• ベストアンサー

in the past / the future

Nakay702の回答

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9778/12183)
回答No.2

「補足」ありがとうございました。 @定冠詞の登場以前の古期英語において存在していたと想定される{in past, at present, in future}という実際的な枠組Bは定冠詞の登場以降、{in the past, at present, in the future}という枠組みになったと考えられる。この場合のthe pastとthe futureを明確に区切られ、話者によって客体的に捉えられた時間領域(生きられる時間ではない)と考える時、presentは双方に囲まれて区切られた領域と考えるしかない。その場合、presentは他の2つの領域との対立関係から文中でthe presentと表される。枠組Aはこのようにして作られたのではないか。 ⇒すみませんが、私は以下のように想像します。定冠詞の登場によって、枠組Aは{the past, the present, the future}となっていくが、その際、まず最も身近なpresent にtheがついてthe presentとなり、短い時間差をもってthe past→the futureの順にtheがついたと考えられます。枠組Bでは、定冠詞の登場があってもpresentはそのままで、最初限定の感覚に最も似つかわしいpastにtheがついたと見るのが穏当で、futureの場合は揺れていただろうと想像されます。詳細を考えると、体系性を重視する者はいち早くfutureにもtheをつけたかも知れませんが、伝統や慣習を重んじる者は、futureはそのまま保持したのではないかと推測します。その習いが現代英語(I'll try to do better in future.のような表現)に残っている、ということではないでしょうか。 @yesterday, today, tomorrowについて、これらは出来事や事態を言い表す時に背景として使われるものなので、通常は(名詞から転用して)時を表す副詞として使われる。時間領域を構成するものとしてその集合を標示すると{yesterday, today, tomorrow}となるが、仮にこれら3つが名詞の意味しか持っていなかったならば、{in yesterday, at today, in tomorrow}という枠組みが作られ、それらを文中で使う時は、yesterdayとtomorrowの対立関係からin the yesterday, at today, in the tomorrowという風に使われた可能性が高いのではないか。 ⇒面白い発想ですね。内容的に反論はできませんが、それぞれが同じ大きさの単位で区切られた意味を表す語であることを考え合わせれば、前置詞は(選択を間違えているかも知れませんとの仰せでしたが、確かに)すべて同じ(at?)でよいのかも知れませんね。それ以外は何ら反証を挙げることもできませんので、お説の骨子に異論はありません。 @二項対立問題で少し触れたが、左右方向を表す言葉にはthe right, the leftという風にtheがつく。周囲の環境はrightとleftという2つの方向によって言い表されるが、この用法が始まった時、話者の身体を基準に左右が認知されたのではないかと思われる。つまり、生活環境においては認知主体にとってright, myself, leftという3つの<場>があるわけで、myselfはright・leftと切り離されることはないだろう。rightもleftも独自の領域を持つことはできない(同じことがfrontとback、northとsouth、eastとwest、及びpastとfutureの関係についても言えるだろう)。結局、theがつくのは単に両者の対立関係に依るものでしかないと思われる。因みに、認知の際の意識の方向性は<私の意識>を境にして互いに逆向きのベクトルをなしている。 ⇒そうですね。おっしゃるように、原理的には、いずれの場合も「私」または「ここ」を基点として、相対的な意味上の対立関係を表すことになったことでしょうね。それが自然な、あるいはそれしかない認識と言表の流れだったに違いない、と推測する次第です。 @時間が過去から未来へと流れゆくという発想についてですが、この考えは、人が生まれ、生き、死ぬという不可逆的進行や上流から下流への川の流れの不可逆性からメタファー的に連想されたものであるか、又はキリスト教の終末論的発想(天地創造から終末に至るまで時間が進んでゆく)から来ているように思われる。