• 締切済み

新撰組

umpire-kの回答

  • umpire-k
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

私も新選組に関心をもっており山南敬助についても非常に興味があります。 さて、私も大河ドラマ上での話にて私なりに思ったことを述べたいと思います。今回の大河は三谷さんが作られていますよね。実際の史実とは多少異なっているようです。私が読んだ史料と、今回のドラマでの内容が多少違っていましたので。 山南は芹沢が斬られたあとに「総長」というポストにまわされています。この「総長」というポストを作ったのは土方であると言われているようです。 土方の中では「局長ー副長ー副長助勤」という形でスムーズに伝令ら命令などを伝えるのが理想だったようです。そこで副長が2人いたのではスムーズに行き渡らない。土方は山南が副長では困るという考えから副長から外して総長という新しいポストに異動させたのです。実際には総長の役目は局長の相談役のようなものだったらしいです。 山南は「局長ー副長ー副長助勤」というラインから外されたことに気づくのです。そのことに対して土方に確執が出来たのかどうかはわかりませんが、これが後に関わってくるのは間違いないでしょう。 それに加えて土方は山南の意見に耳を傾けようとしない・・・。近藤局長は土方の思いを理解していたのかどうかは定かではありません。ただ局長は山南総長に信頼を置いていたのは間違いないです。(ただ史実では異なっているようです) そして山南は意を決し脱走を図ります。そして大津にて発見され、追っ手の沖田総司とともに屯所に戻ってきます。屯所に戻った山南に対して近藤局長は「山南さんの気持ちに気づけなかった自分を恥じ入るばかりです」と言っています。到底、局長と山南の間に確執があったとは思えません。それに近藤さんもさりげなくふすまを開け逃げてくださいという合図を出しています。永倉や原田にも逃げるよう迫られています。そして源さんにはおにぎりまで用意されています。試衛館のメンバーは皆、山南に死んで欲しくはないんですよ。その気持ちが見事に行動に表れている。土方もドラマ上では本当は山南には死んでもらいたくない。しかし、ここで死なせば隊の規律が乱れる・・・。土方非常に複雑な気持ちだったはずなんです。新選組のためには山南を助けることは出来ない。しかし、山南は今後の大河のストーリー上、なくてはならないのです。しかしそうは行かない・・・。土方は誰よりも辛かったことと思います。 山南の心情は、新選組のためには自分は死ななければ規律が乱れてしまう。そして居場所のなくなった山南はこうするほかなかった・・・。山南自身は「私が切腹により果てることが、総長である最期の仕事である」と言っています。山南は新選組のことを思い、自ら意志を決めて果ててしまったのだと思います。 ドラマの終盤では近藤局長と土方は2人で男泣きをしています。それだけ山南の存在は大きかったのだと思います。山南は新選組に必要な人物だった。しかし今後のことを考えれば、自分は必要ないと考えたのだと私は思います。 しかし、山南はある意味幸せだったのかもしれないです。なぜなら、新選組の今後の内部紛争や分裂。試衛館時代のメンバーの死・・・。それらを見ずに死んでいったのですから。

参考URL:
http://www3.nhk.or.jp/taiga/index.html

関連するQ&A

  • 新撰組

    山南さん役の名前を教えてください。あとどっかで見たことあるのですが何のドラマに出てましたか?

  • 新撰組

     先ほどのシ-ンで、井上源三郎が山南敬助に食事を渡しましたけど、山南はおにぎりらしき物だけを井上に返しました。あれはもしかして毒か逃げろのメッセージですか?。だとしたら、それは井上自身の意思でしょうか?。しかし井上は、近藤や土方の意思を尊重するでしょうし、独断でその様な事をするとは考えにくいです。いったいあのおにぎりは何ですか?。

  • 新選組隊士のなかで、どなたが一番お好きですか?

    こんにちは^^ おひとりだけを選んでご回答くださいませ。 また、選んだ理由もお書き添えくだされば幸いです。 私は山南敬助です。 切腹のシーンが泣けますので(´;ω;`)ウッ…

  • 新撰組

    土方さんがなぜ、平畠に切腹させたんか理解出来ませんでした。 山南かぐっさんが切腹じゃないんですか? 斉藤さんだって、思想ないし、(土方が言ってる)生きてる値ないんじゃ・・・ 三谷さんが無理して史実に合わせてるから無理が出てるんですか?

  • 新撰組のについて。

    最近、新撰組に興味をもっているのですが、わからないことがあります。 試衛館派の方々が浪士組として上洛した時は、尊王攘夷派なのか佐幕攘夷派なのか。 もし尊王攘夷派なら、なぜ尊王攘夷派でありながら幕府の募集に参加したのでしょうか? また、時と共に佐幕開国派になって行ったという解釈で間違っていませんか? あと、切腹した山南敬助ですが、諸説ある中で、近藤勇や土方歳三と思想の相違が原因というのがあると思いますが、山南敬助の思想はどういうものだったのでしょうか? 勤王?尊王攘夷? 伊東甲子太郎は勤王攘夷派ですよね? 頭がよくないので、わかりやすく教えていただけると嬉しいです・・・。

  • 新選組について興味があります。

    新選組について興味があります。 新選組の人物、誰でも良いのでその人物の出来事や教科書に載っていない裏話を教えてください。 とくに山南さん、沖田さん、山崎さん、斎藤さん、土方さんについて知りたいです。

  • 新撰組について色々質問

    私は今年の夏休みの自由研究は新撰組について調べる事にしました。 そこで色々と本を読んだりインターネットで調べているのですが、少し気になった事がいくつかあります(雑学的内容ですが) 1,一人称で「拙者」を使ったり「私」を使ったりしていますが、沖田さんや土方さんは目上の相手じゃないときは「俺」と言っていますがこれは本当ですか?(こんな昔から俺はあったんですか?) 2,土方さんはプリンが好きだったと聞きましたが本当ですか?何でもプリンの事を詠った句があるとか… 3,もしあれば、近藤さん、土方さん、沖田さん、山南さん、芹沢さんのトリビアを教えて下さい。私の研究はこういうトリビアものも重視しているので色々調べましたが、皆さんの知識も教えて下さい。

  • 新撰組についての質問です。

    新撰組参謀の伊東甲子太郎は水戸学を学んだそうですが、国学(古事記や万葉集など)がメインだと思いますが、後期水戸学では儒教の学習はあまりやらなかったのでしょうか? 山南敬介は文武両道だと記憶してますが、学はどこで学んだのでしょうか? まさか独学ですか?

  • 今幕末に興味があり、特に新選組にハマっています。

    今幕末に興味があり、特に新選組にハマっています。 隊士録などを見ると、本姓(いみな)が近藤勇・沖田総司・藤堂平助・山南敬助・伊藤甲子太郎・(確か土方歳三も)みんな「藤原」なんですが何で同じなのでしょうか?ただの偶然なんですかね・・・。 あと、沖田総司房良・土方歳三義豊など名前のあとにまた名前が来るんでしょうか?

  • 大河ドラマ「新選組!」でふとした疑問…

    山南さんが小走りする時に、よく膝の上(というよりも腿付近)に手を置いて走っているのを見かけるのですが、あの走り方は特に何か名前があるのでしょうか?何だか颯爽としていてカッコイイです。