• ベストアンサー

ウェブの断面積(Aw)とは

梁のせん断応力度の計算で  τ = Q / Aw <= fs  の式が出てくるのですが、  ウェブの断面積:Aw が解りません。  ただの断面積とウェブの断面積の違いは何ですか?  教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

それってH型鋼の式ではないでしょうか?。 それならフランジ部分を除いた残りがウェブ断面積だと思いますが。 ----  ←フランジ  |  ←ウェブ  ----

tennis-men
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 鋼管柱の強度計算式がよく解らないので ネットで調べていたところH鋼柱の解説を 参考にしていました。初心者のため、ウェブが 何のことやら解らなく困っていましたが、解りました。 H鋼の中心部分を「ウェブ」と呼ぶのですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 鋼材の断面積について

    H鋼やチャンネルのような鋼材の断面積について質問です。引張強さを定義する時の有効断面積Anとせん断応力を定義する時の面積Awの違いは何ですか?また、Awの方はウェブだけでフランジが含まれていませんし、鋼管のAwはA/2(πD^2/8?)でいくらなんでも広すぎるような気がします。これらはなぜですか?

  • (散乱)断面積と微分(散乱)断面積について

    昨日断面積と微分断面積の違いを教えてもらったのですが、もう1つわからないことがあります。 ある教材に ラザフォード散乱やプラズモン励起の場合では、微分(散乱)断面積の式が書いてあるのに、内殻電子励起の場合は(散乱)断面積の式が書いてありました。散乱条件によって式がちがうのでしょうか? またそれは何故なのですか? すみませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 円の又は円柱の断面積の求め方

    No.28941にて質問されていましたM6のせん断荷重の質問に対する答えで M6谷の径がφ4.915mmの断面積が断面積は7.70mm2と記述がありました。 自分でも勉強の為と思い検証してみましたがどのように計算しても7.7・・・ が出ません。 自分で行った計算は、πd^2/4 他 です。 お忙しい所、誠に申し訳ありませんが計算式を教えて頂けないでしょうか? ※“森”の質問履歴も調べましたが適当なのがありませんでした。

  • コンクリの側面にアンカーを打ち300kgを吊るす

    コンクリートの梁の側面にアンカーを打ちこんで300kg程度の重量物を吊るす場合のアンカーの種類の選択とアンカーの必要な直径はどのような計算をしたらよろしいでしょうか。 単純に断面積に材質ごとの許容応力をかけると言う場合、1mm平米あたりのせん断許容応力x断面積でよろしいのでしょうか。また安全率はどの程度見る必要があるのでしょうか。通常アンカーを販売しているパッケージには許容重量としてxxKgとでていますが、せん断なのか引っ張りなのか書いてありません。せん断と引っ張りはたまたま同じなのでしょうか。 いろいろなURLにいろいろな説明やデータがありまして、判然としません。教えてください。

  • せん断応力で、どの断面積を代入するのか混乱していま

    写真の問題の解説では 板のせん断応力 σ=W/2et となっていますが、 下記のサイトの解説に沿って断面積を代入すると σ=W/2e(p+d) になると思うんです。 http://kentiku-kouzou.jp/kouzoukeisan-sendanouryoku.html どの様な基準で代入する面積を決定するのか教えて下さい。

  • せん断応力について

    せん断応力について教えて下さい。 教科書には、せん断応力=力/断面積Aとなっています。 この断面積がどこの場所を表しているのかが分かりません・・・・ 例えば、ボルトを板に打ち付けるときの断面積Aはπ×直径×ボルトの頭部の高さとなっています。しかし、ポンチ(パンチ)で板を打ち抜く問題では、π×直径×板の厚さとなっています。 一体どういうことなのでしょうか?示している断面積はお互いに異なっているように思うのですが・・・ よろしくお願いします。。。

  • せん断応力

    赤ペンで書いた絵のように、ステンレス平板t12mm幅16mm長さ30mmの真ん中にφ7が空いており、これにM6のボルトを指して、板を締め付けて固定します。 この時、M6の締め付けトルクは、3Nmで締め付けた時、軸力は2500N。板のたわみと応力を計算したら、絵の横の計算結果になりました。 ※断面積が間違えてφ6の穴で算出している為、φ7ではありません。 この結果で算出された応力とは、この板材の曲げ応力?せん断応力?何の応力になるのでしょうか? また、この計算2点支持梁で計算してしまいましたが、考え方は合っていますか?

  • 熱間圧延溝形鋼の断面積について

    熱間圧延溝形鋼の断面積についてお聞きします。鋼材SUS304 (150*75*6)の断面式ですが、H*t+2t(B-t)+0.349(r1^2-r2^2)とゆう公式があり0.349*(r1^2-r2^2)の計算は何処の面積を求めているのでしょうか?0.349の意味とr1とr2の寸法の出し方もよく分かりません。

  • せん断応力について

    せん断応力を求める式について1つ疑問があります。それは、せん断荷重をw(N)、断面積をA(m㎡)とすると、せん断応力は、w/A (Mpa)で求めると物理などのテキストには書いてあります。しかし、せん断荷重が、図のような反対方向にwで引っ張り合うような場合も、w/A (Mpa)で求めるのでしょうか?それとも、wを2倍にして、2w/A (Mpa) として求めるべきなのでしょうか?

  • 流体力学 円錐の断面積について

     以前同じ質問を  https://okwave.jp/qa/q10238709.html でしたのですが、自分が誤解していた部分もありましたので再度質問させていただきます。  以下はある流体力学の参考書の説明での疑問点です(詳細は図をご覧ください)。  要点だけ書くと、円錐の断面積について明らかに成り立たないはずの   A = A1 - (ΔA/Δs)s を使ってなぜ計算をしているのかということです。Δs、s がもう少し小さいなら近似式として利用できないこともないでしょうが、問題の設定だと、真の断面積にくらべていい近似式とは言えないと思います。  しかし、前後の記述から誤植とも思えません。こういう記述をするからには何か理由があるはずです。たとえば、数学的には誤差が大きいが、工学的にはとくに問題ないというような。  それをご教示いただけたら幸いです。 ※この本は2011年に出版され、私が所有しているのは2016年発行の第5刷です。それなりの読者を得ているはずですから、誤植なら訂正されていると思うのですが。

専門家に質問してみよう