通りゲージを通すと大きくなるキー溝

このQ&Aのポイント
  • A2017の歯車にキー溝を加工した物を通りのゲージが通りづらくなる問題について
  • 通りゲージを通すと初めは固くて入りにくいが、一度通るとすっと入るようになる原因について
  • 放電などの知識がないため、通りゲージが入りづらくなる原因について教えてほしい
回答を見る
  • ベストアンサー

通りゲージを通すと大きくなるキー溝

A2017の歯車の内径部にキー溝を加工(外注)した物を、検査のときに通りのゲージを通すと初めは固くて入りにくいのに一度通るとすっと入るようになり、止まりゲージも入るようになる時があります。これの原因はなにでしょうか?放電等知識が無いのでよろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ワイヤーカットでキー溝加工。 (厚み)縦方向の真直性がすこし悪い、または横方向の入口に僅かな出張り(バリ)。 A2017なのでゲージを出入れするだけでミクロン台はすぐ拡がります。油目ヤスリ、オイルストンでそれらを擦り取った後が正しい寸法とするなら安定します。 ↑実務者でないから話がキズCDみたくトビまくり滅茶苦茶。 拙文でも修飾の上下を取去るなら現象はたった1行。きわめて単純なことです。 >どうも回答が一人歩きを始めたようで。。。 いやごもっとも   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=275939&event=QE0004   回答(166)   4.都合のよいことがない場合には、関係のない話をしてお茶を濁す。 に該当する手法ですナ。回答(165)追記も、ごく最近の手口を纏めてるのでご覧あれ 本題、なぜ起きるかについて。ワイヤーカットの加工原理は省略 バリとして明瞭なのは加工の最終段階のもの。 キー溝なのでキー形状の小片が切離されるが、厳密にはワーク内を加工してきたワイヤーの先端が外部に達すると小片がポロッと脱落してしまい、小片にはワイヤー1/4分のハッキリしたバリが残る。ワーク側はそのあともワイヤーが通るので加工は進むが片側が無い正常でない加工となり、やはりバリが残る。数値では裸眼で確認できる0.03とか。 現象は判ってるから、面取りした形状にワイヤー経路をプログラムすればバリを残したままで使えるが面倒。または複数回で仕上げを実施するプログラム(セカンドカット)にする。 実は加工最初もごく僅か精度荒れが生じる。 ワイヤーカットはφ0.2~0.3の細い真鍮ワイヤーを使い、切れるギリギリまで張力を掛けて加工するが、それでも振動触れが生じて加工垂直方向の真直度はあまり良くない(フライス、キーシータとの比較で)。 大抵は表と裏が狭い中太り傾向で、例えば50?厚なら幅寸法で0.01位(メーカーのチャンピオンデータでは半値以下) なので、うるさいキー溝加工ではワイヤーカットは好かれないのですけど、、

noname#230358
質問者

お礼

確かにALなので、捻じ込んだりすれば多少は広がりますね。 若干小さめに狙ってもらって最後に油目ヤスリを当ててからの数値で合否判定するようにします。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

どうも回答が一人歩きを始めたようで。。。 質問者は、放電加工に於ける加工精度がどれ程のものなのかを知りたいのは? ですから入り口部が内部より何故狭めに出来るのか?それは治具?の問題か、 或いは加工する機械の問題なのかというところが本当は知りたいのではない? (いわゆる、おせっかいだけど・・・私は放電加工の加工精度の知見は無い)

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 精度というより、加工が終わってからの寸法変化の原因を調べておりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

