• ベストアンサー

Printedについて

felixthecatの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

すでに正解がでていますが、私から追記します。 分詞構文が使われています。通常: A sheet will be printed, displaying text in different colors. printedの後ろにカンマがありますが無かったですかね? 分詞構文は元は2つの文をまとめる働きがあります。 1つ目の文:A sheet will be printed 2つ目: and the sheet displays text in different colors. 訳はひとまず【~して】と訳してみます。 訳) 紙が、異なる色でテキストを表示【して】印刷される おっしゃる通り、受け身は他動詞のうしろに目的語を続けません。

cia1078
質問者

お礼

とても分かり易くお教えいただき有り難うございました。 分詞構文だったのですね。 prontedの後ろにカンマはありませんでした。 また一つ知識が増えました。 今後ともご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 前置詞の in

    Sunglasses can be found in many different colors. の in はどういう用法のinなのでしょうか?

  • His letter will arrive ??

    今英語を勉強しているテキストにHis letter will arrive in a few days. という例文がありました。 しかし私の認識ではHis letter will be arrived in a few days.とarriveの前にbeが入ります。l 理由は手紙は物なので動詞の前にBe動詞が入って受身になると昔から覚えているからです。 私の認識は間違っていますか。何をどう間違えて私はこう覚えていたんでしょう。心当たりあるかた指摘・アドバイスをお願い出来ますか。

  • riseとraiseについて

    Many people are trying to buy a house before the consumption tax[ ] in April. (1)is raised (2) is risen (3) will be risen (4) will raise 解答は「選択肢は受け身(be動詞+過去分詞)になっています。受け身は(上げられる)だから、自動詞riseは使えません。よって答えは(1)」 と書いてあるのですが、(1)の他動詞のraiseだと目的語を取らないといけなくて、英文には前置詞inがあるので自動詞riseの(2)か(3)じゃないといけない気がするのですが、なんでなのでしょうか?

  • 助動詞がつく受身。beがつくときと、つかない時

    テキストからです。 The next game will be held on May 15. このときはwill be Sapporo will held the Yuki Matsuri in Feb. ここでbeがつかないのは、何故ですか? お願いします

  • for~in文についてのinの役割は

    いろいろサイトを調べてみたのですが、なかなかfor~in文について丁寧に説明しているサイトが見つからなかったのとこれが理解できないと先へ進めないのでこちらのサイトを使わせて頂きました。 テキストのソースコードは以下のとおりです。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript"> <meta http-equiv="Content-type" content="text/html; charset=UTF-8"> <title>連想配列</title> </head> <body bgcolor="#FFFFFF"> <script type="text/javascript"> var colors = new Object(); colors["white"] = "白色"; colors["red"] = "赤色"; colors["green"] = "緑色"; colors["yellow"] = "黄色"; //document.write("<h2>", colors["red"], "</h2>"); for (var eigo in colors) { document.write("<h2>", eigo + " " + colors[eigo], "</h2>"); } </script> </body> </html> このfor~in文の中にいきなり var eigo という変数が現れ、そこにキーである英語で書かれた色が代入されているのがどうしてなのか分かりません。 やはり、これにはinが関わっているのでしょうか。 もちろん、これを実行すると 英語の色 キーで指定された日本語の色 が順番に表示されます。 何故いきなり宣言した変数eigoにキーが代入されるのかについて、もし説明して頂ける回答者様がいましたら、是非とも宜しくお願い致します。

  • Mail2.0.3 テキストエンコード

    Mail2.0.3から送信すると、いつも文字化けしてしまうのでテキストエンコードをJapanese (Shift JIS)に変更して送っていたのですが、今回初めてエラーメッセージがでました。 「Some characters in your message could not be converted to the '' Japanses(Shift JIS)''text encoding. Please choose a different entry from the'' Text Encoding '' menu」 日本語、英字、数字なども交えてメール作成したのが問題だったのでしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • 英文解釈の質問

    Please contact us if you wish for these documents to be made available in a different format (large print etc.) and we will endeavour to accommodate your request. という文なのですが、 下の if you wish for these documents to be made available in a different format   という部分は、 if you wish that these documents are made available in a different format. と言い換え可能でしょうか? 変な質問ですみません。 どなたが教えていただけますと、助かります。

  • whetherについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 It remains to be seen whether he will accept the offer. wiilが使えるということは、he以降は副詞節ではないのということでしょうか? be seen と受け身になっているのでhe以降は目的節でもないと思います。 どのように考えたらよろしいでしょうか? お教え頂ければ幸いでござます。

  • Mailの日本語コード

    MacOS XでMail 1.3.9を使っています。 ある英文のウェブサイトからテキストをコピーしてメールの本文に貼付けて送信しようとすると、以下のようなメッセージが出て、送信できません。しかたなくChinese (GB 18030)を選択すると送れるのですが、受け取る側で文字化けする場合があるようです。どの文字が日本語コードに変換できないのか、見つけることができず、どう対応してよいか全く検討がつきません。 Some characters in you message could not be converted to the "Japanese (ISO 2022-JP)" text encoding. Please choose a different from the "Text Encoding" menu.

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 英語訳をおしえてほしいです

    テキスト問題の解答がなくなってしまいました。 日本語訳です。 どうかよろしくお願いします (1)The leaders from seven countries met here in 2001. (2)All the participants will be here in one hour.