カゼインプラスチックとは?重合度と単量体について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • カゼインプラスチックは、カゼインという乳蛋白質を主成分としたプラスチックです。重合度はカゼインの分子量によって異なります。カゼインの単量体はカゼイン酸カルシウムであり、水と乳酸で生成されます。
  • カゼインプラスチックは、食品包装や電子機器など様々な分野で利用されています。カゼインの重合度は、分子量が大きいほどプラスチックの強度や耐久性が高くなります。カゼイン酸カルシウムは、乳製品や食品添加物としても使用されています。
  • カゼインプラスチックは、バイオプラスチックの一種であり、環境に優しい素材として注目されています。また、カゼインは乳蛋白質の一種であり、栄養価も高いため、健康にも良い影響を与えます。カゼインプラスチックの利用は、環境保護にも貢献できるでしょう。
回答を見る
  • 締切済み

カゼインプラスチックについて

カゼインプラスチックの重合度と単量体をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2259)
回答No.1

カゼインは、化学的に分解・合成したものではなく、生物が作り出したものなので、分子構造は単純ではないようです。 次の文献に、α-カゼイン、β-カゼイン、κ-カゼインの分子構造が紹介されていますので参考になさってください。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/22/4/22_4_219/_pdf/-char/ja カゼイン分子自体が、純物質ではなく、巨大分子なので、これをカゼインプラスチックの単量体と言ってよいのか判断がつきません。単量体(モノマー)が定義できなければ、重合度について言及することもできないことになります。 製造業・ものづくりのカテゴリーではなく、高分子化学、生化学などを扱うカテゴリーを選んで質問なさったらいかがでしょうか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BC%E3%82%A4%E3%83%B3

関連するQ&A

  • カゼイン

    カゼインは何度以上の加熱で凝固しますか?

  • ビニロンはどうして付加重合ですか?

    現在、合成繊維の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っています。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 付加重合と縮合重合の違いは、付加重合は単量体が付加反応しながら重合する反応で、縮合重合は、簡単な分子が脱離しながら重合する反応ですよね? そこで、ビニロンについて質問なのですが、参考書にはビニロンは付加重合による合成繊維、とありました。ですが、どうして縮合重合ではないのでしょうか?というのも、付加重合によって合成されるもの、たとえば、ポリエチレンや、ポリ塩化ビニルなどは、重合体になったときに、分子内に単量体の形が残っていますが、ビニロンは形がかわっていますので、これは縮合重合では?と思うのですが。 考え方が間違っているのでしょうか? ただ、他の付加重合と比べると特殊な感じがしてしまいます。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • カゼイン培地の作成法

    こんにちは。 質問させて頂きます。 カゼイン寒天培地を作ろうとしているのですが、 カゼインがうまく溶けてくれません。 何かコツがあるのでしょうか。 詳しい培地の組成と手順は以下の通りです。 組成 カゼイン培地組成  YNB アミノ酸入り 6.7g  グルコース     20.0g  agar 20g  カゼイン       20g 純水         1000ml   ↓ オートクレイブ 120℃15分 オートクレイブ前に攪拌してもカゼインが溶けませんし、そのままオートクレイブするとカゼインが固まって焦げたようになり溶けてくれません。 どなたかご存知でしたらアドバイスお願い致します。

  • カゼインプロテインと牛乳

    寝る前などには、カゼインプロテインか牛乳で吸収を遅くするのがよいと聞きますが、カゼインを牛乳で飲むと吸収が遅すぎて駄目とかあるんでしょうか? あと、カゼインとホエイが混合してあるプロテインがあったんですがそういうのよりカゼインかホエイどちらかにしぼったほうがいいんでしょうか?

  • 生分解性プラスチックについて

    牛乳からできる、カゼインプラスチックを作っています。  牛乳に酸を加えると、カゼインとホエーに分離されます。それを、こして水分を抜いて、乾燥しました。そして、できたものは、もろく、プラスチックとはいえるものではありませんでした。  作る時に、電子レンジを使ったり、ホルマリン液に漬けたりしました。しかし、耐久性が程良いプラスチックを作ることはできませんでした。  できれば、印鑑や爪楊枝といったものができる位ものができればいいと考えています。  現に、トウモロコシから作られた爪楊枝などありますよね。  よろしくおねがいします(*^_^*)

  • プラスチックの硬さ

    プラスチックの強度を決定する要因は何ですか? 成分とか、重合のしかたとか、簡潔におねがいします。

  • ポリマー(重合体)、樹脂、プラスチックの違い

    ポリマー(重合体)、樹脂、プラスチックの違いを、お教えください。

  • プラスチック

    ポリマーにコポリマー、ホモポリマーがありますが、コポリマーは2種類以上の異なったモノマーの共重合体で、ホモポリマーは単独の重合体と説明がありました。 ここで「共重合」とあるのですがこれはどういうものなんですか? またコポリマー、ホモポリマーの特徴(固い、やらかい等)をおしえてください!

  • 公知技術とその範囲について

    基礎的な質問ですが、請求の範囲になく、明細書に記載された技術は、 公知技術と考えて良いでしょうか。 他にその技術の権利者はなく、分割もできない場合です。 例えば、単量体Aを含む共重合体が請求項にあり、実施例にA+Bからなる共重合体の記載がある場合、単量体Bを含む共重合体(Aを含むものを除く)は公知技術と考えて良いでしょうか。 また、その範囲は、Bの置換基を変えたものまで及ぶのでしょうか。 (例えば、シクロヘキサン基を有する・・・に対してアルキル置換等)

  • 二量体について

    ダイマーのことを(別名)二量体らしく、二量体の語句説明では、『同じ単量体分子が2個重合したもの』とありました。 また、ウィキペディアフリー百科では、すべて同一分子の場合、ホモダイマー。 反対に異なる場合は、ヘテロダイマーと記述がありました。 前述のように、同じ単量体重合がダイマー(二量体)であれば、 ダイマー(2量体)=ホモダイマーなのでしょうか? そして、異なる場合のみヘテロダイマーという解釈で正しいでしょうか? なんとなく、ダイマーという語句では、構成分子が同じ、異なるを意味していないように思えるのですが・・・