ねじゲージの較正と確認頻度について

このQ&Aのポイント
  • ねじゲージの較正とは、加工部品の受入検査において使用するオスねじゲージの正確さを確認する作業です。
  • メッキのネジによってオスねじゲージがやせてしまうことがあるため、定期的な確認が必要です。
  • 通常は一ヶ月ごとにメスねじゲージに通し、通らなければオスねじゲージの較正が必要です。ただし、メスねじゲージはオスねじゲージを検査するためにあるわけではありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

ねじゲージの較正

お恥ずかしい内容ですが。 外注に加工を依頼している機械加工部品にM5の貫通ネジがあり、その受入検査をオスねじゲージを使って行っていました。 そのねじは客先で使用するネジ穴になります。 オスねじゲージが通ることを確認して組立をしていたのですが、お客様の所でネジが入らないというクレームが出ました。 返却された物を調べると、オスねじゲージは通るのですが、メッキのネジだと通らない事がわかり、オスねじゲージ自体がやせてしまったと考えられます。 そこで対策として定期的にオスねじゲージの確認を行う事にしました。 どれぐらいの頻度で、どのように確認すれば良いのかがわからず、どなたか詳しい方に教えて頂きたい。 一応、一ヶ月ごとにメスの止まりのねじゲージに通してみて、通らなければOKにしようかと思っています。 ある人に聞くと、メスねじゲージはオスねじゲージを検査するためにあるのではないと言われてしまいました。 別の職場に聞くと、較正対象外にしているとの事で参考になりませんでした。 是非とも情報をお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

おねじとめねじの両方を造っている会社で働いている者です。参考になるか分りませんが、私の会社では以下のような体制で校正をしています。 おねじは普通のリングゲージを使っています。リングゲージは使用頻度にもよりますが年に二回の定期点検(校正)をし、校正に使用している磨耗点検ゲージは三年に一回外注に校正してもらうことになっています。使用頻度が毎日のものや使用頻度が極端に増えるゲージはその都度頻度を増やして校正しています。おねじとめねじではおねじのほうが扱っている量が前々多いので比べ物にはなりませんが、めねじはプラグゲージを使って検査していて、こちらは使用頻度が殆どないので外注に五年に一回出すようにしています。 ゲージの定期点検は多ければ多いほど安全なのでしょうが、あくまでも校正はゲージが使用可能な公差内に収まっているかを確認する為なのでゲージの使用頻度に合わせて自分たちで校正の頻度を決めるように過去に指導されました。 おねじの例で参考になるかは分りませんが、以前に私の会社でおねじ用のリングゲージを毎日継続して使用したことがありまして、特殊な例だったのですが、ねじの精度の悪いものを大量に検査したところ完全に磨耗してしまい約二ヶ月程で駄目になってしまったことがありました。それ以来、特別にこのようなことが起こった場合はそのゲージのみ頻繁に磨耗点検をするようにしています。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

校正と管理が難しければ、ゲージメーカーに定期的に測定を依頼するのも手です。 定期的にゲージを交換してしまう方が、メーカーには喜ばれますが(笑)。 三針法も試してみてください。 ところで、メッキのねじは必ずしも精度が良くありません。 通りゲージがしっくりのねじ穴には、入らなくても不思議はありません。 製品が特定の客向けであれば、客先の使用するねじで検査した方が簡単確実かも知れません。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

校正ですね。 ねじプラグゲージを検査するためのねじリングゲージ は、JIS規格にはないと思います。 通常は三針を使ってねじプラグゲージの有効径を 検査するのが一般的です。 校正頻度は、ねじプラグゲージの使用頻度により ます。(検査される部品の材質、ねじ表面の状態 ・異物にも影響される。) 問題を起こしたねじプラグゲージは5年以上経過 していませんか? 当面は、1or2ヶ月に1回校正し、三針を含む有効径 のデータと検査個数の関係を調査し、校正頻度 (校正間隔)を決定すれば良いでしょう。 また、三針での有効径測定は未熟練者には難しい ので、その対策として【三針ユニット】を使用 されるのが良いと思います。(サイズ違い注意)

関連するQ&A

  • ねじゲージに止まりについて

    ねじリングゲージの止まりの検査方法について教えてください。 小ネジM5X0.8のめっき付の商品で、リングゲージ通り止まりを通していました。めっき付なので4hの通り止まりで検査していたのですが、4hの止まりが止まらず、仕入先に問い合わせたところ、仕入先はIR?で検査していてJISの規格上問題ないと言われました。 そこで質問なのですが、 1.4hで止まらずにIR?で止まればOKなのでしょうか? 2.4hとIR?はどう違いますか? ねじゲージメーカーに資料をもらいましたが、今ひとつわかりません。 すいませんが、回答お願い致します。

