- みんなの回答 (21)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
https://okwave.jp/qa/q9823391.html#answers の#24の補足でも同じことを聞いているよね。同じことを繰り返さないでください。
その他の回答 (20)
- f272
- ベストアンサー率46% (8570/18345)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12043864.html に書いてあることを読んだけど,あなたが言い出したことではないのですね。だったらあなたが説明できないのはわかります。くだらないことに関わらないように。
- f272
- ベストアンサー率46% (8570/18345)
> 1以上30以下というのは、具体的に数字を当てはめた例です。 ずっと「まずa,2a,3a,...,(b-1)aを考えます」ということを前提にしていることを言った上でaとbは何を想定しているのかを聞きました。そうするとあなたは「a =3と、b=7の場合です。」と言いつつも1以上30以下なんてことを言う。具体的にどんな数字を当てはめたら1以上30以下というのが出てくるんだ? > 最初の疑問で、bで割った余りが、なぜ、ia とja になるのか?と言っています。 それ以前の話をスルーしないように。それから上記のようなことはない,とはっきり言ったよね。
補足
以下のURLを見ていただけないでしょうか?ご教授願いたいです。すみません。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12043864.html
- f272
- ベストアンサー率46% (8570/18345)
全然話がかみ合っていません。 なぜ「1以上の整数で30以下の整数」こんなことを言い出したのか?
補足
最初の疑問で、bで割った余りが、なぜ、ia とja になるのか?と言っています。 これについての説明です。で、 1以上30以下というのは、具体的に数字を当てはめた例です。ご教授願いたいです。すみません。
- f272
- ベストアンサー率46% (8570/18345)
わたし「まずa,2a,3a,...,(b-1)aを考えます」 あなた「1以上の整数で30以下の整数」 あなた「a =3と、b=7の場合です。」 全然話がかみ合っていません。
補足
bで割った余りが、ia やja になるのか? 数学的な理解の前に、文章の理解だと思います。 つまり、 条件 (1) 「aとb が互いに素」であるならば, (2) bで割った余りが同じものがあれば (3) iaとja(ただしi<j)として,0<j-i<bかつ(j-i)aはbの倍数 (4) 但し(3)は、aとb が互いに素であることと矛盾 (5) a,2a,3a,...,(b-1)aをbで割った余りはすべて異なる (6) bで割った余りが1であるものが存在 これは、何かを具体的に考えましょう。 例えば 1以上の整数で30以下の整数の内 まず、互いに素の数 例えばa=3 b=7 a 3 6 9 12 15 18 21 24 27 30 bで割ると 9は余り2 12は余り5 15は余り1 18は余り4 21は余り0 24 3 27 6 この条件に合うのは、a=3 b=7 5a=(15)の時 bで割ると余り1 上記、bで割る数は、全て、a の倍数 と言うことです。ご教授願いたいです。すみません。
- f272
- ベストアンサー率46% (8570/18345)
何度も「まずa,2a,3a,...,(b-1)aを考えます」と言いましたよね。 aとbがいくつの場合を想定しているのですか? 真面目に考えてください。
補足
a =3と、b=7の場合です。 この質問にも答えていただけないでしょうか?ご教授願いたいです。すみません。 まず、ここにb-1個の整数 a,2a,3a,...,(b-1)a があるわけです。この中にbで割った余りが同じになる数があるとし、その数はそれぞれia,ja(i<j)と表せると仮定します。つまり、 a,2a,3a,...,ia,...,ja,....,(b-1)a となっているということです。つまり、iとjはどちらもaの係数としてある1,2,3,...の延長線上にある数であり、それは即ち0より大きく、bより小さな自然数であるということです。 これは、合っていますでしょうか?