このように、時間が流れるという考えには、時間それ自体に根拠があるわけではないと思う。ここで<前後>(front, back)について考えてみる。人がある地点から別の地点へと移動する時、それまで<前>だった空間領域は<後ろ>の空間領域によってどんどん浸食されていく。これは、人が<前>へ移動していることによって相対的に引き起こされる現象である。同様に<過去>から<未来>へと時が流れてゆくかに見えるのは、人が(誕生から死へと)生き続けることによって相対的に時間が流れるように見えるだけのことです。時間が流れているわけではないと思う。 ⇒はい、全く仰せのとおりだと思います。これも、人間原理に基づく思考・認識の様式、view point of egocentric particularのなせる業で、その典型が、例えば「地球の自転の結果太陽が現われた」と言わず、「太陽が昇った」と言う、などでしょう。 @定冠詞が登場するに及んで、in past(前身はラテン語in praeteritum)にはtheがついたわけだが、in future(前身はラテン語in futuro「未来のある時点又は時期において、及び、これから先は」)には基本的にtheがつくはずなのに、theをつけない表現も残った。つまり、in futureという用法を捨てなかった人たちが大勢いたことになる。もしかしたら、in future (前身はラテン語in futuro)があまりにも生活に密着していた、あるいは聖職者階級がこれまで通りの使い方を存続させることにこだわったとも考えられる。 ⇒「もしかしたら、in future(ラテン語in futuro)が余りにも生活に密着していた、あるいは聖職者階級がこれまで通りの使い方を存続させることに拘ったとも考えられる」と仰せですね。確かに、その両方が関わったでしょう。そもそも、ラテン語には冠詞は存在しませんでした。指示詞のille, illaが冠詞化するのは、早くても俗ラテン語の時期、つまりロマンス諸語に分派する直前の頃でした。 @一方でin the futureに移行した人たちもいるわけだから、この時点でin the futureとin futureが共存することになる。棲み分けを図るために意味的な差異を作らなければならない。そこで、in the futureは「未来のある時点又は時期」を表し、in futureは「今から先ずっと」を表すことになったのではないかと思われる。説教において「汝、すべからく---せよ」という命令を伝える時、「これから先ずっと~せよ」という言い方が多かったのではないかと推測する。一方、アメリカに移住した人たちはほとんどが新教徒だったためラテン語が敬遠された、あるいは新大陸ではラテン語が好まれなかったのではないかと思う(in futureには冠詞が使われないので前身のin futuroを思い起こさせたのではないか)。おそらく、アメリカ版の聖書の英語訳にはin the futureが使われていたはずである。 ⇒「in the futureとin futureが共存することになり、棲み分けを図るために意味的な差異を作らなければならない」とのことですが、後半については、差異を作ってまで棲み分けを図ることが必要だったかどうか私には疑問です。すでに述べたように、並存を許す状況があったものと考えるのが実態に即した見方ではないかと思います。前に書いたことを再述します。定冠詞の登場によって、まずは最も身近なpresent にthe がついてthe presentとなり、短い時間差をもってthe past→the futureの順にtheがついたと考えるわけです。 枠組Bでは、定冠詞の登場があってもpresentはそのままで、まず限定の感覚に最も似つかわしいpastにtheがついただろうと推測するのもゆえなしとはしませんが、現在の状況を鑑みるにfutureの場合はかなり根深い動揺が続いていたのではないかと想像されます。詳細を考えると、体系性を重視する者は素早くfutureにもtheをつけたかも知れませんが、伝統や慣習を重んじる者は、futureはそのまま保持したのではないかと推測されます。その習いが現代イギリス英語に残っている、と見るのが理の当然ということではないでしょうか。主観的用法において、同じ意味用法のin futureとin the futureが今も並存しているのはそのためでしょう。アメリカに移住した人たちがin the futureを好むことについてはこう考えます。すなわち、米語成立の過程を振り返るに、メイフラワー号以来、ヨーロッパ各地からその地に集まっていったわけですよね。不特定の地域から人が集まると、一部の人の慣習より、「普遍性・体系性」が優先されるという集団的習性が関係しているかも知れない、と考えます。

