• ベストアンサー

圧縮の違い

yo-yaの回答

  • yo-ya
  • ベストアンサー率24% (100/415)
回答No.3

回答は#1、#2の方のおっしゃる通りです。 あとはbombflankerさんが、どういう環境で聴くのか、ではないでしょうか? 極端な話、いくら音質を良く作成しても、普通のスピーカやヘッドフォンなら、その違いはほとんど聞き取れないでしょうし、 聞き取れないのであれば、音質を良く(ファイルサイズを大きく)することにあまり意味はないでしょう。 一度作成して、聞き比べてみることをおすすめします。 違いがはっきりとわかって、やっぱりこっちの方が、音質がいい! と実感でき、 それが目的であるならば、それはそれでいいでしょうし、 違いがほとんどわからないのであれば、何も好きこのんでファイルサイズを大きくすることもないかと思います。 そもそも音質にかなりこだわる方なら、圧縮した音は耳障りではないかとも思いますが…。 なるべくいい音質、というのでは、やはりいくつかパターンを試して、 ご自分の求める音質・ファイルサイズをはじき出すのがよろしいと思います。

bombflanker
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いつも音楽を聴くときはSONY製のMDR-E931LPというイヤホンを使っています。 やはり地道にいくつかのビットレートを聞き比べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 音楽の圧縮形式による音質の違い

    音楽データでは、圧縮形式が違えば同じビットレートでも音質は変わってくるのでしょうか? もし違いがあるなら、 AAC、MP3、WMA、ATRAC3/3plus ではどういう差が出るか教えて下さい。

  • ホームページの音楽ファイルの種類は

    自作ホームページへWindowsMediaPlayerで聞く音楽を乗せるときは音楽ファイルの種類はwmaとmp3はどちらが音質が良いでしょうか? また音楽ソフトで音楽ファイルをwmaやmp3に変換するときにビットレートが指定できますが、これは大きい方が良いのでしょうか?

  • mp3の圧縮について

    「wavからmp3 192kbps」 「mp3 320kbpsからmp3 192kbps」 というように圧縮した場合、 音質にはどのくらいの差ができるんでしょうか? また、可変ビットレートで圧縮する場合もどうなるんですか? 教えてください。

  • MP3作成時のビットレート設定

    最近はずっとWMA(128kbps or 64kbps)で作成していたのですが、 プレイヤーがいかれてしまい、後の互換性も考えて (すぐに買う予定はないのですが) 昔に戻ってmp3で音楽ファイルを作成しようと思いました。 かつては「午後のこ~だ」を使って、可変ビットレートで 64-160kbpsで作成していたのですが、これが実は意外と ファイルサイズが大きくなるのが難点でした。 特に音にこだわりがあるわけでもないので、 今度はもう少しサイズを小さく作成しようと思うのですが、 かといって聞き苦しいのも困ります。 そこでふと思ったのですが、 可変ビットレート64-128kbpsで作成するのと、 可変ビットレート64-160kbpsで作成するのと、 固定ビットレート128kbpsで作成するのと、 固定ビットレート160kbpsで作成するのとでは、 音質的にそれほど違うものなのでしょうか? それほど違わないのなら、何もファイルサイズが 場合によっては大きくなってしまうVBRで作成することも ないな、と思うので…。 もっとも、聞き比べたところで違いがそれほどわかるような耳してないので、 (さすがにCDと比べたら違いもわかりますが) あまり意味はないといえばない話で、単に気分の問題なのですが…。

  • 音質の良い圧縮方法

    携帯プレーヤーで音楽を聴いていますが、どの圧縮形式が音質がいのですしょうか? 3年ほど前からOGGファイルを使用していますが対応しているプレーヤーが少なく、 今後の買い換えなどを考えるとMP3やWMAなど、もっと普及している方式の方が良いように思います。 いまは圧縮形式はOGG形式で192kbpsですが、同じビットレートで一番音質が良いのはどれでしょうか? どなたかお願いします。

  • wmaファイルとmp3ファイルどちらで変換すればよいでしょうか?

    音楽をパソコンに保存するときにwmaファイルとmp3ファイルがあると思うんですがどちらで保存したほうが良いでしょうか? 更にwmaファイルにはプロとか可変ビットレートとか書いてあるものがありますが普通のwmaファイルとどこが違ってどれが良いのでしょうか?現在はmp3ファイルの192キロビットで全部保存しています。 これって音質悪いですか?たとえばCDに焼いたときとか・・・ そこらへんも含めて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 音楽ファイル再圧縮時の音質劣化について

    これまでメジャーな圧縮音源(WMA、MP3、AAC、ATRAC3)はいろいろなビットレートで試してみましたが、持っているDAPの容量や汎用性を考えて、最近ではCD音源についてはMP3の192kbpsでディスクに保存するようにしています。 ところで、例えばMP3の128kbpsからWMAの128kbpsに再エンコードすれば、圧縮特性も異なるのでしょうから、WAVE音源から直接WMA128kbpsにエンコードするよりも音質劣化があると思います。理論的にもそうでしょうし、実際に自分の耳で聞いても音質が変化したことはわかります。しかし、仮に、CD音源をいったんWMA192kbpsに圧縮したファイルをさらに同一フォーマットであるWMAの128kbpsに再圧縮したとして、そのファイルの音質は最初からWMAの128kbpsにエンコードしたものよりも理論的に音質が劣化しているのでしょうか。 現在、MP3の192kbpsで圧縮保管している音源をDAPの容量によって再エンコードすることがよくあるのですが、最初から低ビットレートでエンコードしたファイルと聞き比べても自分の耳では差がわからないのですが、理論的にはどうなのかな、と思いまして。 よろしくお願いします。

  • 最も音質のいい圧縮形式は?

    SONYのウォークマン「E-002」を使っているのですが、専用ソフト「SonicStageCP」で、CDから取り込む音楽の圧縮形式とビットレートを設定できるようになっていまして、その圧縮形式が ・ATRAC ・ATRAC AdvancedLoseless ・MP3 ・WMA ・AAC から選べるのですが、同じビットレートでよりよい音質で録音できる形式はどれでしょうか? ちなみに自分は128kbpsで取り込もうと思っています。

  • MP3の音質

    MP3を作成するのにCDexを使用しています。 エンコードですが、MPEG1と2がありますが、音質的にはどちらが上なのでしょう? 1なら320kbpsまでですが、2だと160kbpsまでしか選択できません。 圧縮率そのものは2の方が上でしょうし。。。 可変と固定ビットレートではどちらの方が上ですか? 可変の方が圧縮量は多いと思いますが。。。 可変ビットレートにもVBRが0から9までありますし。 音的に変化はきっと分からないでしょうが、ハードディスクは容量的に余っているので気分の問題ではありますが、よろしくお願いします。

  • WMAってなんですか。

    WMAって何ですかとタイトルにありますが、それがMP3のように音楽を圧縮する方式の1つであると言うことは知っています。聞きたいことは、それについての全般的なこと。たとえば、それがどのような存在なのか。優れていることとは何なのか、MP3と比べてどちらがいいのか(音質、同じビットレートでの音質、または圧縮率、その他劣っていることや優れていること等)。さらには今後の見通し、現段階での状況など(どれくらい普及しているか等)。  読み返して気づいたんですが、同じビットレートと言うことは、圧縮率も、音質もいっしょと言うことなんですね!?