できれば、キー溝の幅と公差と長さを明確にして頂けませんか? そして、通りのゲージと止まりゲージの仕様、特に長さ寸法と長さと端面とのコーナー部仕様 とその材質(硬度を含む)もです。 それと、キー溝の幅と公差のJIS規格はありますし、その公差で図面指示があれば原則 その図面指示が絶対の品質条件ですし、計測値条件です。 ですが、キー溝はキーの長さ方向の真直度や平面度が加工で出難いものです。 それが、放電加工では尚更です。<熟練性が高い加工なので、> 以上から、キー溝加工は少しアバウトな加工でも可で、組み付け時にキーをキー溝に現合 合わせするや、図面指示より大き目のキー溝を加工しキーを時間を掛けて合わせなくても キー溝にセットできるようにする等々の独自の組付けノウハウが各メーカーにありましたし 今もあるケースがあります。 その名残りで、止まりゲージも入るようになる時がありますは、元々そのように加工されていて、 キー溝を軽くサンドペーパー等々でなでてカエリを除去しただけでも、そのようになっていた かもしれませんし、そのように加工していたかもしれません。 それらも含めた調査が経験から必要と思います。 回答(1)の岩魚内(iwanai)は、他人の批判がお好きで、又々記載。 性分なので仕方ないと諦めているが、小生も記載に疲れる。

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとう御座いました。 放電加工は精度が出る物と思っておりましたが、勉強になりました。

関連するQ&A

  • 管用平行ネジG1/4メス加工時のゲージ管理について

    お世話になります。 材質SUS304 にG1/4のメスネジを加工しています。 ゲージ管理について困っています。 通りゲージが入らず止まりゲージが入ってしまい。 原因がわからず困っております。誰か助けてください。 内径はφ11.40程度ピッチは1.337にて バリ取り加工も行っております。

  • 中空軸、スロッター加工後にキー溝加工

    中空になった軸に内径側のキーをスロッターで加工しています。そのキー溝と180度反対に外径側キー溝をマシニング センタで加工しようとしています。 ダイアルゲージで内径側キー溝の水平を測りながら、手で品物を回して、バイスでクランプしています。 ダイアルゲージの振れかたなど、正確に水平を出せているのか不安があるのですが、何か確実に角度を出せる方法はありませんでしょうか? 加工後にも角度の一致を確認できるような方法はあるでしょうか、、、 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 内ねじのとおりゲージが渋くて困っています。

    焼きいれ、鍍金をした内ねじの検査をしています。 とおりゲージが渋く、何回か回すと通ってしまいます。 原因は何でしょうか?熱処理に問題があるのか、鍍金なのか、 あるいは製造時に問題があるのでしょうか?

  • ねじゲージの較正

    お恥ずかしい内容ですが。 外注に加工を依頼している機械加工部品にM5の貫通ネジがあり、その受入検査をオスねじゲージを使って行っていました。 そのねじは客先で使用するネジ穴になります。 オスねじゲージが通ることを確認して組立をしていたのですが、お客様の所でネジが入らないというクレームが出ました。 返却された物を調べると、オスねじゲージは通るのですが、メッキのネジだと通らない事がわかり、オスねじゲージ自体がやせてしまったと考えられます。 そこで対策として定期的にオスねじゲージの確認を行う事にしました。 どれぐらいの頻度で、どのように確認すれば良いのかがわからず、どなたか詳しい方に教えて頂きたい。 一応、一ヶ月ごとにメスの止まりのねじゲージに通してみて、通らなければOKにしようかと思っています。 ある人に聞くと、メスねじゲージはオスねじゲージを検査するためにあるのではないと言われてしまいました。 別の職場に聞くと、較正対象外にしているとの事で参考になりませんでした。 是非とも情報をお願いします。

  • ねじゲージについて

    「限界ねじプラグゲージ」の摩耗の良し悪しを確認する道具は有りますでしょうか? 弊社、プレス加工にてt=1~3?程度の板金(主に亜鉛メッキ鋼板)の部品製造を行っています。 製品の中にはTAP加工を施すものが多くM3~M5のめねじを転造TAPにて加工しており、検査時にはいわゆる限界ねじプラグゲージにて通り確認を行っています。 会社にあるネジゲージですが、同じ加工品でも古いゲージは通りの良く、新品のゲージでは少し通りが渋いものがあり、ゲージをいつまで使用し続けて良いか判断に悩みます。 過去には納品した顧客先の受入検査ではTAPがきついといわれ、社内のゲージでは問題が無いといったケースもありました。 明らかに古そうなゲージを手に持ちながら、「私が持っているゲージでは通りますけど」との答えに説得力がありませんでした...。 いろいろとカタログを見たのですが、「限界ねじリングゲージ」には「点検用プラグゲージ」というものが存在するのですがプラグゲージの方には点検用のラインナップがありません。 「止まり用」のねじリングゲージにて確認するのでしょうか? それであればねじリングゲージだけに点検用のラインナップがある事が不思議です。 使用するねじプラグゲージについて ?どこまで使用し続けて良いか? ?その判断を確認する道具はあるのか? 以上御教授頂ければ幸いです。

