• 締切済み

電気を明るくするための電球を教えて下さい!

五十嵐 正(@oh-Tokyo)の回答

回答No.6

LED電球の、口金寸法「E26」で「60W』型が安全で最適です。 LED電球は、今のところ 60W が最高明るさの商品のようです。 白熱電球(昔かあった熱くなる電球)は危険ですから辞めるべきです。 一方、LED電球は、従来型普通電球(=白熱電球)に比べて電流がとても少なく経済的な上、発熱がわずかなので安全でもあり、得策です。 画像のランプシェードのデータを見ると40W とあり、従来型普通電球(=白熱電球)40W以下で使うよう設計された商品と思います。 40W以上(60W や 100W)で使うと、長年月の電球の熱でソケトや支持構造部の合成樹脂が熱でボボロに劣化する場合があり、危険なのです。 私の体験で言うと、60W 用の玄関内天井灯に 100W の白熱電球を装填して30年ほど使っていたら、ある日突然ランプシェード傘が落下しました。 調べてみたら、60W電球の熱に耐える程度の合成樹脂シェード傘中心部の樹脂が崩れてつり下げ金具が外れたほか、電源ソケット部も、電球の熱伝道で熱劣化と変形して崩れかけ、電源ショートの危険が生じていた実例があります。 もう少しで漏電火災の出火も起きそうな、悪い夢見のような出来事で、偶然でしたが傘落下が起きたので未然に防げた状況でした。

関連するQ&A

  • 玄関のLED電球がついたりつかなかったりします。

    玄関の電球はもともと普通のを使っていたのですが、何故か1週間しないで切れてしまうためLDE電球に変えました。 変えたら今度はLED電球がついたりつかなかったりします。 玄関の電球だけおかしいです。 何故でしょうか?

  • 玄関灯をLED電球に変えたいのです。

    玄関灯をLED電球に変えたいのです。 玄関灯ですが、暗くなると点灯し、人が来るとパッと明るくなるタイプです。 これにLED電球(NEC製、7.5W、非調光タイプ)を入れたのですが、 チカチカして使い物になりませんでした。 これはどうしてですか? 調光タイプの電球を入れれば大丈夫なのでしょうか?

  • 電球の明るさについて

    家の玄関とトイレのダウンライトをセンサー付電球に代えようと思ってるのですが、お店に行ったら昼光色が280ルーメン、電球色が240るーメンでした。この明るさで玄関(昼光色)、トイレ(電球色)の明るさはどうですか?数字からすると暗いような気がしてならないのですが、買ってからじゃ遅いので誰か教えてください。

  • 電球を取り替えても電気が点きません。

    家の廊下の電球が切れました。 新しい電球(LED)を購入して取り替えましたが点きません。普通の電球も点きません。 他のところでテストすると全部点きます。 スイッチか取付器具のどちらかが悪いのかな?と思いますが、チェック方法があれば教えて下さい。

  • LED電球について

    LED電球について 最近、盛んにLED電球のPRや報道がされています。気になって我が家でも使ってみようかと考えました。 ところが、我が家の照明はほとんどが丸型や棒状の蛍光灯でLED球が使える所はトイレと玄関の球しか ありませんでした。LEDは蛍光灯のような形に出来るのでしょうか?おしえてください。

  • LED電球について

    玄関の電灯に100V 60Wまでと書いてありますが、 LEDの100W相当の電球は使えますか? こちら Panasonic LED電球 100W形相当 1520 lm 電球色相当 広配光タイプ E26口金 LDA14LGK100W

  • LED電球(電球色)の明るさ

    LED電球の購入を考えています。LED電球の明るさは「○○W相当」という曖昧なものから、ルーメンの表記が一般的になったようですが、明るさの実感がわかりません。高いものなので失敗したくないですし。そこで質問です。電球色は暗く感じますか?例えば、今まで60Wの電球を使っていたところにLEDを使うとするとして。LEDのルーメンの表記を見ると、60W電球相当のものでは、810ルーメンとなっています。昼光色は810ルーメンのものでも電球色ではそれよりルーメンは低くなっています。810ルーメンの電球色は見かけません。700ルーメン台の電球色LEDは今まで使っていた60Wの白熱電球よりも暗く感じるのでしょうか。体験した方がいらっしゃったら是非教えて下さい。

  • LED電球への交換(風呂場)

    お風呂場の電球をLED電球に交換しようと思っています。密閉型器具対応のLED電球でないといけないのでしょうか。通常、リビングや玄関、居間に取り付ける電球では、何がいけないのでしょうか。 危険?だからですか?

  • 電球型LED電球の表記には誇張がありませんか?

    http://www.sharp.co.jp/led_lighting/consumer/contents/feature/feature2.html など、通常の電球、電球型LED(電球色)、これを比べた場合、電気代が極端に安くなっていますが、エコを考えた場合、同じ電力で発生する光量(全光束)が最も重要だと思いますが、LEDの方が圧倒的に少ない気がします。もし、同じ光量(全光束)で比べると、ここまでエコにはならない気がします。 LEDにはとても期待していますが、この表記では玄関など今、使っている60Wの電球をすぐに交換しても、同程度の光量があると勘違いしないでしょうかね?

  • 電球の寿命

    LEDの前の電球(トイレや玄関先など)は良く切れていました。 しかし、そのころのテレビなどのオン、オフを示す小さなランプは、特別切れるということはありませんでした。 この違いはどうして生じるのでしょうか?