- f272
- ベストアンサー率46% (8570/18345)
> bで割った余りが、ia やja になるのか? そんなことはどこにも書いていません。 「数学的な理解の前に、文章の理解だと思います」というのは正しくて,あなたが何も理解していないだけです。 > 例えば 1以上の整数で30以下の整数の内 > まず、互いに素の数 例えばa=3 b=7 どこから「1以上の整数で30以下の整数」が出てきたのですか?「まずa,2a,3a,...,(b-1)aを考えます」と言ったはずです。 これ以下は考える価値なし。
補足
1以上30以下はあくまでも例です。すみません。ご教授願いたいです。
- f272
- ベストアンサー率46% (8570/18345)
https://okwave.jp/qa/q9823391.html でも同じようなことを聞いているが,どういうつもりですか?意味のないことはやめた方が良い。
補足
bで割った余りが、ia やja になるのか? 数学的な理解の前に、文章の理解だと思います。 つまり、 条件 (1) 「aとb が互いに素」であるならば, (2) bで割った余りが同じものがあれば (3) iaとja(ただしi<j)として,0<j-i<bかつ(j-i)aはbの倍数 (4) 但し(3)は、aとb が互いに素であることと矛盾 (5) a,2a,3a,...,(b-1)aをbで割った余りはすべて異なる (6) bで割った余りが1であるものが存在 これは、何かを具体的に考えましょう。 例えば 1以上の整数で30以下の整数の内 まず、互いに素の数 例えばa=3 b=7 a 3 6 9 12 15 18 21 24 27 30 bで割ると 9は余り2 12は余り5 15は余り1 18は余り4 21は余り0 24 3 27 6 この条件に合うのは、a=3 b=7 5a=(15)の時 bで割ると余り1 上記、bで割る数は、全て、a の倍数 ∵ j や i は a がついているから #1の(4)のmnと同じ。 これは、あなたのものを具体例で表したものです。ご教授願いたいです。すみません。
- f272
- ベストアンサー率46% (8570/18345)
書いてあることをちゃんと読んでいないのですか? 「これらをbで割った余りが同じものがあればそれをiaとja(ただしi<j)として」というときにi=jの場合を考えてどうするのですか?iとjが同じであればbで割った余りが同じなのだから考える価値がありません。i<jの場合だけが検討する価値があるのです。
補足
ia とja の余りを同じと考えるということは、余りが、もし、a と2a でも同じと考えるということですね?あくまでも例ですが。ご教授願いたいです。すみません。
- f272
- ベストアンサー率46% (8570/18345)
あなたが言及した https://mathtrain.jp/remainder にx'のことが書いてありますよ。それすら読んでいないのですか? x′=n1X+a1=a2-n2Y です。
補足
逆に「aとb が互いに素」であるならば,まずa,2a,3a,...,(b-1)aを考えます。これらをbで割った余りが同じものがあればそれをiaとja(ただしi<j)として,0<j-i<bかつ(j-i)aはbの倍数になります。これはaとb が互いに素であることと矛盾しますから,a,2a,3a,...,(b-1)aをbで割った余りはすべて異なることが分かります。そうすると必ずこれらの中にbで割った余りが1であるものが存在します。それをkaとすればka=lb+1です。つまりax+by=1は整数解(x=k,y=-l)を持つことが分かります。 で、質問なのですが、(ただしi <j)ではなく、なぜ、(ただしi≦j)にしなかったのでしょうか?ご教授願いたいです。すみません。
- f272
- ベストアンサー率46% (8570/18345)
だから既に書いたように a1≡a2(mod gcd(n1,n2)) であれば x≡a1(mod n1)かつx≡a2(mod n2)を同時に満足するxが0≦x<lcm(n1,n2)の範囲にただ一つだけ存在する と何度も何度も言っています。 例えば,x≡1 (mod 3),x≡4 (mod 9)であればx=4がある。 書いてあることの意味すら分からないようなら,まずそれぞれの用語の意味を調べてください。
補足
すみません。あなたのコメント x'は連立合同式を満たすのですから,x'をlcm(n1,n2)で割った余りであるxも連立合同式を満たします。またlcm(n1,n2)で割った余りなのだから,xが0以上 lcm(n1,n2)であることとも当然です。 のx`とはなんでしょうか?ご教授願いたいです。すみません。
- 1
- 2
補足
念のため確認ですが、ia とjaをbで割った余りが等しいと仮定する。と言う事をあなたは、言いたかったのですね。合っていますでしょうか?ご教授願いたいです。すみません。念のためです。