feeders
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございました。 ●<定冠詞の登場によって、枠組Aは{the past, the present, the future}となっていくが、その際、まず最も身近なpresent にtheがついてthe presentとなり、短い時間差をもってthe past→the futureの順にtheがついたと考えられます。枠組Bでは、定冠詞の登場があってもpresentはそのままで、最初限定の感覚に最も似つかわしいpastにtheがついたと見るのが穏当で、futureの場合は揺れていただろうと想像されます。詳細を考えると、体系性を重視する者はいち早くfutureにもtheをつけたかも知れませんが、伝統や慣習を重んじる者は、futureはそのまま保持したのではないかと推測します。その習いが現代英語(I'll try to do better in future.のような表現)に残っている、ということではないでしょうか。> -たしかにこの考え方の方が自然だし合理的でもありますね。納得です。 ●---- in the yesterday, at today, in the tomorrowという風に使われた可能性が高いのではないか。 ⇒面白い発想ですね。内容的に反論はできませんが、それぞれが同じ大きさの単位で区切られた意味を表す語であることを考え合わせれば、前置詞は(選択を間違えているかも知れませんとの仰せでしたが、確かに)すべて同じ(at?)でよいのかも知れませんね。> -前置詞はinじゃないかと言う気がしますが、ともあれ、基本的な考えは正しいわけですね。 ● ⇒「in the futureとin futureが共存することになり、棲み分けを図るために意味的な差異を作らなければならない」とのことですが、後半については、差異を作ってまで棲み分けを図ることが必要だったかどうか私には疑問です。すでに述べたように、並存を許す状況があったものと考えるのが実態に即した見方ではないかと思います。 -その通りだと思います。英語の歴史を見ても、体系の構築やルールの変更においては必ずしも直線的に進行するわけではなく、揺れ戻しもあることですから。 ●米語成立の過程を振り返るに、メイフラワー号以来、ヨーロッパ各地からその地に集まっていったわけですよね。不特定の地域から人が集まると、一部の人の慣習より、「普遍性・体系性」が優先されるという集団的習性が関係しているかも知れない、と考えます。 -お説に大賛成です。 今回もありがとうございました。おかげで、the pastとthe futureにtheがつくことを自信を持って指導できます。ただし、今回の議論は少し難しいので、詳しいことを教室で話すことはないと思います。彼らは、二項対立だぞと言われただけでたぶん納得してくれると思います。 次回の質問のテーマは<不可視の冠詞について>です。 以前、<無冠詞とゼロ冠詞について>という質問投稿した時に、ゼロ冠詞とナル冠詞の議論をしたことがありました。その時の議論やその後の議論-<固有名詞にはなぜ冠詞がつかないのか>-における2つの無冠詞の考察を検討し直したところ、一つ疑問点が出てきたので、次回の投稿であらためてスレッドを立ち上げて質問してみたいと思います。  なお、<無冠詞とゼロ冠詞について>においては、性質の異なる2種類の無冠詞(ゼロ冠詞とナル冠詞)が登場しましたが、一応の定義が(Nakayさんによる)確定しました。でも、定義を入れ替えれば一方はもう一方と同じものになるし、また、学者の世界でもゼロ冠詞とナル冠詞について意見が分かれていたり、そもそもナル冠詞を認めていなかったりします。そこで、次回の質問ではゼロ冠詞とナル冠詞という名称の使用をいったんキャンセルし、あらためて最初から考察し直すことにします。よろしければおつきあい下さい。

