• ベストアンサー

電球の寿命

LEDの前の電球(トイレや玄関先など)は良く切れていました。 しかし、そのころのテレビなどのオン、オフを示す小さなランプは、特別切れるということはありませんでした。 この違いはどうして生じるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.6

ここ20年ぐらいのものであれば、その多くはLEDでしょう。LEDが照明として使われだしたのは最近の話ですが、パイロットランプなどとして使われ始めたのははるか前の話です。当時から赤・緑・黄色などのLEDは安価に大量に作られていましたから、むしろ電球を使うより安上がりであったでしょう。また、それ以前のものではネオンランプや電球が使われたいましたが、ネオンランプについてはガラス管の中に二つの電極とネオンというガスが封入されているもので、電球のようにフィラメントはありません。電極に電圧をかけることでガラス管内のネオンガス中で放電を起こさせて発光します。この種の電球(放電灯といいます。蛍光灯もこの一種です)は内部に封入するガスの種類で発光する色が決まり、ネオンでは赤みがかったオレンジ色です。 電球を使ったものやネオンランプを使ったものが、通常の照明用の電球より切れにくいのは、内部のガスやフィラメントの温度と関係が有ります。いずれの場合も動作を確認するためのランプですから、照明用のような高い輝度は必要有りませんので、与えられる電力はごくわずかです。ネオンランプの場合は、内部のガス中で放電することにより、電極やガスが高温になりますが、与えられる電力が極わずかであるため、ネオンランプ内部の電極を損耗させる度合いが非常に小さいのです。ネオンランプが着かなくなる場合は、放電のエネルギーにより電極部分が高温になり、その一部が蒸発(ネオンランプで光を発しているのはガス自体ですが、このガスは非常に高温の状態になります)し損耗することによりますが、この絶対量が非常に小さいので寿命が非常に長いというわけです。 それでは電球を使ったものでは、なぜ照明用の電球よりも寿命が長いかというと、これは照明用の電球のようにフィラメントの温度を高くしない設計だからです。白熱電球ではフィラメントの温度を高くすればするほど効率がよくなり、光の色も自然な白色光に近づきます。ただし、フィラメントはタングステンん等の金属ですから、むやみに温度を上げると蒸発して切れてしまいます。そこで、それを防ぐためにある程度の温度以上に上げないようにする工夫がされていたり、ハロゲンガスやキセノンガスなどを高圧で封入して、フィラメントの蒸発を抑えたりハロゲンサイクルによるフィラメントの再生を行って、寿命を出来るだけ伸ばす工夫がされています。さて、パイロットランプなどの電球では、それほどの明るさも必用有りませんし、白色光である必用もありませんから。フィラメントの温度が低い状態で使われているのです。温度が低ければフィラメントが蒸発するようなこともありませんから。寿命が長いということです。また、白熱電球のようにフィラメントに電流を流すことで発熱させて光を得る方法では、金属の温度と電気抵抗の特性も問題になります。金属は一般的に温度が高いほど電流が流れにくくなるのですが、これは電球はつけた瞬間のフィラメントの温度の低い状態ではたくさんの電流が流れることになります。温度の高い状態で使われる電球ほど、つけた瞬間とフィラメントの温度が上がったときの電流の差が大きくなることは理解できると思いますが、これが、明るい電球ほど切れやすい原因のひとつになっています。電球は普通に点灯しているときに定格電力になるように作られていますが、フィラメントの温度の低い状態では瞬間的にとても大きな電流が流れることになります。これはフィラメントに無理が掛かることを意味していますので、温度が高い状態で使われる電球ほどつけたり消したりを繰り返すと、この影響で切れやすくなります。また、ハロゲンランプでは温度が低い状態ではハロゲンサイクルが働かないため、これも切れやすい原因になります。白熱電球が切れのが、普通に点けている時よりも、つけた瞬間が多いのはこのためです。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大変よく分かりました。

その他の回答 (5)

