配管の直列の式のルート√の変換方法

このQ&Aのポイント
  • 配管の直列に繋いだ場合の有効断面積を算出する式で、ルートの変換方法について詳しく知りたいです。
  • ΔP^0.5=Q/S1からΔPを算出する方法が分かりません。教えてください。
  • ΔP=ΔP1+ΔP2+…=Q2/S1^2+Q2/S2^2+…という式の変換方法が分からず困っています。誰か教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

配管の直列の式のルート√の変換方法

配管の直列に繋いだ場合の有効断面積を計算する式で、ルートの変換方法が分かりません。赤い雲マ-クのΔPなのですが、ΔP^0.5=Q/S1からどのように変換してΔPが算出されるのか分かりません。 下の式にもΔP=ΔP1+ΔP2+…=Q2/S1^2+Q2/S2^2+…となっていますが、変換のやり方が分かりません。どなたか教えて下さい。

みんなの回答

回答No.2

ΔP^0.5=Q/S→ΔP=Q^2/S^2 (P1-P2)+(P2-P3)+(P3-P4)=Q^2(1/S1^2+1/S2^2+1/S3^2) P1-P4=・・・ となります だからQ2ではなくQ^2であり、体積流量で考えるより 質量流量に換算して考えれば少しはわかりやすいと思います。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8011/17119)
回答No.1

「ΔP^0.5=Q/S1からどのように変換してΔPが算出されるのか分かりません」と言うのが質問ですか?2乗したらΔP=(Q/S1)^2になりますよ。 > ΔP=ΔP1+ΔP2+…=Q2/S1^2+Q2/S2^2+…となっていますが、変換のやり方が分かりません 何の変換をしたいのでしょう?

関連するQ&A

  • 電線の瞬時許容電流の簡略式について

    電線の瞬時許容電流を算出する式、 I=sqrt[Q*S/a/r1/t*ln{(1/a-20+T2)/(1/a-20+T1)}] ・・・式(1) について、概略チェックする式として、 I=C * S/sqrt(t) ・・・式(2) がよく提示されています。(C:定数) 式(1)に銅の物性値及びに、T1/T2を入れて計算すると式(2)の定数Cは算出できますが、 このときに 断面積S の平方根が外れることが疑問です。 断面積S、短絡時間tともに式(1)では平方根に入っているので、 式(2)でも平方根に入っているべきと思いますが、なぜ断面積Sは平方根が外れるのでしょうか? 参考にしたWebサイト: http://www.f-elecom.com/catalog/pdf/furoku/8_03.pdf http://www.hst-cable.co.jp/products/pdf/P84.pdf http://www.jectec.or.jp/jectecnews/data/59.pdf

  • 配管の表面積計算方法を教えて下さい。

    こんにちは。 超初心者的(もしかして中学生レベル??)質問で申し訳ありませんが、45°、90°エルボ配管の表面積の計算方法を教えて下さい。 因みに、配管径が分からなくても算出可能なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • オリフィス流量計で流量を表す式

    文献で導出過程を調べたのですが、 古いせいか、あまり見ない書き方をされていて (省略や近似が多くて)理解できませんでした。 お手数ですが、式の導出を教えて下さい。 オリフィス流量計を用いた流量検定で オリフィス板前後の圧力がP1,P2であるとき 管内の流量Vを式で表すと  V=CdS0√{2(P1-P2)/ρ(1-m^2)} ここで、m=S0/S :接近率 S0:オリフィス孔断面積,S:管路断面積,Cd:流量係数 これをマノメータの読みHを用いると  V=CdS0√{2gH(ρ`-ρ)/ρ(1-m^2)} ρ’:マノメータ封液の密度(水銀) 連続の式などを考慮しなければならないのでしょうか? ベルヌーイの式を利用したり。

  • オリフィスを直列に接続した場合の通過流量について

     油圧ジャッキの駆動回路において伸縮速度を調整するために オリフィスを使用するのですが、製作コスト,ゴミ詰まり等々を 考慮しオリフィスの最小径をφ0.5mmとし、これを直列に接続する ことにより必要な伸縮速度を得たいと考えています。  オリフィスを直列に接続した場合における通過流量の計算式を ご存知ないでしょうか?(単純に実験結果等でもかまいません) (参考)  経験的には例えばφ1mm×2個でφ0.5mm相当になるといわれています。  一方、オリフィス単体の通過流量は Q=Cd×A×√(2×ΔP/ρ) で 算出できることが知られていますが、この式を連立させて算出した値は 経験則とは一致しません。

