがもっと儲かるなら売りたくないです。 どうしたらいいでしょうか。 あと、マネックスのチャートを見ると5日移動平均線が上下すると チャートの山谷で日付と株価が表示されていますよね。 あれって、何かのシグナルなんですか。 年初来高値安値ではなさそうなんですが、なんなんでしょうか。 あの表示が出た後、株価はそこを起点に逆方向に動きますよね。

  • TTGホールディングスの有価証券について

    銘柄コード 19910 (株)TTGホールディングス  株数 100 取得価額 7,000 です。 「上場株式等の移管事項証明書」という文書が送付され 移管種類は「本券出庫」、移管元特定口座内保管上場株式残は 「特定口座内保管上場株式等の一部保管」が選択してありました。 有価証券送付のご案内には「送付株券の裏名義が、他人名義の場合、 会社の権利確定日までに本人名義へ書換しないと分割や配当金等の 権利が得られません。お早めに所定の名義書換場所にて名義書換の 手続をお願いします。なお、当社が有価証券を送付した後、 15日以内にお客様よりご連絡がない場合、有価証券の変換内容に ついてご承諾をいただいたものとして取扱いさせていただきます。 何卒ご了承ください」とありました。 この文書の日付は2007年1月22日です。届いていたのを忘れていて そのままにしていたので、もう15日以上過ぎています。 証券会社は松井証券です。 株のことはよくわからないのですが これはどのようにすればいいのでしょうか? この株券をお金にかえて振り込んでもらうことはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 伊藤園の優先株の適正株価はいくら?

    2007年9月3日に伊藤園の優先株が上場されましたが、上場以来毎日年初来安値を更新しています。上場時2800円あった株価が大納会の12/28時点では1597円と43%も下落しています。普通株も同様に下落を続けていますが2125円(12/28)となっています。普通株と優先株の価値(価格差)が良く分かりません。優先株は普通株と比べていくらぐらいが適切なのか誰か理論的に説明願えないでしょうか? 議決権の有る無しで優先株の価値を見ていましたがこんなにも株価に差が出てしまうものなのでしょうか?市場はどういう計算で1597円まで売り叩いてしまったのでしょうか? 伊藤園優先株が普通株と違う点 1.優先株の配当は普通株より25%増し。(12/28時点では優先株の配当利回り3%程度になっています) ・・・普通株が無配のときでも優先株には配当を出す。 2.議決権が無い 3.優先株の株主側からは普通株に転換する権利は無い。(伊藤園側にはある) (その他:優待の権利は普通株と優先株は同等にある→個人株主にとっては重要?) (私の疑問) 食品業界はM&Aが近年、盛んになっているので万一、伊藤園が買収の危機にさらされた時に議決権がある普通株のほうが価値が高くなるというのは理解できます。しかし、そのような場合に伊藤園は優先株を普通株に転換できるとしています。(優先株1株が普通株の何株に転換可能かは不明)そうすると買収があった場合の議決権プレミアムはそもそも無いのではないかと私は考えており、そういう意味では普通株も優先株も株価がもっと拮抗しても良いのではないかと考えています。 増資の為に優先株を発行したと伊藤園では言っていますが、銀行からの借り入れの方が低利ですんだのではないかと思います。優先株が消滅しない限り普通株の25%増しの配当を未来永劫出さなければならないのですから。私には買収防衛策の一つとして優先株発行を行ったのでは?と思えてならないのです。

  • 民族系って何ですか?

