• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1ポットに1粒ずつ蒔くのは問題がある?)

1ポットに1粒ずつ蒔くのは問題がある?

FattyBearの回答

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1298/3947)
回答No.2

私もあなたと全く同じ考えです。あなたと同じ内容の重複ですが。 1.なるべくたくさん発芽させたい。 2. 複数播きで発芽した苗の根をほどくときに根を切ってしまう。 野菜などの場合に筋蒔きで競い合って伸び出すという説明をTVで見たことがありますが本当かナ、と思いました。 1ポットに1粒ずつ蒔くのは、問題は無い、と思います。 栽培農家と趣味の栽培方法は同じでなくてもいいと思います。

関連するQ&A

  • 発芽率が85%もあるのに、「ポットに3粒撒いて1本に間引く・・・」理由とは? 

    種から小玉スイカを作ろうと思っています。 大きめのプランターに格子状の支柱を立て、ベランダで作るのですが、そこで教えてください。 種の袋には、「ポットに3粒撒いて1本に間引く・・・」とあるのですが、発芽率が85%もあるのに、なぜ3粒も撒くのでしょうか? 間引きが可愛そうに思うのでポット1つに1粒だけ撒こうと思っていたのですが、もしかして複数種をまく理由は、何か大きな意味があるのでしょうか? 参考までに教えてください。

  • 根野菜のポットまき

    根野菜は根が可食部になるため移植を嫌うといいますが、ポットに一粒一粒種をまいて発芽したらすぐに移植するという方法でも大丈夫でしょうか? 要は根を痛めなければよいということですよね?

  • 野菜は夜に発芽することが多いですか?野菜の種をポットに植えて部屋で発芽

    野菜は夜に発芽することが多いですか?野菜の種をポットに植えて部屋で発芽させています。朝芽がでていることがおおいのですが、夜くらいときに発芽するのでしょうか?

  • トックリラン(ノリナ)の育て方

     育苗に挑戦したくトックリランの種を入手しました(10粒)。種まきからの育て方についてネットを中心に調べ、播種の時期や用土については判ったのですが播種の具体的な方法が今一不明です。ビニールポットに用土を入れ適期に蒔くつもりですが、一つのビニールポットに何粒の種をまくのかで迷っています。花や野菜の種まきでは一か所に2~5粒の種を蒔くっていうのが一般的だと思うのですがトックリランもこれに倣って複数の種を一か所に蒔くのが良いのでしょうか?多くの発芽を期待するあまりポット1に対し種を1っていうのはリスクが大きいですか?入手した種が10粒と少量なので多くを育てたいが失敗はしたくないとつまらないことに悩んでいます。リスクが小さく成功確率を高くするための方法(一つのビニールポットへの適正な種の量)をお教えください。よろしくお願いします。

  • 玉葱が500粒、発芽率70%で70本育つとあるが?

    ホムセンで玉葱の種を物色していると、 袋内に500粒、発芽率70%で70本育つような説明のある種を見つけました。 私の認識では、500粒、70%なら350本育つと思うのですが、 これはどう解釈すればよいものですか? 実はかなり昔から種から玉葱を作ってまして(勿論家庭菜園ですが)発芽率分だけ出来ている(250本とか・・・)ように思うので、解せません。 店員さんにも聞きましたが、今一つピンと来ませんでした。

  • チャービルの種;鉢に植える際には2~3粒で良い?

    ハーブ初心者です チャビールの種から植えようと思います。 ・鉢に植える際には 種は2~3粒を一箇所にまとめて(一箇所に密集させて)植えるで正しいですか? ・発芽後 最終的には間引いて1本の苗にするのでしょうか?あるHPの写真で 15センチぐらいのポットに密集して生えている写真を見ましたが(1本の苗には見え無く、鉢の表面全体から生えている用に見えた) 収穫目的ならば、1本の苗で育てた方が良いですか? 宜しくお願いします。

  • 大根の種は好光性でしょうか?

    大根の種は好光性でしょうか? ● 8/22日 一つのポットに4粒の大根の種を捲き、ポット5つ用意しました。20粒。 ● 8月24日 一つのポットの1/4粒のみ発芽。 ● 上から新聞紙を載せて日光を遮っていました。 ● 大根の種は日光を遮ることは正解でしょうか? ● ちなみに、同時期にブロッコリと白菜の種も捲き新聞紙で光を遮っていましたが、   これらは全て発芽です。

  • ケールの種について

    いつもお世話になってます! 最近花や野菜を育てはじめた超ド素人人間です。 こちらで色々と質問して教えてもらって決めた数種類の野菜のうち、「ケール」も育てる予定なのですが、、種の購入数にまよってます。。 30粒単位で、多く買えば少し安くしてもらえるんで、思わず大量購入するとこでした・・・・が!! よーく考えたら、、野菜も花と同じで、、 (1)いずれは花がついて、、最終的に種が取れるのではないでしょうか? (2)その取れた種を植えたら、また普通にケールができますか?(発芽率が悪くなる?もしくは栄養価が下がる?) (3)ちなみに、、一株に何粒くらい種は取れるもんですか? (4)種は30粒でもしばらく十分?と思ってるんですが、実際どうでしょう?そんなたくさん食べれるものではないと思ってますが、栄養があるので、毎日とはいえませんが、なるべく少しでも食したいと思ってます。主に、ジュースにしたり、味をみて、なにかに混ぜたりする程度。 義父母にも種を分けてあげたいので、60粒買って、半分こしたら充分かなぁ。。と思ってるんですが、、 すごく些細な悩みですが、育てたことがある方など、教えてほしいです。明日購入予定でーす!

  • 種蒔き→発芽→ポット上げ

    またよろしくお願いいたします。 普通、花の種をセルトレー等に蒔き発芽し、ある程度の大きさになった時点でポット上げをすると思います。 私は、発芽率が良くてもこのポット上げをしたあとの生存率がすごく悪いんです。 (成長が遅いのもあり、過去に質問しましたが明確な理由は解りません:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4878161.html) 草花の種類の関係なく、ポット上げしたあと半分は殆ど成長することなく枯れてしまいます。ポットからプランター等への移植はある程度成長しているからか、大体うまくいくのですが。 ポットは新品を使用しています。 虫などに食べられるのではなく枯れていくのですが何が原因なのか全然解らない状態です。 ポット上げの方法を、使用用土・移植方法・その後の置き場所など、詳しく教えてください。 またポット上げに関する事を詳しく説明したサイトなど、御存知の方教えて頂けますでしょうか。

  • 温度が低過ぎると発芽しない とは?

    よく購入した種の袋の説明に、「温度が低過ぎると発芽しません」 と書いてあるのですが、 これだと、温度が上がってくれば発芽するのか、未来永劫発芽しないのかの区別がつきません。 通常の発芽適温から大幅に違っていれば、何か種へのダメージがあるかも知れませんが、例えば発芽時期から半月も違わないのに未来永劫発芽しない種などというものがあるのでしょうか?