• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:60Hzノイズについて)

60Hzノイズのセンサ問題と対策方法について

fjnobuの回答

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

60Hzと分かっているなら、シールド線のアースの強化が最善でしょう。電源からのノイズであれば、必要な電流にもよりますが、100μF以上ないと対策にはならないでしょう。1000μF位で改善するでしょう。

035tt060
質問者

お礼

1000uですかー。 セラコンでは、ナカナカないですよね。 とにかく、10uでは効かない と言うことですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンデンサー

    ダイオード、抵抗からなる半波整流回路で交流電圧を流し、抵抗の両端の電圧波形を観測したところ一周期が+の正弦波の半周期波形と-の正弦波形が0の半周期が波形がでました。これはダイオードの順方向特性によってその波形になったのは分かったのですが、その回路にコンデンサーを抵抗に並列に接続した波形では、さきほどの波形とは違う形になりました(-の正弦波が0の波形が無くなった)。なぜコンデンサーを入れると波形が変わってくるのですか?

  • トランジスタとロジックICの接続について

    発振回路を作っています。 トランジスタにてアンプしてから、バッファに入力して矩形波で出力しようと考えていたところ、どうもうまく動作してくれません。 正確には、エミッタフォロアの出力をコンデンサでDCカットして、バッファの電源電圧の中心にバイアスをかけて動作させようとしています。 しかし、バッファを接続すると、エミッタフォロアの出力レベルがダウンし、波形もひずんでしまいます。 何が問題なんでしょうか? 何か対策があれば、教えていただきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 車載アンプのノイズを低減するには?

    車に積んでいる安物のmp3プレーヤがいつも2ヶ月もたたないうちに壊れるのでGPSの用途も兼ねて昔のノートPCを積むことにしました。矩形波タイプのインバーターDC-AC電源でパソコンにはつないでいるのですが大きなノイズがでます。どのように解決したらいいものでしょうか。ちなみにエンジンの回転数とノイズの周波数は関係ないのでオールタネイタノイズではないようです。またインバータの位置を車内のどこに動かしてもシグナルラインの位置を変えても変わらないので電磁誘導的なものではなく、電源からの低周波の回り込みのようです。アンプは12V駆動で自動車のバッテリーから直接+も-もつないでいます。考えられる解決策としては・・・ 1.インバータを正弦波あるいは疑似正弦波タイプに変える。(価格高) 2.アンプの電源ラインにコンデンサーを並列に挟みトライダルコアのインダクタを直列に入れる(価格低) 3.インバータからの出力に100Vで1対1のトランスを入れる(真空管アンプ用の電源トランスが数個あるので電流さえ限度内なら二つ使ってタダ) 4.それ以外 ご存じの方、実際にやって成功された方解決法をご教授くださいませ。お願いします。

  • ノイズ対策

    教えてください! シーケンサーの電源、入力・出力のノイズ対策はどういう方法があるのですか?DC・ACで方法に違いはあるのですか? あと、リレー出力で直接コンタクタのコイルへ入っても問題はないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • セルフパワーで信号を復調する受信回路の設計について

    現在、受信側で電源を必要としない、セルフパワーで信号を復調する受信回路をディスクリート部品を用いて設計を行っています。この際、受信側で信号と直流電圧を分離するために、受信モジュールの入力にHPFのためのCと、DC/DCコンバータの入力にLPFのL とCを挿入します。 DC/DCコンバータにはMAX1837と呼ばれるスイッチングレギュレータを用いています。MAX1837の入出力のコンデンサCは10uF、出力部のインダクタLは33uHを入れています。 信号周波数は250kHzでVp-p=1.5Vとなっております。 変調方式はDPSKです。 また、電源のLPFのLは470uH,Cは47uF挿入しています。 伝送路の等価回路モデルは詳しく言うことが出来ず申し訳ないのですが、カットオフ周波数が600kHzほどのRCのローパスフィルタとなっております。 この時、レギュレータの入力部のLを1000uH,C=10uFをしたところ、伝送路の交流信号はほぼ変化せず、LCのLPFを通過後は交流成分はなくなっており、よい結果となったのですが、L=100uH,C=10uFとしたとき、伝送路を通過した後のPSK変調がかかっているときの信号波形がゆがんでしまいました。 LCの時定数が関係しているのかと思い、L=100uH,C=220uFで行ったのですが、同じように波形がゆがんでしまいました。 この結果から、Lの大きさが波形がゆがむ要因になっていると考えられるのですが、なぜLを大きくすると波形がゆがまないのでしょうか? また、波形がゆがまないための最適なLはどのような値なのか計算から求める方法はあるのでしょうか? もし、Lのリアクタンスの大きさが関係しているのだとしたら、Lを掃引して実験を行うことで、ある程度絞り込むことができると考えています。 もし、分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • カットオフ周波数150Hzのオペアンプハイパスフィルタを通過すると

