• ベストアンサー

経済学の生産関数について

経済学の生産関数について、自分で解いてみたのですが、解き方が正しくないのではないかと不安があるので、質問させてください。 問題:生産関数(production function)をY = 15√K√Lとする。 K(資本) = 15、L(労働) = 15の時、生産量水準(level of output )を求めよ。 私の回答:Y = 15√15√15 = 225 与えられた数字を式に代入したのですが、このアプローチで正しいでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8023/17148)
回答No.1

生産関数とは何かを知っていれば,不安はないはずですよ。 あなたの考えで問題ない。

minato20
質問者

お礼

生産関数とは何か、もう一度確認したところ、より自分の解答に自信を持つことができました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生産関数と労働生産性について

    問題:生産関数(production function)をY = 15√K√Lとする。この生産関数を労働生産性(Y/L)(labor productivity) が左側に来るように書き直しなさい。 という問題の解き方に困っています。 労働生産性の式は 労働生産性=産出(output)/投入(input) ですが、既に与えられている生産関数から労働生産性に変形する時はどのようにすれば良いでしょうか? (補足:この問題の前に、Y = 15√K√LでY=100, 200 となる計算問題と、L、Kをx倍にすればYもx倍になっていたので、規模に関する収穫一定だと答える問題がありました。これらの事前の問題も、今回の問題を解くのに関係しているのでしょうか・・・)

  • ミクロ経済学の問題です。生産関数を求めるのですが。

    A社は2つの工場を持っており、総雇用量を工場1での労働力L1と工場2での労働L2に最適に割り振っている(L=L1+L2)。工場1では資本Kと労働L1を使って中間生産物Xを作っており、工場2では労働L2と中間生産物Xから最終生産物Yを作っている。(A社は中間生産物を社外に販売したり、社外から購入したりしていない。)工場1の生産関数はX=L1^1/2×K^1/2、工場2の生産関数はY=L2^1/3×X^2/3である。資本量K=1/2が固定されている短期における、A社の(短期)生産関数Y=f(L)を計算せよ。 この経済においては、中間生産物を独占的に需要・供給しているので、最終生産物の生産関数に中間生産物の生産関数を代入して整理すれば解けると思ったのですが、L1(もしくはL2)が消えません。おそらく、単純な所で詰まっていると思うのですが、分かる方はよろしくお願いいたします。

  • マクロ経済、生産関数について

    マクロ経済、生産関数について マクロ生産関数が以下の式で示されるとする。 Y=AK^0.4L^0.6 労働者1人あたりの実質GDP成長率が5%、労働の成長率が1%、資本の成長率が6%であるとき、この経済の技術進歩率はいくらになるか。 k.lの指数を比にして解くことは可能でしょうか??可能であればその解き方を教えていただきたいです。 また、比を使って解く方法以外もあれば、教えていただきたいです。🙇

  • 初級ミクロ経済学の費用最小化行動の問題について

    生産者の生産関数がY=K^1/3・L^2/3であるとする。(K:資本L:労働)等費用関数がC=3K+48Lとする。最小の費用で8トンの生産を行う際、資本は()、労働は()必要である。このときの最小費用は()である。 という問題で、()部分を求めなければならないのですが Y=K^1/3・L^2/3=8・・1 L=-1/16K+C/48 生産関数から限界代替率を求めてL/2k よって、L/2K=1/16・・2 として先にK、Lを求めるため2を1に代入して、それからC=に代入し最小費用を求める・・というやり方をしたのですが、ここに書いてある式(数字)自体は合っているのでしょうか? お手数をかけしますが、もし間違っている場合は正しい数値を示していただけるとありがたいです。

  • 需要関数の求め方について

    初めて質問します。ミクロ経済の問題がわからなくなったので教えてください。 生産関数がコブダグラス型生産関数Y=K^1/3L^1/3であるとする。(Y生産量、K資本、L労働量) 生産者は利潤最大化を目指している。 生産物価格が6、資本賃貸率が3、名目賃金率が1のときの下記のそれぞれの値を求めなさい。 1.資本と労働の需要関数 2.供給関数 3.利潤関数 答え 1.K=8/9、L=8/3 2.4/3 3.8/3 労働の限界生産力1、資本の限界生産力3までは出しましたが、そこからどう解くのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 生産関数より供給曲線を求める問題です

