• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1:パソコンが起動できないことが起こる)

パソコンの起動トラブルの原因と解決方法

DNARの回答

  • DNAR
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

情報が不足しておりますので、いくつか確認させていただきたいことがございます。 まず、PCが一度の電源投入では正常に起動しないことがあるとのことでしたが、その際にビープ音(起動時に鳴る短い音)はあったでしょうか? ビープ音があるのでしたら、どのような音が鳴っていたでしょうか? パスワードの自動入力を設定されているとのことでしたが、これはcontrol userpasswords2によるパスワード入力の省略設定と言うことでお間違いないでしょうか? どの程度の頻度でパスワードの自動入力ができない状況が発生するでしょうか? 起動するまでにおよそ3分程度かかるとのことでしたが、こちらは恐らくデータの肥大化とフラグメンテーション(断片化)が原因であると思われます。 解決策のうちいくつかをご案内します。 エクスプローラー(フォルダ)からCドライブを探し出し、右クリックしてプロパティを開きます。 ディスクのクリーンアップをクリックし、システムファイルのクリーンアップ開きます。 システムファイルのクリーンアップが表示されたら、すべての項目にチェックを入れてOKを押します。 次に、スタートボタンを右クリックし、ファイル名を指定して実行を開きます。 ファイル名を指定して実行が表示されたら、以下を入力します。 dfrgui 非常に読みにくいですが、デフラグUIと読みます。 入力が終わったらエンターキーまたはOKを押して実行します。 ドライブの最適化と言う項目が表示されますので、Cドライブを選択して最適化ボタンを押してください。 ですが、デフラグはサードパーティ製ソフトウェアを使う方が優秀ですので、サードパーティ製のデフラグツールをご利用の場合は、Windows標準機能ではなくそちらをご利用ください。 TVの視聴時やブラウザでのネットサーフィン時に、動作がもたつくとのことですが、これは上記のゴミ掃除やデフラグを行うことで、ある程度改善する可能性はあります。 抜本的な改善策につきましては、後記いたします。 結論を言うと、抜本的解決を図るには、リカバリを行うのが最善策となります。 Windowsは長年使っているとデータが蓄積して行き、動作が緩慢になってきます。 そのため、年に一度くらいの割合で、Windowsを購入時の状態に戻す(リカバリする)のが望ましいとされています。 ただ、5年前の製品ですので、HDDや物理メモリ、電源の経年劣化は隠しようがありませんし、当該ラップトップは中身が性能を犠牲にしてでも省電力設計を重視して作られたノートPCですから、性能的には不足が際立つかと思います。 この際ですので、買い替えも視野に入れると良いかもしれません。

関連するQ&A

  • パソコン起動時のパスワードが間違っている

    PC-350TSB-B3のユーザーです。 パソコン起動時のパスワードが(ウインドウズ8.1) マイクロソフトアカウントに変更されてしまい 正しいパスワードを入力しても間違っているとメッセージが出て困っています。 対処法を教えてください。 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • Windows10の起動方法について

    使用している機種は、LAVIE DA770/MABです、 初期起動時、「風景画面」、「Enter」、「パスワード入力」となりますが、パスワードを入力しても受け付けず、再起動操作でようやくパスワードを入力できるようになります。 再起動しなくても、立ち上げるようにしたいのでご教示お願いします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • テレビの視聴時音声が途切れる

    ディスクトップの 型式PC-DA370MAB テレビの視聴時に音声が途切れ映像も途切れて早送りの状態になる。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • パソコンの起動が遅くなりました

    先日、更新をするから再起動~のようなポップアップが出ました。 時間がたったので自動で再起動がしましたが パスワードを入力してから起動するまでがかなり遅くなりました。 いつもはパスワードを入力したら直ぐに起動音が出て 5秒程度で起動完了なんですが 今は5分程度かかります。 パスワードを入力すると3分後に「ユーザーが読み込めませんでした」 のような文字が出てブラックアウトになります。 そして1分たつと壁紙の状態になって起動するんですが そこから1分近く動きません。 他の症状はwindowsのメッセンジャーがエラーでログインできない、 インターネットの初回起動時に時間がかかる、 初めてお気に入りを開く時にかなり時間がかかる の3つです。 2回目以降はインターネットもお気に入りも今まで通りに開きます。 更新で再起動は今までに何回かありました。 今までは「再起動をするならここをクリックしてください」 のような文字を押して手動で再起動してましたが 今回は自動で再起動です。 どうやったらパソコンが今まで通りになるのでしょうか? スペックはDELLのDimension 4600cでデスクトップPCです。 windowsXPで、Intel(R)、Pentium(R)4、 CPU 2.60GHz 2.59 GHz、504MB RAM

  • PC起動時のSmartTVのエラーメッセージ

    マイクロソフトのパスワードを事情があって変更しました。 PC立ち上げ時に、いちいちパスワードを入力しなくてもいいように設定したのですが、SmartTVが削除されたか、パスワードが間違っている、といった表示が毎回出ます。多分、PC起動と同時にSmartTVも起動する設定になっているからだと思いますが、PCでテレビはほとんど見ません。このような表示をださなくするには、どうしたらいいでしょうか? ※OKWaveより補足:「NEC 121ware :ソフトウェア」についての質問です

  • パソコンの再起動

    会社のパソコンを、パスワードを変更する時に、パソコンを再起動をします。再起動は時間はかかりますか?何分位かかりますか?

  • パソコンの起動が遅い

    会社のパソコンなんですが、 起動時に、Ctrl+Alt+Delを押してから、実際にパスワードを入力する記入欄が出るまでに時間がかかるようになりました。 原因と解決策を教えてください。 OSはwindows7です。 よろしくお願いします。

  • パソコン起動時にパスワードを入力せず起動させたいのですが…

    はじめまして、ディスクトップパソコンでWindows 98を入れで使用しております。 パソコン起動時にパスワードを入力せず起動させたいのですが…現在はとくにパスワードも設定しておりませんので起動時にパスワードの入力の画面になった時はOKのみクリックしております。 しかしながら、それすら私しか使用しないパソコンでは面倒な作業になります。起動時にパスワードの要求画面を表示させないで設定する方法はありますか? どなたかご教示下さい。よろしくお願い致します。

  • パソコン起動後、ログインできない

    富士通のノートパソコンで型式655NU8CL、OSはWindows98seです。 知人に相談された件なのですが、 パソコンの電源を入れてパスワードを入力する画面が 出てくるのですが、 そこからどうしても進めないようです。 パスワードは設定した覚えがないようで、 IDの欄には初めから”FUJITSU”と入力してあり、 パスワードの欄に同じように入力してOKすると『ヘルプ』とメッセージが出るそうです。 パスワードは空白でOKをしても『ヘルプ』と出るそうです。 先に進めなくて困っています。 わかるかたアドバイスよろしくお願い致します。

  • パソコン起動?

    初めてです。よろしくお願いします。パソコンを起動するためにパスワードを入力するのですが、忘れてしまい起動できません。どうしたらよいでしょうか? ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。