    カットオフ周波数150Hzのオペアンプハイパスフィルタを通過すると 正弦波が図のように削れたような波形になりました。 周波数の高い波形ではそのまま出力されますが周波数の低い波形でこうなります。 何故このような波形になるのでしょうか? ハイパスフィルタを通過すれば150Hz以下の波形は減衰して振幅しなくなると思っていました。 減衰しきれていない部分がヒゲのような形で残っているのでしょうか? できれば150Hz以下の波形は全てカットしたいと思っています。 回路は正帰還型のオペアンプで構成しています。 参照) http://sim.okawa-denshi.jp/OPseikiHikeisan.htm 単電源で使用しているため2.5Vで中点としています。 どなたかお教え下さい。

  • ソレノイド用のバリスタ挿入場所

    ある装置の中で、DC電源 - スイッチ - ソレノイド の回路があります。 ソレノイドのサージ対策(逆起電力対策)用に、バリスタを入れていますが、 入れる場所が、DC電源の出力側に並列です。 本来は、ソレノイド側に並列に入れるべきだと思いますが、 取付スペースの関係で、上記のようにするしか方法がありませんでした。 このような使い方でもサージ対策になるのでしょうか。 よく考えたら、DC電源側に入れても、スイッチを切ったときに、逆起電力がそれループできない ので、意味が無いのではと心配になっています。

  • オペアンプ 反転増幅器

    初めてオペアンプ回路を作成することになった初心者ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。 AD797ANに10kΩと1MΩの抵抗を用いてゲイン100の基本的な反転増幅器を作成しようとしております。 回路を作成し、入力信号をいれずに、出力信号だけをみたところ、高周波と低周波の混ざった信号が出ていました。 位相補償用に100pFのセラミックコンデンサを入れ、電源にバイパスコンデンサとして0.1uFの積層セラミックコンデンサと4.7uFの電解コンデンサを並列に接続して使用しておりますが、出力信号に変化が見られません。 これを改善するにはどのような対策をとればよろしいのでしょうか。 実験では入力信号40MHzの高周波を入力しますがゲイン100で動作可能なのでしょうか。 全くの初心者で低レベルな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 AD797のデータシートです。 http://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/AD797.pdf

  • コッククロフト回路に用いる交流の波形

    短形波か、正弦波かというところなのですが、 オシログラフによると短形波は電圧の変化が急激です。 トランスを通して昇圧する際、単位時間あたりの磁束変化率が大きくなり、出力電圧が異様に高くなるという事はありませんか?そうなるとコンデンサ、ダイオードの耐圧を超えてしまいます。 コッククロフト回路に用いる交流の波形は正弦波が無難だとは思いますが、他に何か適した波形はありますか。

  • 無停電電源装置の選び方について

    無停電電源装置を購入しようと考えています。 その時、容量、コンセントの数、自動シャットダウン機能の有無、接続方式(常時商用かラインインタラクティブ)、電池の寿命、価格などももちろん考慮しますが、「出力波形」で選ぶ場合、矩形波と正弦波がありますが、交流電源は正弦波なので、選ぶとしたら出力波形が正弦波のほうがいいのですか?