関連するQ&A

  • at present とin futureについて

    at present とin futureについて 少し長くなりますが、私が示した考えが正しいと思うかどうか、回答頂けるとありがたいです。 一般に無冠詞の名詞は概念を表すとされています。又、概念に冠詞がつかないということは、その概念の表すものが言語使用者にとってひとまとまりのものと見なされないことを示します。ということは概念は、そのもの自身がひとまとまりのものとして単独で存在するのではなく、別の概念との何らかの結びつきを持つと考えられます。または、言語使用者との結びつきを持つと考えられます。 ここで時間の3様態であるpast, present, futureについて議論を展開してみます。これら3つの概念が言語使用者との結びつきを持たず(ということは言語使用者からは客体的に-対象物として-とらえられて)、3つの相互の結びつきが強まると、一つの枠組みを構成するに至ったと推測されます。相互の対立関係から特定化されるので、文中で使われる際にはtheがつきます。枠組みの要素である{past, present, future}は枠組みを作ることによって言語使用者の便宜を図るという点で共通点を持ちます。  それらは概念的なものではあっても、言語使用者にとっては客体的なものなので、それぞれが独自の時間領域(過去領域、現在領域、未来領域)を持ちます。言語使用者の便宜を図るという観点からもそうした時間領域を持つことになります。永遠に続く時間という考えはここでは成り立たなくなっています。発話者が現実に生きている(と感じられる)時間ではありません。 一方、past, present, futureは(pastを例外として)概念として無冠詞でも使われます。例えばat presentという使い方があります。theがついていないということは、presentは他の時間概念であるpresentとfutureと結びついて枠組みを作ったりなどせずに、言語使用者と結びついたということだと思われます。  at presentは「現在の時点では」というふうに現在の短めの時間を表すことに用いられるようです。言語使用者が気持ちの上で現在という時間と切り離されていないようなニュアンスが感じられます。発話者が現実に生きる<今>を表すのだと思います。in the presentの方は現実に生きている(ことを実感できる)時間ではありません。 未来のことで言えばin futureという言い方があります。無冠詞つまり概念として使われているということは、発話者とのつながりがある、すなわち発話者が現実に生きている<今>とのつながりがある未来を表すはずです。辞書で調べるとfrom now onの意味がありました。 She often makes mistakes, so I will ask her to be more careful in future. ---など ということは、in the futureは「未来のある時点において、または未来のある期間において」を表し、in futureは「これから先ずっと」を表すことで役割分担をしているのだろうと考えました。 ここまでの記述内容に疑問な点があればご指摘をお願いします。  さて、問題はここからです。発話者が現実に生きる<今>とのつながりがある未来を言い表すためにin futureという言い方があるのであれば、発話者が現実に生きる<今>とのつながりがある過去を表すためにin pastと言い方があって、その意味は「今までずっと」の意味であるはずです。 ところが、現実にはin pastは使われていません。その理由を推測するに、おそらく過去の出来事は確定してしまっていることなので、概念の持つ漠然性と相容れないのではないかと思います。しかし、過去と言っても、例えば現在完了時制を使えば現在とつながりのある過去を表せます。調べてみると現在完了とin the pastが共起する文はいくらでもあります。 Our country has tried to absorb Western culture in the past. ---など  こここで疑問が生じます。in the pastにおけるthe pastは枠組みとして現在という時間帯(the present)から明確に区別されるはずなのに実際には現在完了形の文中で使われています。 ここで私の仮説です。in pastという表現を作るべきだったのに作らなかったので、幻のin pastが仮に存在していたら持っていたはずの働きをin the pastが肩代わりしたのではないかということです。いかがでしょうか。  ネイティブが言うには、in the pastは「過去のある時点において、または過去のある期間において」を表すが、同時に「ある過去の時点からこれまでずっと」の意味も持つそうです(そういうふうに考えない人もいます)。 in the pastとin the futureの意味について数人のネイティブに尋ねてみましたが、各人が好き勝手なことを答えて、どれが正しいのかよくわからないのです。そこで、彼らの回答を整理し、合理的な説明が可能であるように私なりに解釈し直したものを提示することにしました。(よって私の主観的な考え方が混入しています)  次のin futureとin the futureについても同様です。 さて、in futureですが、やっかいなことに地域差があって、イギリスではin futureが好まれる傾向にあり(in the futureも使います)、アメリカではin the futureが好まれます。地域によっては両方とも使うことがあるようです。 どのような使い分けがなされているかということですが、先ほども言ったとおり、彼らの異なった、あるいは互いに矛盾し合う回答を整理し、合理的な説明が可能であるように私なりに解釈し直したものを提示します。 in futureしか使わない地域では、in futureが文脈に応じて「これから先ずっと」の意味と、「未来のある時点において、または未来のある期間において」を表す。in the futureしか使わない地域でも同様です。 両方とも使われている地域では、in futureが「これから先ずっと」を表し、in the futureが「未来のある時点において、または未来のある期間において」を表す。 この考えに賛同するネイティブスピーカーもいますが、異論を唱える人もいます。いかがでしょうか。ご意見を伺えるとありがたいです。

