• 締切済み

海外の殺人鬼に取材した青年の書籍が思い出せない

閲覧ありがとうございます。 海外の様々なシリアルキラーにインタビューをした青年の話をまとめた書籍があったと思うのですが、名前が思い出せず類似ワードで調べても出てきません。 ・著作者である青年はこの書籍を出版後に自殺してしまっています。 ・シリアルキラーと手紙でやり取りしたり、ジョンゲイシーと1対1で話しをしたことは覚えています。(その際に襲われかけたことも) どなたか知っていれば書籍名もしくは著者名を教えていただきたいです。

  • do30b
  • お礼率60% (180/300)

みんなの回答

  • reviewer
  • ベストアンサー率34% (165/484)
回答No.2

ジェイソン モス , ジェフリー コトラー 「連続殺人犯」の心理分析 https://www.amazon.co.jp/dp/4062112140 著者のジェイソン モスを紹介したサイト http://yami.main.jp/mos/mos.html に彼がインタビューしたシリアルキラーの名前と「2006.6.6 自殺」 との記述があるのでおそらく上記の本ではないかと。

  • makaay10
  • ベストアンサー率25% (227/906)
回答No.1

ジェイソン・モスの連続殺人犯の心理分析ですね。探しているのが和訳したものでないならばthe last victimです。

関連するQ&A

  • 書籍名の著作権の所在と扱いについて

    書籍名の著作権の所在、その用途についての範囲について分からずに、困っています。 例えば、何かの書籍を発行する場合、何々を書いた誰々の書籍、というような販促に関わる宣伝文句はどの程度、またはどの範囲まで使えるものなのでしょうか? Aという書籍があり、その出版契約が切れた後に別の出版社からAを書いた誰々ということを、書籍の帯や媒体の広告(例えば新聞など)で使用するのは著作権上問題があることなのでしょうか? 仮に、そのAという書籍タイトルを出版契約が切れた出版社が著者との間でやり取りを行い、最終的には出版社側の案が採用されたものであった場合、その書籍タイトルをやり取りがあったとはいえ最終的決めた出版社サイドには、何らかの著作権の権利が存在し、その書籍名を別の出版社から出すBという書籍の宣伝のために書籍の帯や媒体での広告には使うのは少々問題があるのではと言われました。 そうなると、出版契約が切れても、そのAという書籍に対する著作権利者には書籍のタイトルは除かれ自由に使えないということになり、腑に落ちなません。 ちなみに、出版契約が切れるほうの出版社と交わした出版契約書は、 http://www.jbpa.or.jp/contract.htm 上記のURLにあります社団法人日本書籍出版協会の出版契約書の雛形とほぼ内容は同じものです。 よく、書籍とか他のメディア(CDなどの音楽や映画など)では、前作のタイトルを出し、それを手がけた誰々の作品、というように使われているのを見かけますので、書籍はまた何か特別なルールがあるのでしょうか? また、タイトル(のみ)に関する著作権というのは存在するのでしょうか? どうかお知恵を拝借させてください。よろしくお願いいたします。

  • 著作権の放棄された本を電子書籍化して配布するのは問

    著作権の放棄されている非再販本を、電子書籍化し、複数の人に配布することは法的に問題ありますか?著者と出版社に了解を得る必要がありますか。

  • 大昔の本を電子書籍自費出版したいが

    先日古書店でとても古い本を見つけました。いわゆる受験参考書で内容がとても良いので電子書籍による自費出版できないだろうかと考えました。著者死後50年以上たっており著作権は切れていると思うのですが何か法律上の問題があるでしょうか。よろしくお願いします。

  • 電子書籍化許諾契約で…

    お世話になっています。 原作の著作権を持っている立場でご相談します。 原作コンテンツの電子書籍化を出版社に許諾するにあたり、某社団法人がHPで公開している 契約書ひな形を参考に作ろうとしています。 電子書籍化許諾契約のひな形ってだいたい似たようなもので、ほかで公開しているものと 比べても同じような条項が入っていまして、共通する条項の中で一つ気になったものがありました。 原作者として以下を許諾します: (1)著作物を複製し頒布する (2)公衆送信(送信可能化含む)する (3)DBに格納し検索・閲覧に供する そして、これらの権利を、おそらく実際の配信は電子書籍配信サイト運営会社等に行わせるため、 (4)第三者に対し再許諾することを承諾する とあります。 ここまでは理解できたと思います。 別条で (5)本契約の有効期間中、本著作物の全部または一部と同一もしくは明らかに類似すると認められる内容の著作物および同一題号の著作物を、自ら(1)(2)(3)のいずれかまたはすべてにより電子的に利用(=電子出版)をせず、あるいは第三者をして当該「電子出版」をさせない。 ちょっとはしょってますが、こういう記載があります。 (4)と(5)は、ちょっと違うようにも思えるのですが、同じことを「許諾できる」「させない」と正反対の ことを言っているようにも思え、混乱しています。 (4)は実務上必須のサブライセンスと思うので、(5)が何を想定しているのかが分かれば、 理解できると思うのですが… 長文すみません。 この部分を読み解いて教えてくださる方、お願いいたします!

