• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:内径加工 栓ゲージが、逆から通らない)

内径加工で栓ゲージが逆から通らない原因と解決方法

M-T-97の回答

  • M-T-97
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

内径仕上げ→外径仕上げという順番でしょうか? だとすれば、切削による荷重や熱で内径が歪んでしまう可能性があるので、精度が必要な箇所を仕上げるのは、最後の工程で行うほうが良いかも知れません。

noname#245657
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!確かに、先に内径を仕上げてしまってるので、後の工程で、それによってなにか変形しちゃったのかもしれません(ToT) 次加工してみるときは、確認してみます

関連するQ&A

  • 栓ゲージについて

    栓ゲージ(Φ40H7 0~+0.025)を使用しワーク側(Φ40H8 0~+0.039)を検査した際にワーク側がもし、0で加工されていた場合は栓ゲージ入りませんよね?0と0なので。 これは正しい判断でしょうか?

  • 栓ゲージの公差について

    栓ゲージの公差について、軸と穴の許容差の表やJIS-B-7420の表を見ても公差がよく分かりません。 例えばφ10H7とした場合、通り側および止まり側の基準寸法と公差はどのようになりますか。ご教示お願いします。

  • 栓ゲージ代用

    リーマ加工でφ12h6と図面に描いていますが、会社にφ12h6の栓ゲージがありません。φ12h7ならあるのですが、通しはh7で確認出来ますが、止まりは確認出来ません。内径マイクロで1回1回確認していたらきりがありません。代用する方法はありますか?

  • SS400にてφ34内径加工

    NC旋盤加工の初心者の質問です。 SS400φ60mmの材料にて、内径加工φ34mm公差(+0.026,0)深さ120mmの長穴加工(貫通)面粗さ▽▽▽の加工をしているのですが、内径の寸法、ビビリ、ムシレで悩んでおります。機械は森精機のF-L2。 仕上げは取り寸0.05mm、超鋼のボーリングバーを使用し、刃先はR0.2、回転数S150、送りはF0.1です。 面粗さも▽▽程度しか出ず、寸法も若干テーパー気味になってしまいます。 加工条件にて、変えた方が良いところを教えていただければと思います。 寸法も加工直後、3次元測定器にて計測した際は34.003mmと公差内に入っていたのですが、客先にて検査をすると33.988mmと返品されました。 加工品の温度でここまで寸法は変化するものでしょうか? 2つの質問になってしまいましたが宜しくお願いします。

  • 限界栓ゲージの校正規格

    弊社にて、限界栓ゲージの校正を行おうとしていますが、限界栓ゲージの製作公差の設定方法がJIS B7420を確認しているのですが、理解出来ない点が有ります。 すいませんが、お教え願えると有り難いです。 φ3H7の穴を検査する限界栓ゲージですが、下記の校正規格で問題無いでしょうか。 止まり側:3.010mm±1.0μm 通り側:3.000mm+2.5μm/+0.5μm  *摩耗限界寸法の許容差-1.5μmを考慮すると:3.000mm+1.0μm/-1.0μm 穴の公差は、H7の公差から導き出す。 穴の製作公差は、IT7の公差から導き出す。 *H8の時は、IT8の公差を使用する。 以上の考え方で合っていますか? 合っているとしたら、通り寸法で、穴が規格ギリギリのφ3.000mmで仕上がっていた場合、通り側のゲージが入らないのですが、この場合、NGとなりますが、JISとしては、ゲージ製作公差を考慮して、安全方向に規格設定していると考えて良いのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 粗材面と加工した内径との面取りについて

    お世話になります。 質問をお願いします。 先日NC旋盤にて鋳物の製品を加工しました。 その製品の図面には粗材仕上がり面と 加工した内径にC4の面取りがあります。 (図を参照。下手くそですいません。) この製品を加工している際に 切削した端面と粗材仕上がり面の 深さが0.3程浅くなってしまいました。 (切削した端面は外径バイトで切削しています。) プログラムは2.5mmが 出ていることを前提に作ってあったため 面取りが大きくなってしまうと思い 内径ツールのZ補正を0.3バックさせて C4面取りと内径加工をしました。 加工終了後に面取りゲージで 確認してみたところ だいたいC4になっていたため、 そのまま検査で測ってもらいました。 検査結果は面取りが小さいと言われました。 面取りゲージで確認したこと 2.5が浅くなったため Z補正をいじってC4になるように したことを伝えました。 しかし、検査からは 「2.5(深さ)+4(C4)=6.5になるはずが6.2しかない」 という回答が返ってきました。 粗材仕上がり面とC4の 実測値はどうだったのか、 なぜそのような測定方法にしたのか 聞いてみましたが、 「鋳肌で測定すると測定誤差が出るし、面が出てないから意味がない」 (粗材仕上がり面は振れ0.1以下で出ています) 「加工したところ同士の寸法が合ってればOK(6.5のこと)。粗材仕上がり面とのC4は、粗材によって変わるから考えない」 「これが量産になった時に、毎回深さを測ってZをずらしながら加工するのは不可能だから、この測定方法は常識だ」 とのことでした。 図面上では粗材仕上がり面と 加工した内径からC4が出ていることを 改めて伝えましたが 聞く耳を持ってくれませんでした。 切削した端面から 内径とC4の交点との寸法が あるのであればわかりますが、 そういったものは図面には載っていません。 検査はこの測定が常識とのことですが、 この測定方法は一般的なのでしょうか? それとも実測値が一般的なのでしょうか? 長文&読みづらい文章で 申し訳ありません。 ご回答をお願いいたします。