  • The future on the past

    「The future on the past」ってどういう意味ですか? 直訳すると「過去の上の未来」ですが、それではどういう意味か分かりません。。。 ちなみに、指輪のデザインです。

  • Life — a culmination of the past...

    Life — a culmination of the past, an awareness of the present, an indication of a future beyond knowledge, the quality that gives a touch of divinity to matter. 生命…知る由もない 過去においての最高点、 現在の認識、 未来の指し示すもの、 問題となる ほんの少しの神々しさを与える質。 自分はこれが限界です。 翻訳をお願いします。

  • 英語の概念における相互の関係性について

    概念同士の関係性と定冠詞が使われる根拠についてこれから述べる私の説が正しいかどうかを判定してください。おかしいところがあればご指摘をお願いします。 lionとかtrainとか名づけられた概念は、語彙化されて文中で使われるようになりますが、ある時期から数えられるものには(a lionとかa trainというふうに)不定冠詞がつくようになりました。このことは、a lionとかa trainが一つのまとまりのあるもの(あるいは他の同種のものとの間に境界を持つもの)であることを示します。  逆に言えば、不定冠詞が登場する以前はlionもtrainも一まとまりのものと認知されにくかったことになります。とは言うものの、現実にlionもtrainも一まとまりのものであることは明白ですから、一まとまりのものであるにもかかわらず、まとまり切らないように感じられる何かを持っていたと思われます。おそらく、それは、他のものとのつながり(目に見えないつながり)だろうと思われます。関係性と言えば正確でしょうか。何らかのつながりがあって、それが切り離せないとき、一まとまりのものとみなすことはしにくいはずです。 もっと言えば、いかなる概念であっても必ず他の概念との間に大なり小なりの無数のつながりがあって、関係の網の目のようなものが存在するのではないかと思います。そうした関係のネットワークの中で、言語使用者がその都度の関心・興味に応じて、特定の関係性を一意的・優先的に見てとろうとするのではないかと思います。 例えば、eastと呼ばれる概念があったとして、その概念は他の概念との間に無数の関係のネットワークを持っているはずですが、その中で、言語使用者達が共同で、eastと同類の概念、つまりwest, south, northなどを同類項とみなし、{north, south, east, west}を一つの集合としてとらえ、生活の便宜のために利用したと考えられます。  {north, south, east, west}は概念の枠組みと言ってよいものですが、言語共同体の共有知識になったとき、north, south, east, west は4つしかないデフォルト要素なので、文中で使われるときにはどれにも定冠詞がつきます。あるいは4つの要素の相互の対照性から定冠詞がつくと考えてもいいはずです。デフォルト要素とは何かの構成要素であると人々が共通認識を持つものとしておきます。 このように、枠組みの要素が固定していて、かつ数の少ない場合は考えやすいのですが、そうでない場合はややこしくなります。 例えば、an oil paintingというtopicについてそこから関係性をたぐってみます。関係性は{north, south, east, west}の場合のような類似関係以外に、全体と要素の関係とか、上位カテゴリーと下位カテゴリーの関係とかいろいろ考えられます。 言語使用者の関心がカテゴリーに向かったときはたぶんこうなります。an oil paintingの上位カテゴリーはa paintingです。a paintingを上位カテゴリーとする下位カテゴリーはoil paintingとwatercolor paintingです。この2つはdefault要素なのでtheがつきます。または二項対立的にtheがつきます。このケースは簡明です。  言語使用者がan oil paintingから連想によって関係性をたぐっていった時、例えば[oil paints, palette, canvas, painter, picture dealer, art gallery, an exhibition ---}などが思い浮かびます。これらがdefault要素であるならtheがつきます。でも、これらがdefault要素であるかどうかは言語共同体において、おそらくおおざっぱに判定されているのではないかと思われます。もしかしたら、コーパスを使った研究によってdefaultは否かの判定が厳密になってきているかも知れません。 以上が私の説明ですがいかがでしょうか。