  • yama1718
  • ベストアンサー率41% (670/1618)
回答No.5

他の方々が言われているように現在ではLEDがほとんどだと思いますが、それより昔は電球ではなくネオン管が使われているケースが多かったと思います。 ネオン管は消費電流が低く100Vなど高い電圧でも抵抗を使った簡単な回路で点灯できるので、今でも節電タイプのテーブルタップや機器のパイロットランプで使われています。 電球は指摘の通り寿命が短く球切れを起こすので、あまり使われていません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97
viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ネオン管というものが使われているとは知りませんでした。

  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.4

テレビなどのオン、オフを示す小さなランプはLEDです。 電球もLEDに変わると切れにくくなります。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 LEDだったのですね。

noname#153159
noname#153159
回答No.3

電球はフィラメント(ニクロム線)が電気で加熱されて光っています 毎回まぶしく光るほど高温に加熱されるのでそのうち焼き切れます LEDはフィラメントなどではなく省電力で電池などでもダイオード本体が発光しています フィラメントを使用してるかしていないかの違いです。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

電球ではありませんから。 分解したことないの?

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#137197
noname#137197
回答No.1

LED なんじゃないですかねぇ。 照明としてではないなら、LEDが実用化されてるのはカセットラジカセの時期からになります。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 LEDがその頃から使われているとは知りませんでした。

関連するQ&A

  • LED電球は本当に長寿命なのか

    自宅では階段、寝室、廊下、玄関、トイレ、洗面所の約15箇所を約2年かけて白熱電球からLED電球に替えました。LED電球は長寿命・高信頼性で経済的、1回取り替えると数万時間は使えると謳われています。その寿命でさえ切れるわけではなく、暗くなったのを以って寿命だとしているというふうに聞いています。 さて2年前に購入したSHARP の60W相当のLED電球は約1年で点灯しなくなりました。トイレに使用していましたが、最初は点灯しない/点灯するという状態が不安定だったのですがそのうち全く点灯しなくなりました。私見ではLEDの素子自体は問題ないが、制御回路が壊れてしまったのではないかと思っています。 また、1年ほど前に購入したアイリスオーヤマの60W相当に製品が、本日点灯中に突然不灯になってしまいました。こちらは階段に使っておりました。 どちらも、使用方法はきちんと守っています。家の中ですので濡れたり、極端な高温低温でも使っていません。 ・カバーしたり埋込みには使わない ・浴室には使わない ・調光などはもちろん行わない 壊れた2個ともまだ高価だった頃に購入したものなので3000~4000円位で購入しました。たったサンプル数15ぐらいで2個も壊れてしまうなんてショックです。その頃の設計・品質に問題があるのか、よほど運が悪かったということなんでしょうか?おそらく後者かと思いますが…。 皆さんのところでは問題なく使えているでしょうか?

  • LED電球について

    LED電球について 最近、盛んにLED電球のPRや報道がされています。気になって我が家でも使ってみようかと考えました。 ところが、我が家の照明はほとんどが丸型や棒状の蛍光灯でLED球が使える所はトイレと玄関の球しか ありませんでした。LEDは蛍光灯のような形に出来るのでしょうか?おしえてください。

  • 特定の場所だけ電球がすぐ切れる

    玄関とそこから部屋に続く廊下に2個のダウンライトがついていますが、そのうち、玄関側の1個が比較的すぐに切れて(寿命になって)しまいます。2個とも同じスイッチでON/OFFするので、玄関側だけを付けっぱなしにしたということはありません。感覚的には、廊下側は数年保つのに、玄関側は1年保たない印象です。 また、昨年電球をLEDに変えたのですが、1年ほどでやはり玄関側だけ切れてしまいました。 玄関側だけ何か問題があるのでしょうか?