  • 圧縮エアー流量計算について

    以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご指導願えないでしょうか?  流量計等で実測できない状況の為、40Aの配管で圧力4kg/cm2でどれくらいの流量が確保できるのか?細かな要因(圧損(配管抵抗)等)を無視して「ざっくり」計算にて算出しようと思っており計算しました。 以下 こんな感じでよろしいのでしょうか? また実測経験ある方おられましたら、オーダー的にどのくらいの流量が確保できるのか?教えてください。   流量(Q)=流速(V)X配管断面積(A)    で求められるので まず 流速(V)を求めました。   グレアムの定理にて 流速V=√2(p1-p2)/ρ      p1=管内圧力(kg/cm2)・・・4kg/cm2 p2=周囲圧力(kg/cm2)・・・1kg/cm2(大気圧) ρ=気体密度(kg/m3)・・・・1.293kg/m3(空気密度)      V=√2(4ー1)/1.293 =2.154 m/s    次に 配管(40A)断面積です。     40Aの内径 φ41.6なので (0.0416^2X3.14)/4 =0.001359 m2 これを上記の 「Q=VXA」に代入する形で求めました。 Q= 2.154X0.001359=0.002927 m3/s  = 0.002927X60 = 0.176m3/min   ノルマル換算すると     QN=Q/(0.1013/(0.1013+p)×(273+t)/273)        Q=条件下流量        p=使用圧力(MPa)(0.4MPa)    t=使用温度(℃) (20℃とする) QN=0.176/(0.1013/(0.1013+0.4)×(273+20)/273) ノルマルなら(QN)=0.812m3/min のエア量 となりますが、40Aで4Kg/cm2のエア配管から確保出来る量にしては    異常に少ない気がします。    ざっくりの粗計算でいいのですが、それにしてもこんな計算では     ちんぷんカンプンでしょうか?    実測経験がおられましたら、どんなものか教えてください。    よろしくお願い致します。    

  • 式の変換方法を教えて下さい

    コンデンサの電圧の計算なのですが、問題集の式の最後の部分だけ書きます。 ∴ V=Q(d^2-x^2)/ε₀Sd=Qd/ε₀S・{1-(x^2/d^2)} どうして、{1-(x^2/d^2)}になるのか分かりません。 よく、(1-)の形にしてまとめるのをよく見かけるのですが、なにか法則みたいなものがあるのでしょうか?

  • 最適配管径の算出方法

    以下の計算によると計算上は配管径が変わっても流速をあげて規定の流量を流せる事になりますが実際のところ、流速限界があったりするのでしょうか? 実質的な配管設計を考えた場合、何をもって配管径を決定するのでしょうか? 当然、バルブ設置や配管工事等を考えると配管径は小さい方が有利ですが。。。 流速が上がる事での騒音は考えないないものとします。 流速が上がる事で、圧損も増加しますが、配管長40m ベンド数5程度なので 充分無視できると思います(圧力損失は2~3Kg/cm2はOKとします。) 4000Nm3/h(約700m3/h)のエアーを配管に流す場合、(圧力5Kg/cm2) Q=AV(流量)=(配管面積)X(流速)の関係より 700m3/h=0.19m3/sなので 配管径125mmの場合流速15.5m/sであり、配管径80mmの場合流速37.8m/s になり、この流量を流す場合どちらの配管径が最適か迷っております。 どなたか ご教授下さい。

  • 球状の導体の電気抵抗

    導体の電気抵抗の算出方法に関して教えて頂きたいです. 断面積S,長さL,抵抗率がρの直方体の電気抵抗は次の式で算出されると思います. 多くのテキストに記述されている電気抵抗の定義式です. R=ρ×(S/L) 抵抗率がρで半径がrの球状の導体の場合,その電気抵抗の算出式はどのようになるのでしょうか? 球の両端で計測することを考えると,長さLは球半径2rになるかと思うのですが,断面積Sがどうなるかが分かりません. 単純に最大の断面積として,S=r^2*piでいいのでしょうか? よろしくお願い致します.

  • ウェブの断面積(Aw)とは

    梁のせん断応力度の計算で  τ = Q / Aw <= fs  の式が出てくるのですが、  ウェブの断面積:Aw が解りません。  ただの断面積とウェブの断面積の違いは何ですか?  教えてください。

  • 分岐配管の流量計算について

    分岐配管の流量計算について、質問させてください。 配管径、長さ、Q1、P1が既知であり、分岐後の流量を計算したいのですが、 どのような考え方で、計算できますか? ご存じの方、計算方法を教えてください。