• ベストアンサー

工学問題解説お願いいたします。

Q = CπD²4√(2gPr) C : 0.2 D : 1mm P:30 Mpa (kgfcm2) r : 1 gcm3 g: 重力加速度ですが、私は9.81msec^2にしました。 質問1, 問題の答えを見ると、上の数で計算するとQ:lminですが、2.3065957lminと出てきます。 ところで私が計算すると 3.810922が出ますね... 何が問題なんでしょうか 今、2時間もつかまりますが、解けなくて。 質問【2】 そしてあそこの冷めたQを求める式なんですがPを得るにはどうやって計算式を変えればいいか確かに教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8023/17148)
回答No.2

まず与えられた式はQ = CπD^2/4*√(2gP/r)ですね。 C=0.2 D=1 mm=1e-3 m P=30 kgf/cm2=30e5 Pa r=1 g/cm3=1e3 kg/m3 g=10 m/s2 というように単位をそろえると Q=0.2*π*(1e-6)/4*√(2*10*30e5/10e3)=3.84765e-5 m3/s=2.308590 L/min となります。 Q = CπD^2/4*√(2gP/r) から P=(8r/g)*(Q/(CπD^2))^2 ですね。

gakusei3728
質問者

お礼

本当ありがとうございました、また次にもお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

長さと思われる単位で mm, cm, mが混在しているようです。 何に統一して計算すればいいですか? >上の数で計算するとQ:lminですが、2.3065957lminと出てきます。 どういう状況なのかよくわかりません。 >確かに教えてください 日本語としてこんな言い方はしません。 >あそこの冷めたQ 意味がわかりません。

関連するQ&A

  • Excel中でこの式がありますが

    Excel中でこの式がありますが Q = CπD²4√(2gPr) 計算すればどんな答えが出ますか? C : 0.2 D : 1mm P:30 Mpa (kgfcm2) r : 1 gcm3 g: は重力加速度ですが、私は9.81msec^2で計算しました。 質問1, Excelで数を入力して計算すれば Q:l/minですが、2.3065957l/minが出ます。 でも私が計算すると 3.810922l/mが出ますね... 何が問題なんでしょうか 今、2時間もつかまりますが、解けなくて。 質問【2】 そしてあそこの式はQを求める式なんですがPを求めたいするときはおあそこの式をどうやって計算式を変えれば求めるか確かに教えてください

  • Excel中でこの式がありますが

    Excel中でこの式がありますが Q = CπD²4√(2gPr) 計算すればどんな答えが出ますか? C : 0.2段位無し D : 1mm P:30 Mpa (kgf/cm2) r : 1 g/cm3 g: は重力加速度ですが、私は9.81m/sec^2で計算しました。 質問1, Excelで数を入力して計算すれば Q:l/minですが、2.3065957l/minが出ます。 でも私が計算すると 3.810922l/minが出ますね... 何が問題なんでしょうか 今、2時間もつかまりますが、解けなくて。 質問【2】 そしてあそこの式はQを求める式なんですがPを求めたいするときはおあそこの式をどうやって計算式を変えれば求めるか確かに教えてください

  • 機構学・歯車の問題がわからないことだらけです。

    機構学の問題でわからないことがたくさんあります。 つめ車を歯車と同じに考えて解く問題です。 軸の受けるトルクT=300kN・mm 許容曲げ応力σa=30MPa 以上の条件で (1)つめ歯数z=20のとき、つめ車の円ピッチpc 答え 37.5mm (2)つめ車のモジュールを計算して、外径d 答え 240mm (3)歯面に生ずる面圧p 答え 10.1MPa という問題です。 (1)の値が分かれば(2)は解けましたが (1)と(3)は調べてもどうにもわかりません。 (1)の設問の下に参考が載っていたので それも貼り付けています。 わかる方いらっしゃれば、、 よろしくお願いします。

  • 弾性力の問題

    物理の問題で計算がうまくいかなくて困ってます。 ばね定数k1、k2のばねA、Bと質量m1、m2のおもりP、Qを直列につなぎ天井から吊り下げる。 初めこれらのみでつりあいの位置にある。このつりあいの状態から、Qの下面に板をあて、距離aだけQを押し上げた。ばねA、Bの伸びを求めよ。重力加速度の大きさをgとする という問題です。 つりあいの式から、どうやって計算して答えを導くのかがわからないので、よかったらそこを中心に教えてください。

  • 光の問題の解説をお願いします

    図のように、プリズムに振動数fの赤色光線を入射させて、スクリーン上に干渉縞を作った。スクリーン上に示した点は光が強め合っている位置である。点Pでは、直接点Pに達した光線とプリズムを通過してから点Pに達した光線bが強め合っている。点Qは点Pのすぐとなりにある強めあう位置を示す。点Qでは、直接点Qに達した光線cとプリズムを通過してから点Qに達した光線dが強め合っている。 ただし、光線b、dはスクリーンと垂直になっているものとする。また光線a,cが、それぞれ光線b、dとスクリーン上で重なるとき、光線a,dのなす角および光線c,dのなす角をθとする。 (1)経路aとbを光が進むのに要する時間の差t。を振動数fと整数mを用いて表すとどうなるか? 答え m/f (2)経路bとdを光が進むのに要する時間の差はいくらか? 答え 0 なんですが(1)と(2)の答えがなぜこのようになるのかわかりません 詳しく解説をお願いします