  • LED電球

    トイレの電球を今まで点けていた白熱電球からLED電球に替えたのですが、常にではないのですがスイッチONした時すぐ点灯しない時があるのです<すぐ点灯する時としない時があるんです<E26規格の電球です 白熱電球対応にはLED電球は必ずしも対応してないのでしょうか?<難しいことはわからないので、素人にもわかる説明をして頂けると幸いです

  • いまいちよくわかりません。白熱電球とLED電球の省エネと経済性…

    約7年前に新築しました。 その際、ダウンライトとして、1階廊下・2階廊下・トイレ・玄関(内)に白熱電球(メーカー品)を使用しています。 実は、新築当時から今現在まで、上記設置場所の電球は交換した事がありません。 使い方としては、「使う時だけ使う」という感じです。 今、LED電球が家電量販店で発売されています。 寿命が長かったり消費電力が少なくて済んだり、購入費以外は白熱電球に比べて差は歴然です。 でも、上記のような我が家の白熱電球の使い方・経済性(消費電力以外=初期投資安い・7年近く無交換)を考えると、 別にLEDに買い替える必要性もありませんが、他の御家庭ではどうなんだろう?という疑問がわきました。 ちょっとわかりにくくて申し訳ないんですが、質問としては 「LED電球のメリットが、初期投資を考えると一般家庭では得られにくいのでは???」 というものです。これに関して思うところがあれば回答をお願いしたいです。 私個人としては、お店や公共機関など、常時点灯している施設においての優位性はあると思うのですが、ON・OFFの切り替えが多い一般家庭では メリットが無さそうなイメージがあります。 どうなんでしょう? できれば、電気関係に詳しい専門家や関連する職業の方にもお聞きしたいです。

  • 電球の明るさについて

    家の玄関とトイレのダウンライトをセンサー付電球に代えようと思ってるのですが、お店に行ったら昼光色が280ルーメン、電球色が240るーメンでした。この明るさで玄関(昼光色)、トイレ(電球色)の明るさはどうですか?数字からすると暗いような気がしてならないのですが、買ってからじゃ遅いので誰か教えてください。

  • 蛍光灯 電球 LED(電球)

    スイッチを押してから光るまでの遅さの順番は、蛍光灯-電球-LEDというイメージを持っていました。蛍光灯は確かに遅かったですよね。  しかし、トイレの照明をLEDに変えた後、スイッチを入れてから光るまでタイムラグがあるように感じています。  白熱電流とLEDとでは、どちらが早く光を発するのでしょうか。エジソンの時代の電球ではなく、10年前の電球と現在のLED照明との比較です。

  • 電球形蛍光灯の寿命について

    電球形蛍光灯は省エネ、長寿命をうたっています。 従来の蛍光灯は点灯、消灯を繰り返すと寿命が短くなると言われています。 そのため、点灯・消灯を繰り返すトイレなどは白熱球を。 連続点灯の玄関・門灯などには蛍光灯というのが多いようです。 電球形も点灯、消灯を繰り返すとやはり寿命が短くなるのでしょうか。

  • 玄関のLED電球がついたりつかなかったりします。

    玄関の電球はもともと普通のを使っていたのですが、何故か1週間しないで切れてしまうためLDE電球に変えました。 変えたら今度はLED電球がついたりつかなかったりします。 玄関の電球だけおかしいです。 何故でしょうか?

  • トイレの電球がすぐ暗くなります

    トイレの電球が暗いな~と思ってたのですが、電気代ケチって20w の電球つけたのかも。。程度にしか考えてなかったんです。 1ヶ月位前にやっぱり我慢できなくなって、40か60w位の容量の 大きな電球に替えました。 (結果的に既設電球も同じワット数だったのですが。。。) 交換当初は明るくなって喜んでいたら、だんだん暗くなってきてます。 今ではまるでブラックライトの様にぼんやりとしか点いてません。 ただ、まれに明るさを取り戻す時もあります。 テスターで電圧測定したらスイッチOFFで55vもあり、ONで103vです。 スイッチOFFで電圧があるのは何故でしょうか。 これがトラブルの原因かと思ったのですが、他の部屋の正常な電球も同様でした。 なぜ電球がすぐに暗くなるのでしょうか。