• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:I2Cの通信レートに関して)

I2C通信レートの影響:配線の浮遊容量との関係

noname#252332の回答

noname#252332
noname#252332
回答No.2

通信手順の影響です。自動車が50km/hで走っても信号はあれば50km/hで移動できません。通信ではホストが、5番に送るよ、と通信します。それを聞いた5番が、いいよ、と返事をしますがこの間の時間はゼロではありません。データを送るたびに、取ったよ、合ってるよ、という返事が必要で、最高速度では送れない理屈です。常に最高速度で送るためには、ワイヤー上に一対一の通信対象しかなく、通信手順なしで垂れ流しで通信する必要があります。これでは受信側の取りこぼしが怖くてハードウェアの性能いっぱいの速度で通信できないし、ノイズに寄るデータ化けを検知することもできません。デジタル通信では時間を決めてデータを送るのですから静電容量に拠って微妙に遅れるというようなアナログ的なことは起きません。通信できたら出来た、データが化けたら化けたというそれだけです。

関連するQ&A

  • I2Cインターフェース

    初歩的な質問ですいません・・・。 私はI2Cインターフェースを使用したハードウェア設計をしているのですが、I2Cインターフェースの通信速度の100kbps、400kbps、3.4Mbpsというのはどれだけ速いのでしょうか? 一般的な通信速度、何がどれくらいで、どの境界から速い遅い、などがよく分からないので、どなたか簡単に説明していただけたら幸いと存じます・・・。 もしよろしければ、通信速度や周波数などの速さなどについても説明、もしくは参考URLなど教えていただければ幸いです。 図々しくも初歩的な質問で申し訳ありません。

  • PICマイコンによるI2C通信について

    私は高専の学生で、マイコンを使う部活に所属しております。 今回の活動で、複数のPICを使用することになり、I2C通信を使おうと思っています。 そこで、ある問題が発生しました。 PICによるI2C通信の解説を行っているとある方のサイトには、 「I2Cの通信方式は+5VにプルアップされたSDAとSCLの各信号線を、それぞれのデバイスがオープンドレイン等によるワイヤードオア接続で信号の操作と共有を行っている関係から、 電気的にはあまり強い環境ではありません。 なので、沢山のデバイスを接続したり、通信距離を長くしたりといったことには不向きなので、 ハードウエアの構築には細心の注意が必要でしょう。」 とあります。 今回の活動で使うPICは、事情により700~800mm程度離れた状態になると思われます。 距離が長い通信には不向きとありますが、この場合は大丈夫なのでしょうか。 また、I2C通信が不可能な場合はどのような通信手段を使えばよいのでしょうか。 知っている方がいらっしゃったら、御回答をよろしくお願いいたします。

  • termiosで任意のビットレートで通信

    ubuntu10.04を使っています。 termiosで任意のビットレートで通信をしたいのですが、 どのような設定を用いれば良いのでしょうか? 具体的にはマイコンに設定できる通信速度の都合から 250kbpsで通信したいと考えています。 既にB19200,B115200などを設定した通信については 理解しているつもりです。

  • 上り下りの同時通信

    ISDNの通信速度は、上り下りとも64Kbpsですが、上りと下りの同時通信というのは行えるのでしょうか。 また、行える場合、通信速度は上り、下りそれぞれで64kbpsの通信速度が出るのでしょうか。それとも上りと下りをあわせて64Kbpsの通信速度となるのでしょうか。 基本的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ISDN
  • 静電容量の小さいマルティプレクサあるいは同等代替品

     お世話になります。  全くの素人です。ご教授方、宜しくお願い致します。  連続する複数の誘電体部分(pF)をその対向電極電極対を順次切り換えながら、誘電体部分の静電容量を測定したいと思い、その測定系の試作をお願いしました。  しかしながら、マルティプレクサの静電容量値が大きく、かつ浮遊容量の存在から、所定の静電容量値の測定が難しいとのことで中断しています。  そこで、下記のような質問事項があります。            記 1.静電容量を無視できるマルティプレクサの有   無 2.同等機能を有する他の切り換え部品の有無 3.浮遊容量を低減させる方法    素人考えですが、抵抗測定等で使うガード   電極のようなもの導入の如何、またその具体   的方法 3.関連しますが、    静電容量型指紋照合器は画素ライク(メッ   シュ状に区切られた部分)を本件のように順   次、切り換えながら測定していると思います  が・・・。    (1)この場合、切り替え装置の静電容量      の影響の有無    (2)静電容量の影響を無くすためにどう      しているのか    (3)浮遊容量の影響を無くす工夫の有無      とその方法                     以上   

  • iphone5の通信制限について

    iphone5の通信制限について質問です 7GBの通信制限を超えて通信速度が128kbpsになった場合、128kbpsで出来ることと出来ないことを教えてください

  • メモリと通信速度について

    メモリの容量が大きければ、通信速度って上がるんですか? それと、あと通信速度に影響するものって何ですか?

  • 通信速度が遅いので、画像を多く使っているホームページを見るのに時間が掛かります。

    我が家の通信速度は、下りが55kbps前後、上りが120kbps前後です。 容量の大きなサイトにアクセスするとロードにとても時間が掛かるので、ページに画像を多く使って欲しくないと思っています。 質問ですが、ホームページを作ってる人は通信速度が遅い人のことを考えてページを作っていますか?

  • docomo L-09Cの通信速度について

    docomo L-09Cをネットにて購入しました。 使い方はこのL-09Cに日本通信のLTE対応AmazonSIMを購入して 月々1980円で500MBまでの通信をする目的でした。 LTEも使え文句ないと思ったからです。 主にiphone4Sとipod のSIM フリー版で                                                                        実際に購入して設定も完了して使い始めてみると LTEの信号を拾っているのにもかかわらづ 300kbps程度しか速度がでていません。 3Gよりも遅く信じられませんでした。 設定方法も確認しましたが特に問題もなく 結局今はiphoneに直接SIMを付けて使用いています。 どこかおかしいのでしょうか?

  • H8 3694 を使ってI2C通信をC言語で試みようと思っています。 

    H8 3694 を使ってI2C通信をC言語で試みようと思っています。 H8 3694側をスレーブにして、受信を行っているのですが、上手くいきません。 プログラム&初期設定などはハードウェアマニュアルの使用例通りに設定しましたが、一度マスタからの受信を行うと、その後2回目の通信の途中でデータ受信が出来ないようなのです。使用例に載っているレジスタ意外にも設定しなければいけない項目・注意点などご存じの方がおりましたらよろしくお願いします。 なかなか、3694をスレーブに使用している方が見つからなくて困っています。参考になりそうなHPや本など何でも構いません。紹介していただけるとありがたいです。 C言語、マイコン歴1年の初心者です。未熟な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。