  • ねじゲージについて

    「限界ねじプラグゲージ」の摩耗の良し悪しを確認する道具は有りますでしょうか? 弊社、プレス加工にてt=1~3?程度の板金(主に亜鉛メッキ鋼板)の部品製造を行っています。 製品の中にはTAP加工を施すものが多くM3~M5のめねじを転造TAPにて加工しており、検査時にはいわゆる限界ねじプラグゲージにて通り確認を行っています。 会社にあるネジゲージですが、同じ加工品でも古いゲージは通りの良く、新品のゲージでは少し通りが渋いものがあり、ゲージをいつまで使用し続けて良いか判断に悩みます。 過去には納品した顧客先の受入検査ではTAPがきついといわれ、社内のゲージでは問題が無いといったケースもありました。 明らかに古そうなゲージを手に持ちながら、「私が持っているゲージでは通りますけど」との答えに説得力がありませんでした...。 いろいろとカタログを見たのですが、「限界ねじリングゲージ」には「点検用プラグゲージ」というものが存在するのですがプラグゲージの方には点検用のラインナップがありません。 「止まり用」のねじリングゲージにて確認するのでしょうか? それであればねじリングゲージだけに点検用のラインナップがある事が不思議です。 使用するねじプラグゲージについて ?どこまで使用し続けて良いか? ?その判断を確認する道具はあるのか? 以上御教授頂ければ幸いです。

  • ネジ加工後鍍金処理するとゲージが通りません

    御世話になります。 ダイスで雄ネジ(M3×P0.5)の加工後、鍍金処理(無電解ニッケル4~6μ)するとネジゲージ(リングゲージ)が通りません。 ねじの加工時に鍍金を考慮するのか、メッキ屋さんに配慮して頂くのが良いのかよく分かりません。(鍍金は、かごで(400~500個)処理されているとの事です。) 良い方法を教えて下さい。

  • 内ねじのとおりゲージが渋くて困っています。

    焼きいれ、鍍金をした内ねじの検査をしています。 とおりゲージが渋く、何回か回すと通ってしまいます。 原因は何でしょうか?熱処理に問題があるのか、鍍金なのか、 あるいは製造時に問題があるのでしょうか?

  • ネジ径とリングゲージについて

    あるメーカーさんの図面でねじ切りなしの表面処理は3価クロム8ミクロンの指示があり、M8X1.25ネジを切る部品は3価クロム5ミクロンの指示があります。 5ミクロンのメッキ処理後M8X1.25のネジ部は止まり通りのリングゲージ検査の適用を受けると解釈するのでしょうか。図面には記載は有りません。 適用を受けるとすると現状φ7.1のマイナス目のS15Cの丸棒材をネジ加工をしてますが、このネジきり時点での管理(チェック)はどうするかということになります。メッキの膜厚管理だけで対応可能でしょうか。 宜しく教示願います。

  • 新旧JIS ねじゲージ

    ねじについて知識がなく困っております。 M27×3でおねじ加工をした後、ねじゲージにて検査をし、出荷しました。ところが出荷先で止めのリングゲージが通過したとの連絡を受けました。 自社:旧JISタイプ M27×3 3級検査用 出荷先:新JISタイプ M27×3 8g 上記内容で検査した場合やはり通過してしまう場合があるのでしょうか? ねじゲージの公差等も影響も含めご教示願います。

  • めねじの内径寸法

    いつもお世話になっております。 JISでめねじの内径寸法は謳われているでしょうか? 客先でめねじ内径が口元2山ぐらいオーバーしているとクレームを受けています。(M5×0.8のねじでφ4.334のピンゲージが口元から2山入る) タップメーカーの技術資料等には「めねじの内径寸法」はありますが、JISには謳われてないと思います。JISにはタップゲージ通り止まり検査しかないという理解です。 皆さんの見解宜しくお願いします。 客先には「JISにはネジゲージの通り止まりしか謳われてなく、止まりゲージはきちんと止まるので不具合ではない」と報告したいのですが・・・。どうでしょうか?

  • ネジ深さとは何処を指しますか?

     初歩的な質問で申し訳ありませんが、 加工図面に「M8×12」と指示してある場合について教えてください。 (タップにて、止まりのめねじを加工します) ?、深さ12?は、有効ネジ部の長さでしょうか?。 ?、加工後に深さ12?を確認する場合、通り側ねじプラグゲージ(GP)を用いて、端面より12?入れば合格でしょうか?。 ?、仮に上記?の方法で検査した場合11?しか入らなく、適当なボルトをねじこんでみると12?入った場合は、図面指示通りに加工されていると言えるのでしょうか?。  加工者・設計者・検査員で意見が統一されていなく困っています。  設計者は余裕を見ているはずだ。とか、実際にボルトが入るから使用上問題無い。とかではなく、本当の意味と正しい検査方法を知りたいです。 もし、規定などあれば、それも御教示していただけると説得力があり助かります。  恐れ入りますがよろしくお願いいたします。       補足させていただきます。  M8×12と書いたので誤解を与えてしまい申し訳ありません。  ↑は例えのサイズです。  設計上、貫通不可のため下穴深さに制限があり、タップの食いつき部を考慮できないネジ深さになります。

  • 管用平行ネジG1/4メス加工時のゲージ管理について

    お世話になります。 材質SUS304 にG1/4のメスネジを加工しています。 ゲージ管理について困っています。 通りゲージが入らず止まりゲージが入ってしまい。 原因がわからず困っております。誰か助けてください。 内径はφ11.40程度ピッチは1.337にて バリ取り加工も行っております。

  • ねじリングゲージの校正について

    ねじリングゲージについてお教えください。 現在通り側ねじリングゲージ、止まり側ねじリングゲージを使用しはじめました。検査されるねじがセラミックなので摩耗が早いことが予測されます。 摩耗確認をリングゲージ用摩耗点検プラグで行い、リングゲージが摩耗していればリングゲージを交換し、摩耗点検プラグは2-3年ごとに校正に出そうと考えています。 例えばリングゲージが半年持たないと仮定した場合、これで良いでしょうか。