• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:WRC 1167GS2 親機、中継機どちらで使うか)

WRC 1167GS2親機と中継機の使い方は?速度と接続数を考慮

noname#248574の回答

  • ベストアンサー
noname#248574
noname#248574
回答No.3

無線LANカードのSC-40NE「2」は、【RT-500/PR-500/RX-600/PR-600】シリーズのホームゲートウェイ(HGW)に挿入すると、SC-40NE「2」固有の通信規格である2.4GHz帯域ではなく、HGW側の無線LAN通信規格(2.4GHz+5GHz)で無線LAN通信が可能になる設定(この場合、SC-40NE「2」は単なるアンテナかも?)だそうですので、 PR-600シリーズだと、5GHz(11ac)で最大1733Mbpsですね。 ということで、、、 HGWはNTT PR-600シリーズ+無線LANカードはSC-40NE「2」で、 5GHz:54Mbps~1733Mbps(11ac) であれば、今現在のWi-Fi5(11ac)のエントリークラスよりも早いでしょう。 丁度、WRC-1167GS2がWi-Fi5(11ac)のエントリークラスのスピードと言えます。 まあ、付帯機能は色々と付いていますけれど。。。 https://www.elecom.co.jp/products/WRC-1167GS2-B.html >接続機器は2階→2機 1階→9機 ということですと、通信スピードだけ考えれば、出来れば1階にHGW+無線LANカードの組み合わせを設置したいところですが、光ケーブルは2階に引き込んでいるでしょうし、接続台数を考慮すると難しい・・・というところでしょうか。。。 それで、最も安定して使いたいということであれば、、、 2階:HGW+無線LANカード → 有線LAN直結 → 1階 WRC-1167GS2をAP(アクセスポイント)モードにして使用する ・・・ではどうでしょう。 これだとルーターは1台(HGW)ですからダブルルーターでの使用も回避できます。 まあ、2階から1階までLANケーブルが這う・・・というのは、見た目的には今一つですが。。。 一度、この組み合わせで使ってみて、1階でWi-Fiの弱いところがあったら、古いバッファロー中継機をWRC-1167GS2に追加するのが良いのでは?・・・と思います。 但し、2階ではHGWのSSIDに接続し、1階ではWRC-1167GS2のSSIDに接続することになりますが、元々プラン③で親機2台での使用も想定されていたのであれば、HGWとWRC-1167GS2のSSIDが異なっていても構わないということかと思います。 まあ、同じ端末をWi-Fi接続する場合、1階と2階で接続先SSIDを切り替えるという手間は発生しますが、引き換えに、HGW(ルーター)とWRC-1167GS2(アクセスポイント)を有線接続すると、無線接続の中継器のような不安定要素は排除することが出来ますので、接続は安定すると思います。 加えて、質問者さんの懸念事項「WRC 1167GS2は親機でも子機でも機能は落ちないのか?」は考える必要がなくなりますね。 以上が、私のお勧めです。

ING_1
質問者

お礼

2階:HGW+無線LANカード → 有線LAN直結 → 1階 WRC-1167GS2をAP(アクセスポイント)モードにして使用する 確かに見た目微妙ですが、叶えたい事が全て叶います。 アクセスポイントの設定も簡単でした! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • wrc-x5400gsと中継器の接続について

    wrc-x5400gsを親機として、wsc-x1800gsを中継機として購入しました。 親機はwi-fi接続できましたが、WPSボタンで中継器の方に接続できません。 組み合わせとして間違っているのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • WRC-X3000GSに中継機をつけたい

    WRC-X3000GSを使っていますが(1Fのリビングに設置)、2階までWifiが届きづらいので、2階に中継機を買おうと思っています。WSC-X1800GS-Bが同じエレコムなのでいいかなと思っているのですが、対応しておりますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 無線LAN親機・中継機の受信順位について

     現在、親機にBuffalo WZR-HP-G301NH/P、中継機にBuffalo WHR-G301NをAOSSで接続し、DELL Inspiron1150に親機附属の子機(WLI-CB-G300HP)を利用して11n倍速モードで無線LANを構築しています。  PCと中継機は同じ棟の2階と1階に、親機は別棟の一階にあり、通信速度は理論値の300Mbpsで繋がっていますが、そこで質問です。    PCを立ち上げる都度、中継機からの強い(近い)電波を拾わずに、電波の弱い(遠い)親機に必ず繋がってしまいます。一度通信を切断し、再度接続すると中継機からの電波を拾いますが、どうも面倒です。  AOSSで親機と中継機を接続したため両機のSSID・暗号化キーが同一となっている事が原因と思われますが、なぜ最初から電波の強い中継機に接続できないのか?と、最初から中継機に接続する方法がありましたらご教示お願いいたします。 

