• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ツツジの幹に空洞。)

ツツジの幹に空洞ができた原因は何?

watanabe04の回答

  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.1

木は外側に成長しますので中心部は古いところになります。 動物のように古い細胞の整理はされないので古くなって 腐っていくことになります。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました。

関連するQ&A

  • ツツジの幹を食べるのは?

    ある日、ツツジに枯れた枝を見つけました。その枝を切ろうとしたらスポッと取れ、幹に穴を見つけました。キレイにくりぬかれているようでした。土の上には糞らしきオレンジ色の粒粒。糞の大きさは1ミリぐらいです。汚い糞ではありません。一瞬、セルロース分?と思えたぐらいです。穴付近の土の上にまとまって落ちています。 これは何の虫が原因でしょうか?水にツツジごと浸けたのですが何も浮いてきませんでした。よろしくお願い致します。

  • シイノ木の幹の空洞化の理由

    シイノ木の幹が経年変化に伴って空洞化するのはなぜでしょうか? 幹がないのに水や栄養はどのように先端に送っているのでしょうか?

  • ツツジの幹や枝に白斑がびっしり。枯れる。

    庭のツツジ(ヒラドツツジ?)が最近弱ってきました。 よく見れば、幹や枝に直径1~2ミリの白斑がびっしり付いています。3~4個の集団になっている場合が多いようです。小枝が黒くなって枯れてしまいます。 白斑は一見カビのようでもあり、菌類が付着しているようにも見えます。白斑部分が盛り上がっているということはありません。かなりしっかり付着していて、爪でこすっても落ちません。 白斑部分やその周辺にカイガラムシは見あたりません。 一応カイガラムシを疑い、アクテリックとオルトランの混合液を6月中旬から4週連続で散布してみました。 対処法を教えてください。

  • ツツジの花が咲かない

    ツツジの花が咲かない 庭に久留米ツツジとオオムラサキツツジがあります。 庭の木は、基本的にハウスメーカーさんが植えてあったものです。 植えられた最初の年と翌年くらいは花つきが良かったのですが、 その後、まったく咲かなかったり、咲いても花数がとても少ないです。 リンを中心にした肥料を与えてみたり、水やりを多めにしてみたりしましたが、 どうも効果がないようです。 オオムラサキツツジは、隣家との間にあり、日が当たるのは昼間だけです。 久留米ツツジは、低めの塀ときんもくせいに東と南を遮られています。 日照が原因かとも思いましたが、数本ある久留米ツツジのうち、今年花をつけたのは 塀に一番近い日当たりが一番悪いものなので、ますます原因がわからなくなりました。 久留米ツツジは成長がゆっくりめですが、オオムラサキはどんどん枝を伸ばし通路をふさぐ勢いです。 両者とも、花は咲かなくても、毎年サツキを剪定する頃に、一緒に剪定をしています。 サツキもあるのですが、こちらは毎年とても花つきが良いです。 サツキは南側の日当たりのよい場所に植えられています。 ツツジだけ、どうして花つきが悪いのか、ここ数年悩んでおります。 今年はこうしてみたらというようなアドバイスをいただけたら、うれしいです。

  • 樹木の幹の穴埋め剤はありますか

    我が家の庭に、根元の直径30cm程の梅と松の古木があります。 その両方の幹に虫によるか、腐って出来たかわかりませんが、大きな穴(空洞)が出来ています。中はボロボロになり、かき出して大きな穴になっています。松には縦30cm位、横8cm位、深さ5cm位、梅には直径8cm深さは幹に沿って30cm近くはあります。 雨が中にたまり幹が腐らないか心配です。また見栄えもよくありません。 そこでその穴を何か目立たない物で埋めて保護したく、又見栄えも良くしたいです。埋め込む材料や、対処方法をご存知でしたら教えていただけたらと思います。

  • 空洞のある木

    木の中には幹が空洞になっているものがあります。 たとえば桐やある程度大きくなった栗には空洞があります。 桐を輪切りにすると空洞の占める面積は小さいが、逆に空洞が多くを占める他の木を見かけます。 桐はどこかで読んだような気がするのですが「草」だそうですが、他の空洞のある「木」も草なのでしょうか? こういう空洞のある「木」は分類上何科の何属に属するのでしょうか? また総称する名前があるのでしょうか?

  • 霧島つつじについて質問です。

    いま霧島」つつじが咲き始めました。 枝の上よりも根元に出た枝に花が多く咲いているのですがどうなんでしょうか? 枝にも勢いがなく、かえって根元方が元気です。貰ってきて7年になります。 因みに他のつつじは問題ありません。

  • つつじの花について。

    つつじの花弁の斑点について。 つつじが綺麗な季節になりました。 色々なつつじを観て思ったのですが 花弁の斑点(色の濃い点々)が必ず一番上の花弁に集中しています。 赤い花・ピンクの花の場合は黒い点々が 白い花の場合は濃い赤い点々が一番上の 一枚に集中しています。 この現象が不思議なのですが、何が原因なのでしょうか。 ご存知の方が居られたらご教示をお願いします。

  • ツツジの枯らし方を教えて

    庭に70cm四方に伸びた、ツツジがあります。1昨年ある程度切り、残りを黒のビニールで覆い(少し、はみ出ていました)かれるかと思えば、今年はそれ以上に伸びてきました。完全に覆わなかったのが失敗の原因でしょうか?薬剤散布ではなく簡単に枯らせる方法を教えて下さい。

  • ツツジが咲かない

    今年、庭に植えてあるツツジ(高さ70cm程度、植えて20年くらい、計6本)が全く咲きませんでした。毎年だんだん花の数が少なくなってきていて去年は1株で1~5個程度しか咲きませんでしたが、今年はゼロでした。原因が分かりません。 (1)ツツジはマキ、ツバキなど背の高い木のやや日陰になっているため、夏で1日のうち1/3くらいが直射が当たり、残りの2/3は木漏れ日(それも弱いの)しか当たらず、冬は1日中木漏れ日しか当たりません。西日は全く当たりません。日当たりが悪いことが原因でしょうか。 (2)昨年は、6月末にその年に伸びた枝を全て切る程度(古い葉がうっすらと残り地面が透けて見える程度)に選定して、その後はピューッと伸びた枝だけを1株あたり10本程度剪定してそれ以外は選定しないようにする剪定を秋の終わりまでに5回くらいしました。剪定の仕方が悪かったのでしょうか。 夏場も水は充分にやり葉が枯れるようなことは一切ありませんでしたし、病気もありません。こやしは、6月の剪定後と2月に施しました。 咲かない原因は(1)、(2)かなと思うのですが、(1)、(2)のようにすると咲かないのでしょうか。咲かすようにするにはどうしたらよいでしょうか。