    以下の文ですが、 KAB-石油株が高い――原油高に加え地震による原発停止で新日石など新値追い 07/07/17 09:55  石油株が高い。業種別値上がり率トップ。16日のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)が1バレル=74.15ドル、IPE(ロンドン国際石油取引所)ブレント原油は13日に77.57ドルと、昨夏の最高値78ドル台に迫る勢いを見せていることを材料視している。そのほかにも「原油高以外に新潟県中越沖地震による東京電力 <9501.T> 刈羽原発停止で、火力発電を稼働させることが考えられ重油調達増加が材料視されている。石油元売りの強い買い材料がそろった。重油販売の多い民族系元売り、特に新日本石油 <5001.T> の買い圧力が極度に高まるはず」(準大手証券エネルギーアナリスト)と、地震による影響を指摘する声が出ている。  新日石が一時28円高の1194円まで買われ、12日の年初来高値1185円を更新。昭和シェル石油 <5002.T> 、コスモ石油 <5007.T> も年初来高値更新。新日鉱ホールディングス <5016.T> 、出光興産 <5019.T> 、AOCホールディングス <5017.T> も堅調。また、「原油価格の変動に最も敏感な銘柄」(同)の国際石油開発帝石ホールディングス <1605.T> が新値追い、石油資源開発 <1662.T> は続伸。 [ 株式新聞ニュース/KABDAS-EXPRESS ]

  • バフェット氏の狙い

    バフェット氏率いるバークシャーハザウェイは去年の8月末に全米第二位の鉄道会社バーリントン・ノーザン・サンタフェの株を買い増しました。また、同年12月に今年の一月から三月までの間で米複合企業マーモン・ホールディングスを買収することを発表しました。この会社は配管パイプや鉄道貨車の製造などを手がけているそうです。 この短期間でバフェット氏は鉄道関係の二つの株に投資しています。 これは何をにらんでの事なのでしょう。 何か心当たりのある方、教えてください。

  • 株初心者が1000万円を一つの銘柄に購入することについて

    ここ2カ月ほど、準備をしてきました。 投資信託などもいろいろ検討しました。 結果、ある銘柄だけに絞って 株を買おうと思っています 銘柄は三菱UFJフィナンシャル・グループ 【東証1部:8306】です。 この銘柄が下記の条件になったら買います (1)株価が100万円を切った時 (2)9/26までに上記金額になった時 です。 なぜこの銘柄か? (1)割安である 年初来高値:1,550,000(2007年1月15日)、年初来安値:1,000,000(2007年9月13日) (2)トヨタの次の時価総額なので、まず潰れる類の心配がない (3)長期投資である 多少下がったところで、気にしない (4)配当が9月末にでる (5)10/1から 分割される  http://www.mufg.jp/data/current/pressrelease-20070628-001.pdf (6)銀行株全体が安くなっているが、安定感では、ダントツ1番 以上の理由です。分散したほうがいいと初めは思っていましたが、 最近のサブプライムの時は債権も含めてみな下がりました。 マザーズなどの聞いたことのない会社なら、買った日からずっと塩漬けが続いてしまうこともあるでしょうが、東京三菱くらいだと2.3年以内には年初来高値程度の価値になっていてもおかしくないからです (三菱クラスの会社で、下がりつづけるなら、日本経済自体がかなり 駄目になっているというので諦めもつく) また、海外のETFなども候補に挙がりましたが、円高を待たないといけませんし、状況も分かりませんし、キリがありません。 まあ最終的な判断は自分でしますが、皆さんは 何かこの方法で問題点はないでしょうか あると思いますので、ズバリ指摘してください。 条件が整わない限り買わないので、今はどんな事をいわれても参考になります。

  • JXホールディングスの今後の株価について

    JXホールディングスの4月20日の終値は477円でした。3月に538円の高値を付けたにも関わらず下落してしまいました。そこで質問ですが、JXの株価は今後騰がるでしょうか?騰がるとしたら、いつごろ幾らくらいまで騰がると思いますか?

  • PGMホールディングス(株)の株価変動について

    こんにちは。 PGMホールディングス(株)が(株)平和により、TOBを受けていますが、買付期間が11月28日までにも関わらず、11月24日から、株価が低下してきました。11月28日までTOB価格の52,000円近辺を推移すると思っていたのですが、何故低下してきたのでしょうか。 また、このタイミングでPGMの株を購入し、TOBに応募すれば、差額の儲けを得ることもできるのでしょうか。 株に関し、素人のため、わかりやすく説明いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • SBIホールディングスの今後の株価

    SBIホールディングスの今後の株価の予想 最近が買い時と判断し、本日全力買いしてHOLDしてます。 私の判断はどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。