  • 内径加工

    A6063の外形16.0内径5.0のパイプ材の内径に径5.4深さ14.0のボーリング加工をしましたが加工途中でボーリングバーが折れて原因が解らず困っています。 切削条件は 主軸回転 3500rpm 送り F0.06 ボーリングバーは最小加工径5.0mm用でチップ材質は超硬を使っています。 加工方法は削り代、荒挽き0.15mm2回最後に0.05mmで仕上げています。 何か良い方法があったら教えて下さい。

  • ワイヤーカットでステンレス材加工

    ワイヤーカットでsus材で板圧が210㎜下穴18を内径20H7に仕上げ加工をワイヤーカットで、2回切り加工したところ内径が下の方が20.01から上の方は20.05あり交差外となりました。栓ゲージの止めが入らないのを確認したので歪も生じています。 原因と対策のアドバイスをお願いします。

  • 通りゲージを通すと大きくなるキー溝

    A2017の歯車の内径部にキー溝を加工(外注)した物を、検査のときに通りのゲージを通すと初めは固くて入りにくいのに一度通るとすっと入るようになり、止まりゲージも入るようになる時があります。これの原因はなにでしょうか?放電等知識が無いのでよろしくお願いします。

  • 内径加工がビビリます

    材質はSUS316で、外径100mm、内径はM64のめねじで深さは100mm弱ほど、全長は170mmほどのワークを加工しています。 めねじの下穴加工時に、ビビリが発生して困っています。 素材が丸棒なので、最初にΦ30ほどのドリルで穴を明け、後はボーリングバー(京セラ)で内径を広げていっています。 ボーリングバーは2種類で、最初の荒加工と仕上げは同じバイトで、 Φ20のエクセレントバー(最大突き出し量 D×5.0)、 ある程度内径を広げた後は、 Φ32の鋼バー(最大突き出し量 D×3.0)を使用しています。 めねじの下穴加工だけではなく、内径の奥端面加工もあるので、バイトの突き出し量は110mm以上になってしまいます。 Φ20は120mmくらい、Φ32は110mmくらいです。 荒加工時は、ともに周速50~160ほどで、送りは0.1~0.3で、いろいろ試しましたが、ビビリがまったくおさまりませんでした。 しかし、仕上げ加工はたまたま対話で設定した条件(周速136、送り0.20)で、ビビリは発生しませんでした。 仕上げ代もそれほど気にすることなく、片肉0.02~0.15mmか、それ以上でもまったくビビリませんでした。 しかし、荒加工がビビるので、Φ25のエクセレントバーを購入しました。型番は京セラ A25S-SCLPR09-27AEです。 このバイトは、最大突き出し量がD×5.5となっていたので、荒加工のビビリもおさまるだろうと思っていました。 ところが荒加工のビビリがおさまるどころか、仕上げ加工でも異様なビビリが発生するようになりました。 ビビらない条件を出していても、何個か加工すると急にビビリが発生しました。 周速150ほどでビビらないと思っていたら、190ほどまで上げないとビビリ出したり、今度は80ほどまで下げて収まったりと、なぜこのようなことが起こるか原因がわかりません。送りは0.14~0.25です。 チップが磨耗していたり、新しいものに換えたからといったことでもなさそうです。 突き出し量も110mmでも加工に支障がなかったので、Φ20より突き出し量も短くしました。 その後、あまりにもビビるので仕上げ用に別のホルダを取り付けました。 80°ノーズR0.8のものより、60°ノーズR0.4のほうがビビらないと思い、Φ20のホルダしかなかったのですが、使用したところ、とりあえずビビリは収まりました。しかし、仕上げ代が片肉0.1mm以下だとビビります。(0.02ほどで軽いビビリは発生しました) 今のところ、仕上げ代0.1mmで問題なさそうです。それ以上でどうなるかは試していません。 しかし、このホルダも古いものなので、最大突き出し量はD×5.0となっていました。 新しくて最大突き出し量も長く、径も太いホルダのほうがビビる原因がわからず困っています。 バイトの取り付けも、気をつけていますので、芯が大きくずれたことはないと思います。 ツメの深さは45mmくらいです。