  • WRC-2533GS2の中継器モードについて

    WRC-2533GS2の中継器モードについて 今現在、「WRC-2533GS2」をアクセスポイントモードで使用しているのですが これにもう一つ「WRC-2533GS2」を購入して中継器モードにしてAPモード側の「WRC-2533GS2」に接続することは可能でしょうか。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 無線LANの中継機の設定

    次のような場合の無線LANの設定方法をなるべくわかりやすく教えてください。無線LAN親機は、NTT製webcaster6400mを使って、デスクトップパソコン(winme)とLANケーブルで接続しています。その親機とは、2個の無線LANカード(webcaster FT-STC-Na/8)で2台のノートパソコン(win xp)と無線LANを構築しています。親機は2階にあり、他の2台は1階で使っていますが、電波状態が悪いので中継機(BUFFALO WRP-AMG54)を購入しました。その設定方法がマニュアルではどうもわからないのです。まず最初に何をしなければならないのか。親機と中継機をLANケーブルで接続して何かするのか、それともデスクトップパソコンと接続するのか。子機側ノートパソコンとはどのように接続するのか。教えてくださいよろしくお願いします。

  • 無線LAN中継機について

    この度、光回線が開通しヤフーADSLからドコモ光に乗り変えました。NTTのONUに無線LAN親機をつないでWI-FI設定をしました。接続できたのですが、離れた部屋の電波状態が弱く、以前購入していた無線LAN親機を中継機として接続してみたんですが、うまくいきません。どなたか設定方法を教えてください。 親機=BUFFALO製WSR-2533DHP、中継機=BUFFALO製WZR-300HPです。 ちなみに、設定途中にAOSSボタンを押した後、親機はWIRELESSランプが、中継機はSECURITYランプが点滅から点灯に変わりません。ご教示ください。

  • WRC-2533GST中継機モード

    WRC-2533GSTを中継機モードにして無線Wi-Fiを繋いだのですが、LANポートを利用することができません。どうしたらいいですか?親機はWRC-2533GST2です。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 無線LAN、親機と中継機の電気代

    無線LANのWi-Fiルーターの電気代について質問させていただきます。 実家のマンションの1階で親がお店していて、私が結婚しそのマンションの上の階に住んでいます。インターネット契約がもったいないと思い、店のwifiの電波を上の階に飛ばしています。 私の住まいの階までは親機だけでは端の方までしか電波がこないので、中継機を置いています。 ここで質問なのですが、親機のルーターと中継器でだいたいどれくらいの電気代がかかっているのだろうと思うようになりました。 インターネット契約がもったいないと言いましたが、店の経費とはいえ少し迷惑をかけているなと思いせめてルーターの電気代を払おうと思っています。 また中継機もだいたいいくらくらいの電気代でしょうか? 電波をよく飛ばしたいため、インターネット契約していたら年間約5万円なので、初期投資と思って親機も中継機も少し上位の機種を買いました。 機種はバッファローで親機がWXR-2533DHP2、中継機が WXR-1750DHPです。 よろしくお願いします。

  • 無線LAN親機と中継機

    バッファローの親機と中継機を2台接続しています WIN7のエアステーション設定ツールで機器を検索すると  エアーステーション名やIPアドレスは問題ないのですが  SSIDが親機1台 中継機2台とも Buffalo-G-○○○○ と 2.4GHzの表示になっています 親機はわかりませんが 中継機は本体横のツマミを 5GHzにしていますし Wi-Fi接続している iPhoneや iPadの設定画面の Wi-Fi も Buffalo-A-○○○○ となっています 親機 中継機 どちらも5GHz接続にしたいのですが。。。

  • 無線の中継機

    鉄骨ビル3階建てに事務所を移転するのですが、Wg2600HPを親機にして、2階・3階と無線中継機を置いて多段接続してwifi環境を作りたいのですが、中継機は何がいいのでしょうか ※OKWaveより補足:「NEC 121ware : Wi-Fi・無線LAN」についての質問です