  • 英文翻訳に関する質問です。

     One should read history not to learn what really happened at a particular time end place in the past but also to lean the way men act in all times and places, especially now. History is the story of the events that led to the present. It is the present that interests us-that and the future. The future will be partly determined by the present. Thus, you can lean something about the future, too, from a historian, even from one who lived thousands of years ago.    この文章をエキサイト翻訳で訳すと以下のようになりました。  「1つは、何が過去に本当に特定の時間端の場所で起こったかを学ぶのではなく、男性がすべての回行動する方法を傾かせもするように歴史を読むべきであり、今、特に入賞します。 歴史は、プレゼントに通じた出来事の話です。 それが興味を持っているプレゼントである、私たち、-それ、そして、未来。 未来はプレゼントで一部断固とするでしょう。 したがって、また、あなたは、未来頃に歴史家から何かを傾かせることができます、何千年も前に生きた人からさえ。」  あなたならどのように訳しますか?参考にさせてください。よろしくお願いします。

  • 短文ですが,和訳の添削をお願いします。

    簡潔に述べます。 Throughout most our history we have assumed that the present is better than the past and the future will be better. 私たちの歴史の大部分を通じて,私たちは現在より過去の方が良く,未来は更に良くなるだろうと思ってきた。 この和訳は完璧といえるでしょうか。 and の部分が…と思い,普段の訳ならこれくらいで良い気もするのですが,諸事情で完璧に訳さなければなりません。 もしこれで大丈夫なら,そう答えて頂ければと思います。 質問は,明日の昼までに締め切りたいと思います。 どなたか詳しい方,よろしくお願いします。

  • Day by day, The boy has gone to p

    Day by day, The boy has gone to past or future since he got the mysterious clock. and, He tried change the course of his better convenience past or future. って 時計を手にしてから少年は、来る日も来る日も過去や未来に行き、自分に都合の良い様に変えようとしてました。 って解釈できますよね??

  • 英語を簡潔に訳したい。

    未来や過去を考える前に、今を楽しめ。 という文を簡潔に訳したいのですが。。。 翻訳サイトにかけても、何だか長々としてしまって。 ・考える→心配、恐れる ・楽しめ→生きろ、信じろ など、全体のニュアンスが伝われば良いので… the future comes someday, the past becomes memories. ちょっと違いますが、こんなのも考えてみました。 英語的に合っているのか不安ですが(汗) どなたか、良いアイディアお願いします!

  • 英訳です。

    英訳です。 Day by day, The boy has gone to past or future since he got the mysterious clock. and, He tried change the course of his better convenience past or future. これを訳したら「少年がその魔法の時計を手にしてから来る日も来る日も過去や未来にいき、彼にとって都合の良い歴史に変えようとした」という意味になりますか?

  • 訳・文法をお願いします

    But if thinking people are to have any part in shaping the literature of the present and the future, they should have a fuller understanding of it as a whole and of its past. 「しかし、もし思慮深い人々が、現在と未来の文学を形成する という点において、いくつかの部分を持っているのなら、 彼らは全体的に、ほぼその部分とその過去を理解しているはずだ。」 they should have~の訳が特にいまいちでした。 このandが結んでいるのはunderstanding of it and of its pastと いった形だと思うのですが、as a wholeは後ろのpastとは 無関係なのですか? 宜しくお願いします。