  • 本出版時の同分野の書籍からの図の引用について

    今回タイトルにありますように、本出版時の図の引用や参考についてご質問申し上げます。 現在ある出版社から依頼を受けて、医療分野の本を執筆しております。 いままでの質問を拝見すると、大学の卒業論文に引用する場合や、本に文献の図や表を引用する場合という話が多かったのですが、今回は他出版社の類似書籍の図を引用、もしくは参考にする場合の著作権についてどうなるかという質問です。 ある医療分野の本を書くために、イラストレーターに他類似書のイラストを写真にとって「こういうイラストを描いて下さい」と依頼したところ、イラストが全く同じ感じに仕上がってきました。また元絵にはイラストの説明が加えられているのですが、それは語尾を変えたり、言い回しを変えたりする予定です。 そこでご質問なのですが、 1.上記のように他出版社の類似書籍の図を、同じような感じの絵で、説明文字の語尾や言い回しを変えて用いる場合、引用文献、参考文献のどちらになりますか? 2.出版予定の本の場合、巻末にまとめて「参考文献」という形でまとめる予定なのですが、一般的な文献のようにその形で大丈夫なのか、図の下に「参考文献(もしくは引用文献)」として載せるべきでしょうか。 3.そもそも参考(もくは引用)文献の「書籍名、執筆者、出版社、発行年』をどこかに掲載する形であれば、他類似書籍の絵を用いても著作権侵害にあたるのか、あたらないのか。また「ページ数まで必要でしょうか。 この3点について出版や著作権、知的財産権などに詳しい方のご意見をお伺いしたいのです。 締め切りの時間が迫っており、急いでおります。どうぞ宜しく御願い申し上げます。

  • 国間対立について資料となる書籍

    今高校生で今度卒論を書きます。テーマは今日本が中国と韓国を領地をめぐって争っているようにさまざまな理由で争っている国々について書こうと考えています。 対象としましては日本と中国と韓国、アメリカとインド、イギリスとアイルランド、インドとパキスタンについてです。 このことについて書いている書籍を探しています。いい書籍がありましたら書籍名、出版社、著者名を教えてください。回答お願いします。

  • 書籍名を教えていただきたい

    官能評価を一対比較法を使って解析しようと思っています。 そこで,一対比較法のデータ解析をするため,その方法をネットで検索しました。 下記のサイト「一対比較法とは」を見つけました。 その中に,エクセルでの解析手順(18ページ以降)がありました。たぶん,書籍の抜粋だと思います。 できればこの書籍を購入したいと思います。 書籍名や出版社を知りたいです。よろしくお願いいたします。 http://web.sfc.keio.ac.jp/~grace/note_2008/ittsui.pdf#search='ヤードスティック統計'

  • 自作本の著作権保護はどうすればよい?

    ●たとえば、今年、私がある本を書いたとしますよね。(といっても出版などせず、自分で製本したものとします) 来年になり、ある出版社から名のあるプロ作家が、ほぼ同じような内容の本を出したとします。(内容的には著作権に触れるほど模倣したものだとします) 著作権は書いた時点で発生するものですから、著作権は私にあります。ただ、それを証明するものが何もなく、プロ作家が、自分のオリジナルだと主張した場合、世の中の人は名のあるプロ作家のほうを認めますよね。 こんなとき、無名の人間でも、著作権を守ることはできるのでしょうか?できるとすればどうするのでしょうか?たしか、文化庁とか知的所有権協会に、書籍の一部や和歌や俳句などは文字数が少ないので、登録することはできると思うのですが、書籍すべてというのはどのように登録すればよいのでしょうか?またできるのでしょうか? 街の印刷屋で本を作った場合の話。巻末などに著者名やタイトルや印刷会社や制作年月日などを記しておけば、対策になるでしょうか? 文化庁や著作権協会には、作品名、著者名、年月日だけでも登録できるのでしょうか? 何かよい案があれば教えてくださいませ。

  • 書籍 「糖質オフ」を探してます

    医師から「糖質オフ」と言う書籍を勧められましたが、本屋に行くと糖質オフ***と言う本は多数有りましたが、「糖質オフ」と言う本はありませんでした。 医師に見せて貰った本は、大きな写真と大きな「5」とか「0」数字が表示されてました。多分糖質の度合いを表してと思います。 今まで見た本にはそうした特徴が有りませんでした。 お心当たりがありましたら、書籍名、出版社、著者をお教えてください。

  • データベースの問題集などでデータ例として実際の書籍データを使っていいか

    データベースのテキストを作ろうと思っています。 データベースは、沢山のデータを格納して検索したりするものですから、 例題にはそれなりの分量の系統立ったデータが必要となります。 そこで、実際の書籍の題名、著者、出版社、出版年などの 書誌情報をデータ例にして例題を組みたいと思っています。 そのとき、それらの固有名詞が印刷教材に載るのですが、 著作権の面が心配になってきました。 つまり、テキストに例として使っていいか すべての著者に問い合わせることはちょっと大変なので、 できればやらないで済ましたいのですが大丈夫でしょうか。 皆さんのアドバイスいただければと思います。