  • 内径加工 栓ゲージが、逆から通らない

    NCLで、内径加工(貫通)し、栓ゲージで確認してから(A)、反転させて逆側を加工し(B)、完成させた製品ですが、完成後、 B側から栓ゲージが入らないのです。 A側からなら栓ゲージが貫通できるので、寸法は、あってるはずなのですが。 今まで、こんなことは無く、原因がまったくわかりません(ToT) どなたか、こうゆう経験、原因の解決方がわかるという方、教えて欲しいです!

  • ギアの加工について

    転位平歯車を加工する依頼を受けたのですが、社内でギヤは加工できないので、外注にお願いすることになりました。歯車の図面を頂いたので、それを外注に見せました。そうしたら、緒元と合わないので、このギアは加工できませんと言われてしまいました。どうやら歯先円直径と中心距離が合わないそうです。 依頼先は歯先円直径の計算式に中心距離修正係数を入れた公式(転位歯車の公式?)、外注は入れない公式(標準歯形の公式?)で計算しているようです。外注に聞いてみたところ、このような公式は知らないと言われましたし、今まで考慮しないで加工できているとのことです。依頼先にはなぜ修正係数を入れないの??と聞かれました。私なりに調べたのですが、修正係数はかみ合う二つの歯車の緒元が無ければ、求めることはできない。ので、外注には製作する歯車の情報しか渡していないので、絶対に求められません。今作ろうとしている歯車は歯先円直径は外注の計算よりも0.2ほど小さく、歯底円直径は0.3ほど大きい形状です。つまり、歯たけが短い状況。 私の一つ目の疑問は外注は転位歯車なのに、外注はなぜ修正係数を入れてないのか? 二つ目は外注が係数を入れない計算の数字でホブカッターを作ろうとしているならば、それは標準歯車になってしまうのではないのかということです。以上、私は歯車の知識がほとんどない中でこの説明をかいています。非常にわかり辛いかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 内径ネジ切について質問します。

    いつもお世話になっております。 内径のネジ切について質問させていただきます。 NC旋盤にてM18*1.5をねじ切りバイトで切削します。 ねじ深さ9mm、奥端面より3mm逃げ溝があります。 このとき通りゲージが入らなく、止まりゲージが入ってしまうというおかしなことがおきてうまくいきません。 このケースでは原因はどのようなことが考えられるでしょうか。 タップは良く加工するのですが、バイトでの内径加工はほとんど経験がありません。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。 良品もできることがあります。(少ないですが) 食いつきのところでゲージが入らないので バリ取りの際につぶれたのかなと思いましたが、そうでもないようです。

  • 新旧JIS ねじゲージ

    ねじについて知識がなく困っております。 M27×3でおねじ加工をした後、ねじゲージにて検査をし、出荷しました。ところが出荷先で止めのリングゲージが通過したとの連絡を受けました。 自社:旧JISタイプ M27×3 3級検査用 出荷先:新JISタイプ M27×3 8g 上記内容で検査した場合やはり通過してしまう場合があるのでしょうか? ねじゲージの公差等も影響も含めご教示願います。

  • めねじ検査方法

    M2×0.4のめねじ(t=1.2mmのSUS材)でネジゲージによる検査は通り/止まり共OKでしたが、内径部で内径用プラグゲージの通りが貫通しない・止まるとの事で得意先よりロットアウトとなりました。ねじバカなどの恐れから止まりプラグゲージが通らないように日々注意をし見てきたのですが、今回初めて通りが止まるとの指摘を受け困惑しております。 不学なのでまったく認識がなかったのですが、内径が小さいと何か問題があるのでしょうか?