• ベストアンサー

研究室生活

noname#8974の回答

noname#8974
noname#8974
回答No.2

私は女性ですが、理系の大学院に在籍していました。 私の場合、研究室に配属されたのは4年生の時で、確かに大学院に進む段階ではそれなりに「顔見知り・仲良し」状態にはなっていたかと思います。 (研究室は男性がほとんどでした) 理系の研究室は、やはり研究が大変な時期になると 研究室に泊まり込んで、椅子をくっつけてごろ寝、 など、ほぼ共同生活に近い状態になってきますので 「家族的な」つきあいになってきます。 ただ、外から見ると「仲良しの研究室の輪」には 見えるかとは思いますが、案外、中を見てみるとそれぞれのキャラクターがあって、「周りと距離を置く人」「マイペースな人」もいます。 いつも泊まり込んでどっぷり研究室の「主」みたいになっている人も、必要な時にしかいない人もいます。 途中から新しく入ってきた人でも、すぐなじむ人もそうでない人もいますが、それは個人の好みのつきあい方を保てば良いのだと思います。周りがみんな仲良しだったとしても、無理して輪に入ろうと気を遣うこともないと思います。 そこそこ「大人」なつきあいなので 人として常識をはずれるような不快な行動をしなければ 特に嫌われたりすることも無いと思います。 あえてやるべきこと、気をつけること、を挙げるとすれば、 「普通に勉強をしに来ること(研究室・ゼミに来ない人は、やはり距離を感じるようになってしまいます)」 「個人のスペースに生活臭を漂わせすぎないこと(これは研究室のムードにもよりますが、生活道具で机がいっぱいの人はいやがられていました。お風呂に入らない臭い人もいやがられてました)」 「決められた当番(ゴミ捨てなど)はちゃんとする」 などでしょうか。 つまり、普通に勉強をしに行けばいいということです。 最初は緊張もするかとは思いますががんばってくださいね。

noname2746
質問者

お礼

ありがとうございました。 研究室内では節度を持って、 集団生活をやっていけるように 気をつけていきたいです。 無理せずに自分のペースで頑張っていきたいです。

関連するQ&A

  • 研究生の生活について教えてください

    理系大学3年生の者です。 現在通っている学校に大学院がないため、現在の卒研と関係する他大学の大学院へ進学しようと考えています。ただ、在学中の大学のレベルではその大学院のレベルにはたりないものであり、院浪人も視野に入れて進学先を考えています。 調べている内に、その大学には研究生という制度があり、それについても調べました。 ただ、学部生や院生と違って研究生の生活ぶりが全くと言って良い程、情報が無く全容が見えません。 そこで、お伺いしたいのですが、研究生は院生とはどう違うのでしょうか?(単位や学歴、年間行事等) 単位を取るための研究生とそうでない研究生があるそうなんですが、具体的にどう違うのでしょうか? また、学費を稼ぐためにアルバイトもしたいのですが、それをする暇が無いぐらい研究するものなのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。

  • 研究室について…

    こんにちは。 来年研究室配属になるのですが、今研究室について悩んでいます。 候補は3つあります。 一つ目は、微生物関係の研究を行っているところです。そこは、教授がスゴい人で様々な企業と共同開発を行っています。しかし、私が配属される年に教授が退職してしまいます。 二つ目は、タンパク質関係の研究を行っているところです。 三つ目は、バイオマスの研究を行っているところです。しかし、私は実験をすることで興味をもったので、その教授の授業を受けたことがありません。 私は、大学院進学を目指しています。 そこで、 1.就職状況は上の3つの中のどの順でいいのか。バイオマス関係の研究が今、活発とは聞いたのですが…。 2.教授がいなくなると(代わると)、研究は変わってくるのか。 3.その研究室の先生が行っている授業を取っていなくても、大丈夫なのか。(実験はしました) の3つを教えてください。たくさん質問して申し訳ありません。お願いします。

