• ベストアンサー

「地面」

ballvilleの回答

  • ballville
  • ベストアンサー率47% (233/487)
回答No.1

昭和61年内閣訓令「現代仮名遣い」によります。 原則論を記した第一表、表記の慣習による特例を記した第二表からなります。 「ぢ」「づ」は第二表の5項 https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/gendaikana/honbun_dai2.html で使用法が定められています。5項後ろの注意もみてください。 リンク先を読めばわかると思いますが、簡単に言うと、 原則「じ」。ただし、「ち」の連濁(2語目以降)は「ぢ」。 ということで、「地面」は連濁ではないので原則通りの「じ」です。

関連するQ&A

  • 地面はなぜ「じめん」?

    「地」は多くの場合「ち」と読みます。地球、地殻、地質、地代…。 それなのになぜ「地面」は「ちめん」ではなく「じめん」なのでしょうか。 また、なぜ「ぢめん」ではないのでしょうか。 「鼻血」は「はなぢ」なのに。「地」という意識はもうない、とでもいうのでしょうか? どなたか、合理的な説明をお願いいたします。

  • 地球と地面はなぜ「ち」と「じ」?

    知り合いの外国人に説明を求められています。 「ち」も「し」も濁点を付けた時の読み方(「ぢ」、「じ」)は一緒ですよね。 それで、「地球」は「ちきゅう」と「地」の字を「ち」と書くのに、「地面」は「地」の字を「じ」と書き、「ぢめん」とは書きせんよね。 これがなぜかを説明できる方、いましたらお願いします。

  • 「地面」のよみが「ぢめん」とならず「じめん」になるのはなぜ?

    (1)「地球」は「ちきゅう」なのに「地面」はなんで「ぢめん」でなく「じめん」なのでしょうか。 古代語では「ぢ」と「じ」は発音上でも使い分けがあって,今でも日本の一部ではあるというのは知っています。「づ」「ず」もだいたい同じく。 私の想像では,「地面」自体新しい言葉で,だれか偉い人(文豪等)が,なんとなく,または歴史的仮名遣いからの脱却を図り「じめん」と書いたとか。 「地面」「じめん」のお初はいつなんでしょう?手元に時代別の事典がないのでさっぱりわかりません。 なお,ちょっと調べたところ,「ぢ」と読む漢字は血(例;鼻血)千(千千)散(散り散り)乳(添え乳)のみのようです。 (茅もまれに「ぢ」と読むらしい。) (初めて知ったのですが,痔って「じ」なんですね。) (2)「地」のように,もともと「ち」なのに濁点がつくと「じ」になる言葉はほかにもありますか? もともと「し」なのに「ぢ」,「つ」なのに「ず」,「す」なのに「づ」,のパターンについても,ありましたらお教えください。

  • 地面の読み

    小学3年生の女の子が「ぢめん」ちに濁点といって聞きません。 確かに辞書では「じめん」となっておりなるほど解説に苦しんでます。 国で読み方が嘗て決められたような?・・・

  • 「地面」と「鼻血」

    こんにちは。 「地面」の「地」は「ち」に点々なのに「じ」と書きますよね? 「鼻血」の「血」も「ち」に点々なのに「ぢ」と書きますよね? なぜ同じ「ち」に点々なのに「じ」と「ぢ」に分かれるんですか? 同じような例は他にもありそうな気がします。 ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

  • 地面の読みは何故「ち」に、゛じゃないの?

    地面の読みは何故「ち」に、゛じゃないの? どうして「し」に、゛なの? ぢめんじゃ変なの? 他に疑問がある方、この究極の質問に答えていただける方、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • じめん? ぢめん?

    しょうもない質問で申し訳ないのですが、地面とか、地震とか、 「地(ち)」の字の読みが濁音になる単語は、そのままで考えると 「ぢめん」が正しいように思うのですが、文書入力のソフトでは、 「じめん」と入力しないと正しく変換されませんし、国語辞典などにも 「じめん」と表記されています。 ところが、同じような例で「新妻」「人付き合い」などは、 「にいずま」「ひとずきあい」と入力しても正しく変換されません。 「沼津」「木更津」なども、「ず」では変換されませんでした。 冒頭の「地」の字の単語は、思いつく限りすべての単語を試して みましたが、すべて「じ」で入力しないと変換できませんでした。 理由をお分かりの方、いらっしゃいますか?

  • ある漢字の「読み方」の大きな不思議(ー_ー?ナゼ...

    パソコンで文章を打っていて、ふと疑問に思った事があります。 それは、ある漢字の読み方についてです。 『地面』はなんて読みますか? 普通「じめん」と読みますよね。 ですが、ここで疑問です。 「地面」とは「地」の「面」の事。 平仮名にすると、「ち」の「めん」。 では、なぜ「ぢめん」と書かないのでしょうか? 『身近」の読みは、「みぢか」。 これは「身」の「近く」だから、「みちか」→「みぢか」となりますよね。 「みじか」とは決してなりません。 地面の「地」は「ち」なのに、なぜ『地面』を読む時は「じめん」と「し」の濁音になってしまうのでしょうか? ふと疑問に思ってしまった事なので、どなたかスッキリできるような回答を頂けると嬉しく思います。 また「地面」と同じように、読みが変わって来る漢字ってありますか? では、よろしくお願いします。

  • ”ぢ”と”じ”、”ず”と”づ”の使い分け

    ”ぢ”と”じ”、”ず”と”づ”の使い分けの原則を教えてください。 濁らない時は”ち”でも濁音では”じ”になるのは何故でしょうか  例 土地(とち) ⇒ 地面(じめん) ”ぢめん”では漢字変換しませんが”ちめん”だと地面に変換します。 (パソコンの日本語変換の辞書登録はしていません。工場出荷時のままです)

  • よく考えると起源が気になる漢字を組み合わせたコトバ

    あなたにはいくつありますか? (例) ・合衆国 →アメリカさん。 USの衆(州じゃなくて?)は何を表すの? おっと、メキシコさんも実は合衆国だった。 ・地面(じめん) →地名(ちめい)だと「ち」と読む。 なのに「ぢめん」じゃないのはナゼ?