    「ある企業は資本と労働からY財を生産し、その生産関数がY=2(LK)^1/2 (Y:Y財の生産量、L:労働力、K:資本量) で示されるとする。賃金率を1、資本賃貸率を4であるとしたときこの企業の供給曲線を求めよ。」 という問題を解きたいのですが、 π=pY-4K-L より 利潤最大化条件が p*K^1/2-L^1/2=0 (*) p*L^1/2-4*K^1/2=0(**) となるところまでは解けましたがこのさきどうすればよいのかわからないです この続きを宜しくお願い致します。

  • コブダグラス型生産関数と弾力性について

    前置きが長くなるのですが、どうか教えてください。 (前置き) 生産関数をY=A・K^α・L^β ・・(1) とします。 (α+β=1) Y:産出 K:資本 L:労働 この式においてα、βは資本分配率と労働分配率を 表していると理解しています。 両辺の対数をとると lnY=lnA+αlnK+βlnL ・・・(2) になります。 この式においてα、βは産出の資本弾力性と産出の労働弾力性を表していると理解しています。 (質問) (1)や(2)式を用いて、産出の資本弾力性が1を超えるという表現をするにはどうしたらいいのでしょうか? そもそも現実世界において産出の資本弾力性や産出の労働弾力性は1を超えることは無いのでしょうか? α+β=1という仮定を無くしてもいいとは思うのですが、そうすることは経済学の完全分配の仮定を外すことになり、理論的にコブダグラス型生産関数を用いる意味が薄くなりますよね?α+β=1の仮定を外したからといって、αが1を超えるとは限りませんし・・・ なんとかαが1を越えるようなモデルを作りたいのですが不可能ですか?

  • 生産関数について

    情報化による雇用や経済に対する影響を調べたいと考えていて、 コブ・ダグラス型の生産関数を用いようと考えています。 Y=A[L1^α・L1^β]K1^γK2^δ・・・(1) Y=実質GDP、L1=正規雇用労働力、L2=非正規雇用労働力、 K1=一般資本ストック、K2=情報資本ストック (1)式を対数を取って分析を行おうと考えているのですが、 1.分析ツールで重回帰分析をするとき、α+β+γ+δ=1とならないのですが、 α+β+γ+δ=1の制約を加えた分析をすることは可能なのでしょうか? 2.α+β+γ+δ=1の制約を置かないことによる分析での不便さなどはあるのでしょうか? 実際の世界では完全競争ではないのでこの制約を置かないほうがいいのではないかと考えています。 以上2点についてよろしくお願いいたします。

  • 経済学でコブダグラス型生産関数というのがあります。Y=AK^αL^(1

    経済学でコブダグラス型生産関数というのがあります。Y=AK^αL^(1-α)です。αはよく分配率と言っています。ここでギモンなのですが、何故、αも(1-α)もべき乗しているのでしょうか。 直感的に、資本・労働に分配率をかけるのであれば、Y=A×α×K×L×(1-α)になると思うのですが。確かに対数をとれば左の様なしきになります。もしかしたら、元は対数の式で、それを指数の式に直したので、Y=AK^αL^(1-α)となったのでしょうか。 何故、αも(1-α)もべき乗しているのでしょうか、数学、経済的な意味も絡んでくるかもしれませんが、噛み砕いた説明をお願いしたします。

  • 線形の生産関数の問題

    完全競争市場に直面している企業の生産関数をY=5L+10Kとする。ここで、Yは生産量、Lは労働投入、Kは資本ストックを表す。賃金(Lを1単位雇用する費用)wが2000円で資本の賃貸料(Kを1単位使用する費用)rが3000円とすると、10単位のYを生産するときに必要な費用の最小額はいくらか?また、この生産関数は規模に関する収穫一定、収穫逓減、収穫逓増のいずれの性質をもつか? 生産関数が線形の問題を見るのは初めてでして、どの様に求めればよいのかわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。