  • 研究室での生活

    理系の大学生ですが、3年になると研究室に所属しなければ ならないと思いますが、研究室に所属して何をするのでしょうか? 一番知りたいことは、毎日朝から晩まで研究室にいなければ ならないのかということです。卒業研究に向けて色々と何かを やるのでしょうけれど、具体的にどのようなことをやるのでしょうか?毎日、出席とか 取ってるのですか?卒業に必要な単位を取ったら、もう就職に向けてやるべきことを やるのかなと思っていましたが、私の大学は卒業研究が必修なのでそういう訳にはいきそうにありません。 というより、卒業研究が必修ではない大学はあるのですか? これから逆に人間関係が親密になっていくのが怖いのですが、 とにかく、研究室がどういう所なのかが具体的に分かりません。 質問内容が雑ですが、お返事よろしくおねがいいたします。

  • 大学 「研究室」という言葉がさすもの

    研究室、とその活動について、理系と文系ではその意味が違うのでしょうか。 「研究室」といった場合に、それが何を指しているのかがいまひとつよくイメージできず… 理系の場合は研究組織としてあり、学部高学年、院生、ポスドクと教員との関係で行う研究。場としては実験ラボ、いわゆる「研究室」。 文系の場合は学部のゼミ生、院生、ポスドクと教員との関係、営み、研究のことであり、場としては教員の個人研究室や共同研究室。 そんな理解でよいでしょうか?

  • 研究生活とバイト

    私は国立大の理系大学院に進学したM1です。 修士課程から大学を移ったため、環境の変化についていけずかなり悩んでいます。 色々と悩みの原因はあると思うのですが 一番の悩みは、これまで4年間続けてきた塾講師のバイトを続けたいが 研究室に拘束される時間が長く、ストレスに感じているということです。 正直なところ、私のような人間は大学院に進学すべきではなかったのかもしれません。 身を削ってまで研究に没頭するというスタイルが肌に合わないように思います。 ラボ内の人はどちらかというと、近所に住んで明けても暮れても研究!といった人が多く 「いつ近くに越してくるのか?」(親が病気のため、実家から出られない) 「金銭的に困っているならリサーチアシスタントをすればいい」 とほぼ毎日のように、いろんな人から言われることに耐えられません。 もちろん、金銭的に困るからバイトをしているわけですが それが他のもので補えたらいいのか、というとそういうわけではないのです。 説明しづらいのですが、わかっていただけると幸いです…。 塾の仕事は楽しく、長年勤めて信頼もあるので いっそのこと中退してそこに就職しようか、と思うこともあります。 研究に適性があるのか自分でも疑わしいと思います…。 自分のテーマがまだ決まっていないことや ボスとバイトについて何の相談もしていないことがあるので まだ結論は出せない状態なのですが何かアドバイスがいただけないかと思います。 自分の中では、ある程度バイトを容認してくれるのであれば その分、朝早く行くなり日曜に行くなり、成果を出すための努力はするつもりです。

  • 研究室の配属について

    研究室の配属について 私は今理系大学に通う3年です。 もうすぐ研究室の配属があるのですがどの研究室に行けばいいかわかりません。 本当に心からこの研究がしたい!と思うもののありません・・・。 研究テーマに興味を持つことはあるんですがネガティブな考えばっかしてしまいます。 どんなことするんだろう→自分には出来そうもないことかも→不安になる・・・ 最近はこれの繰り返しに今後超極度の人見知りで 研究室配属後、友達もいなくて人間関係とかどうなるんだろうと考えて精神的に参ってます。。。 こんな私に今後の研究室選びや大学生活へのアドバイスをくださいorz

