• ベストアンサー

プラスチック

ポリマーにコポリマー、ホモポリマーがありますが、コポリマーは2種類以上の異なったモノマーの共重合体で、ホモポリマーは単独の重合体と説明がありました。 ここで「共重合」とあるのですがこれはどういうものなんですか? またコポリマー、ホモポリマーの特徴(固い、やらかい等)をおしえてください!

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.2

例えば、エチレンを重合するとポリエチレンになります。 これは1種類のモノマーだけを重合したのでホモポリマーです。 プロピレンだけを重合すると、ポリプロピレンになりますが、これもホモポリマーです。 どちらもプラスチックです。 重合した後に両者を混ぜたものが、ポリマーブレンドで、各々単独のものと物性は変化します。 重合後に混合しても1本1本のポリマー分子は1種類のみのモノマーから由来する構造となっています。 しかし、重合する前にエチレンとプロピレンを混ぜておいて重合すると、1本の高分子の中にエチレン成分とプロピレン成分の両方が組み込まれたポリマーが生成します。 これが共重合体です。 この事例では、プロピレンとエチレンが1本の高分子鎖に導入されるので、プロピレンのメチル基の配置の規則性が1本1本の高分子で異なってしまい、結晶しにくくなります。 ポリエチレン、ポリプロピレンに比べ、両者の共重合体は結晶化度が極端に低下し、プラスチックではなくゴムになってしまいます。 エチレン・プロピレン・ゴムは、エチレンとプロピレンの共重合体なのです。 2種類のモノマーを混合しておいてから、重合操作を行い1本、1本の高分子鎖の中に2種類以上のモノマー成分を組み込む重合のことを共重合と言います。

その他の回答 (2)

  • easylife
  • ベストアンサー率48% (64/132)
回答No.3

ポリマー(高分子)には非常にたくさんの種類があり、また日夜、新しいポリマーが合成されています。 また、重合度(=ポリマー分子がいくつのモノマーから成っているか)や分岐度(=分子中に枝分かれの構造がどれくらいあるか)、分子量分布(=分子量の幅がどれくらいあるか。合成高分子は一般的に分子量に幅があるので)などの違いによって、名前が同じポリマーであっても性質が劇的に変わってしまうのがポリマーの面白い所であり、難しい所でもあります。 高分子の化学は、分子中の小さな部分の性質については有機化学の知識で説明できるし、反応も基本的に低分子の化学と同じと考えていいですが、分子全体としてはまたいろいろ難しい問題があるのです。 というわけで、一般的にコポリマーとホモポリマーの性質、特にご質問にあるような物理的な性質はこうだ、という説明をするのには無理があります。 こういう性質の高分子材料が開発されている、というお話なら詳しい方はたくさんいらっしゃると思います。

HAMAhamahama
質問者

お礼

回答を書いていただいたみなさん、ありがとうございます! やはりコポリマー、ホモポリマーの特徴はおおまかすぎて無理があったんですね。重合についてはわかったのでよかったです。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

共重合したポリマーをコポリマーというんですよ。 co-を英和辞典で探してもらえば分かると思います。 共重合にはランダム重合やブロック重合、グラフト重合などがあります。教科書等で調べてくださいね。 ホモポリマーとコポリマーの違いということですが、これは一概に回答することは不可です。複数のポリマーの機能を合わせたい場合などにコポリマーを作ります。 しかしそれも必ずしも個々の性質が出るわけではないのが高分子合成の難しいところです。

関連するQ&A

  • 高分子共重合体のTg算出方法について

    現在,共重合でポリマーを合成しています。 共重合ということで,モノマー(1),モノマー(2),モノマー(3)を組成X:Y:Zで重合しています。 ここからが問題なのですが, そのとき1,2,3それぞれのホモポリマーTgの値から上に記した組成比を持つ共重合体のTgを算出することは可能なのでしょうか? どうやら組成と重量がポイントらしいですが,具体的な計算式がわかりません。 知っている方,あるいは詳しく説明されているサイトを知っている方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 粉末状モノマーでの乳化重合

     乳化重合に限らず粒子状のポリマーを得る重合方法はいくつかありますが,調べた限りではすべて液体状のモノマーを使っています。粉末状のモノマーを使って粒子状ポリマーを得たい場合はどうしたらよいでしょうか?  自分では,分散重合なら可能ではないかと思っていますが,特にそのような例を知っている方がいたら教えて下さい。  また,乳化重合(ソープフリー含)では,難溶性の液体モノマーが使われますが,水溶性のモノマーで乳化重合は可能なのでしょうか?  なにか知っている方,よろしくお願いします。