  • 化学工学の問題

    比重0.88、粘度μ=0.005Pa・sの原油をパイプラインで1日300m^3輸送する。パイプは4B鋼管(内径D=0.1053m)を使用し、全長が12km(12000m)の時の圧力降下ΔPを求める問題なのですが、 まず、体積流量V=300m^3/日=0.00347m^3/sなので、平均流速u=V/{(π/4)D^2}より、u=0.401m/sとなりました。 ここからハーゲン-ポアズィユの式ΔP=(32μLu)/D^2にそれぞれの値を代入して計算したところ、ΔP=70000Paという値になりました。しかし解答を聞いたところΔP=0.297MPaで大きく違っていたのですが、ここまでの計算でどこかが間違っているのでしょうか?比重を利用していないとこがちょっと気になっているのですが・・・。どなたか教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 物理の問題に関する質問

    以下の問題を解いているなかで疑問に浮かんだことがあり、質問したいと思いました。 <問題> (問題の図は画像添付しておきます。) 質量mで高さh, 横幅dの一様な直方体Pが水平な台上に置かれている。Pには図のように外力を加えている。その大きさを徐々に大きくしたところ、F0のときに、Pは滑ることなく傾き始めた。Pとの間の静止摩擦係数をμとし、重力加速度をgとする。 (1)Pが滑ることなく傾き始めたことより、μに対する条件を求めよ。 次にPに外力を加えず、台に対して静止させ、台を水平右向きに動かした。台の加速度をゆっくりと増したところ、Pは滑ることなく、やがて傾き始めた。 (2)μに対する条件を定めよ。 <疑問に思ったこと> (1)の答えはμ>√3d/(d+2√3h)で、(2)の答えはμ>d/hなんですが、(2)の模範解答のところに、"(1)での条件も満たす必要があるが、(省略)よって、μ>d/hであれば、(2)は自動的に満たされている。"と書いてありました。しかし、(1)での条件は満たす必要があるのですか?(1)と(2)では状況が違うので、別々に考えるものであると思っているのですが、、、。このところを分かりやすく教えていただけると幸いです。

  • 問題集にのっている問題なのですが、解説がついていないのでどう解けばよい

    問題集にのっている問題なのですが、解説がついていないのでどう解けばよいか分かりません もしよろしければ、途中式を教えていただけませんか? 次の分の1~12の中に適切な数式を入れよ。 重力加速度の大きさはgとする。 半径aのなめらかな半円中が水平面上に置かれている。質量mの昇級を最高点Aに静かに置いたところ、小球が円柱面をすべりはじめた。この小球がP点(∠AOP=θ)に達したときの速さは【1】であり、小球にはたらく重力のPO方向の成分の大きさ【2】と遠心力【3】を考慮すると、小球が円柱面を押す力は【4】である。 θが増すにしたがってこの力は減り0になるとき、小球は円柱面を離れる。このときのcosθの値cosθ0は【5】であり、昇級は速さv0=【6】で接線方向に円柱面を離れ、水平面上のQ点に落ちる。小球がQ点に達するときの速度の大きさはv1=【7】であるから、そのときの速度のy成分は【8】となる。 一方、小球は円柱面を離れてから放物運動をし時間t後にP`点を通過したとすれば、そのときのy成分とx座標は、時間tを含む形で表すとそれぞれ【9】、【10】となる。したがって、小球が円柱面を離れてからQ点に達するまでの時間t1は【11】であり、距離OQは【12】となる。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 数学の問題で、解説がなくて困っています!

    数学の問題で、解説がなくて困っています! 答えは125/24でした。 どうかよろしくお願いします!! <問題> ∠A=90゜,AB=8 ,BC=10 ,CA=6の直角三角形がある。辺BCの中点をDとする。△ABD ,△ACDの外心をそれぞれP ,Qとする。線分PQの長さを求めよ。

  • 物理の問題の解説での疑問

    物理の問題の解説での疑問 物理の問題での解答での疑問 鉛直な壁の前方d(m)の距離に、壁に平行で水平な細い丸棒Cがある。 長さl(m),質量m(kg)の太さと密度が一様な細い棒ABを、壁を丸棒Cによって支えて静止させる。 棒ABは壁に垂直な鉛直面内にある。壁面には摩擦があり、棒ABと丸棒Cとの間には摩擦はない。 重力加速度の大きさをg(m/s^2)として以下の問いに答えよ。答えは主な式や説明をつけて記せ。 説明に必要な力などは図にかいて示し、適当な記号を用いよ。 以下、棒ABが丸棒Cから受ける力の大きさをR、壁から受ける力の大きさをNとします。 (1)棒ABと壁とのなす角θを30°にして棒ABを静止させたところ、壁面で働く摩擦力の大きさは0であった。 棒ABがCから受ける力の大きさ、および、棒ABが壁から受ける力の大きさを求めよ。また、棒ABの長さ lをdで表せ。 この問題はわかったので答えのみをのせておきます。 棒ABが丸棒Cから受ける力:2mg 棒ABが壁から受ける力:√3mg, l=16d (2)θを30°よりも大きくしてみたところ、θが45°以下の場合には棒ABを静止させることができたが、 45°より大きい場合には静止させることができなかった。壁面での静止摩擦力係数はいくらか。 この問題でも式はすべて理解できるのですが、一つだけわからない部分があります。 ここで必要な式は書いておきます。 (√2)R/2=mg+μN, N=(√2)R/2, 点Aのまわりのモーメントのつりあいより、(√2)dR=(√2)mgl/4 解説ではこの式と、l=16dというのを利用して、答えをμ=(4-√2)/4としています。 確かに解説の通りl=16dを利用すれば、全く同じ答えを出すことはできました。 しかし、このl=16dという値はθが30°の場合の話ですよね? 今回の問題ではθが45°であるわけですからl=16dというのは成立しないのではないのでしょうか。 自分が計算してみたところ、l=(4√2)d となりました。 計算ミスをしている可能性もありますが、なぜθが30°のときにだした値、l=16dをここで利用できるのでしょうか。 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。