  • 企業との共同研究において学生から企業にアプローチすることについて

    企業との共同研究において学生から企業にアプローチすることについて 私は大学院で有機合成化学を専門としている者です。 来年から博士課程に進学しようと考えておりますが、学費等の面から少々不安になっております。 私は大学入学から修士課程修了までに500万円ほどの奨学金を借りることになっております。 おそらく博士課程修了まで考えると、900万円ほどになると考えております。 また、将来の就職の不安などもあります(最悪、実家を継ぐ手が残っておりますが)。 さらに、私の研究室の外部研究費が今年が最終年度のため、 来年からは研究費が少なくなり、研究にも差し支えるのではと危惧しております。 そこで、企業と共同研究をすることにより、 研究や研究費、就職、アルバイトが一石二鳥的に得られれば良いななどと夢を見ておりますが、 実際、企業と共同研究をする場合、 そのようなことはありえるのでしょうか? また、企業と共同研究をする場合、 学生から企業へ、私の○○の技術は貴社の○○において活かせるので共同研究しませんか? といった感じでアプローチすることは良いのでしょうか? 正直言いまして、私の指導教授にこういった面でまったく期待出来ないため、 私自身が動かなくてはならないと考えております。 また、私の研究室は共同研究といえば外部の研究機関ばかりで、 企業との共同研究の実績はありません。 大変長くなってしまいましたが、 どうかよろしくお願いいたします。

  • 研究室生活を通して

    卒論でどんなことが学べますか 大学で研究室に入って 卒論を書くにあたって どんなことが学べますか。 ただ単純に卒業できればよいという のではなくて卒論研究室生活を通してです。 緻密な調査を通して几帳面さ、注意力、集中力 物事を論理的に筋道を立てて考える企画力。 与えられたものをこなすのではなくて 自分の頭を使って考える作業で 自立心、自分の意見をもつ主体性、自尊心。 議論、ディスカッションを通して協調性など。 相手の立場を考える。自分の意見を相手に 分かりやすく伝える能力。人間性。 教授や先輩と通しての社会生活。 コミュニケーション能力。 日常の資格試験などの勉強に対しても ただ単に事項を断片的に無機的に詰め込んで 覚えようとするのではなくて深く理解して 色々な側面から物事をとらえて理解して 有機的に関連付けて覚えやすくする能力など。 一つ一つを真剣に取り組んでいけば 卒論や研究室生活を通してどれくらい身に つくものでしょうか。 また、これらの能力を身に付けるために 大学院にまで行くのはお金や時間を考えて もったいないものでしょうか。 大学院というのはやはり 研究者としての専門能力を身に付ける ために行くべきなのでしょうか。 今現在は四年生で真面目にやっています。 大学は理系工学部です。

  • 研究生の扱いについて

    現在理系学部生四年生です。どうしてもやりたい研究があり、夏に医学部修士課程の受験をしましたが、落ちてしまいました。その後その研究室に研究生としては、受け入れてもらえるといわれました。二次募集をしている大学も探し、見学をしにいくつか周り、大歓迎されましたがやはり、やりたいことではないので受ける気にはなれません。私は学位をもらうよりも研究がしたいので研究生になり来年、再度受験をしたいと思います。しかし、自分の研究はできると言われましたが、他の大学院生がいる中で研究生という身でまともに扱われるのでしょうか?、身分の違いからの人間関係も心配です。何かいいアドバイスがあればお願いします。

  • 理系研究職は研究室できまる?

    過去ログに「官公庁研究所や大学で研究職につくなら旧帝大に行け」というような意見が多くありこれは研究費や研究設備、コネなんかがその理由になってるようです。 これはこれらの大学以外(院も含めて)に進学した場合、これらの研究職の道はほとんど閉ざされたって事なんですか?優秀でも厳しいですか? 旧帝大以外の大学HPを見て、理系学科の進学状況を見たら、進学する人はほとんど自分の大学で他大学進学者はほんの一握りでした。これらの人ははじめっから官公庁研究所や大学で研究職を諦めているんでしょうか?だとしたら、研究職につけるかどうかは結局旧帝大の優秀な学生だけなんでしょうか?