  • モノマーについて

    ポリマーを扱う上で、モノマーの性質というのは、 共重合体にとって非常に重要だと思います。 今、共重合体の研究しているのですが、 分子骨格組成を変えることで、共重合体が溶融したときの流動性を付与したいと考えております。 そこで、共重合の組成に組み込むことで流動性を付与できるモノマーを教えてください。 もちろん予想でもOKです! ひとつ制約を付け加えると、色がついてない(無色透明)ものに限ります。 よろしくお願い致します。

  • メタクリル酸NaとN-イソプロピルアクリルアミドの共重合

    学生実験でメタクリル酸NaとN-イソプロピルアクリルアミドの共重合を行いゲルを作る事になり、そこで各モノマーの比率を自分で考える事になりました(架橋剤としてはN,N'メチレンビスアクリルアミドを用います)。私が心配なのは共重合して得られるポリマーがゲル状になるのか否かです。ゲル状になるような各モノマーの比率はどのように調べたら良いのでしょうか??個人的には実際に何種類もの比率で重合を行い、ゲル状になったポリマーを今後の実験で使用したいと考えています。ヒントでも良いので何か教えていただけないでしょうか?どうかおねがいします。

  • ポリマー重合方法

    ポリマーの塊状重合を行っています。これまで使っていたモノマーは高温(160℃)で一端溶融し、その後触媒を添加して粘性が上がるまで攪拌してその後一定時間反応させていたのですが、今回新しく使用したモノマーはこの温度では溶融せず、同じ方法では触媒を分散させるのが難しいです。また溶融するかどうか少し時間を掛けているうちにモノマーの色が白色からベージュへと着色していました。 そこで質問ですが、ポリマーの合成は固体粉末状態でも触媒と熱により重合は進行していくのでしょうか?重合はアニオン重合です。塊状重合で触媒が不均一に分散していてもモノマーがある程度溶融する条件もしくは液体のモノマーを含む系で行っており、溶融・溶解しない系は初めてでしたのでどなたかアドバイスお願いします。またこのような場合の重合方法・条件等がありましたらそちらもアドバイスお願いします。

  • ポリマー(重合体)、樹脂、プラスチックの違い

    ポリマー(重合体)、樹脂、プラスチックの違いを、お教えください。

  • スチレン-メタクリル酸メチル共重合体

    化学実験でタイトルの共重合を行ったのですが、ポリマーを取り出すために沈殿操作をメタノールを入れました。この沈殿操作はモノマーを除去するために行うと教えてもらったのですが、そのモノマーとは反応しきれなかったスチレンおよびメタクリル酸メチルのことなんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 重合温度と収率

    ラジカル重合を行っているんですが、重合温度を下げると、収率が低下しました。 モノマーの種類にもよると思いますが、温度と収率の関係について、 何か例を挙げてもらってもかまいませんので、説明できる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • コポリマーの合成について

    現在、3成分系のコポリマーの合成を試みています。 コポリマーの組成比は、モノマーA:モノマーB:モノマーC=4 : 1 : 1にしようと思っているのですが、合成できたものはA : B : C=4 : 1 : 0.33という組成比になっていました。 合成条件は、A,B,Cをそれぞれモル比が4 : 1 : 1になるように仕込み、反応温度は70℃、反応時間は48hで行いました。反応溶媒にはDMFを使用しています。 とりあえず、次は反応温度を80~90℃に上げて実験を行ってみようと思っていますが、ポリマー合成の際には温度が高すぎると、やはり不都合が生じるのでしょうか? どうかご助力お願いします。

  • モノマーからポリマーの重合について

    モノマーからポリマに重合反応をさせるとき 触媒、溶媒、架橋剤を一緒入れて反応させたら 例えば、溶媒は乾燥させて吹き飛ばして、重合になったポリマーだけ 残せばこの重量は 初期に入れた材料の重量から乾燥された溶媒の重量だけ取り除けば いいですか?もちろん反応に参加しない材料たちもあると考えますが。どうやったら残されたポリマーの重量を推算ができますか? 明らかじゃなくてもいいですが、よろしくお願いいたします。