• ベストアンサー

【電気】AC100VをDC100Vにする600V1

fjnobuの回答

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

自作が一番です。探すとしても、電流は最大どのくらいか?安定度はいくら?リップル含有率は最大いくらか?を明確にしなければ、探すことはできません。

関連するQ&A

  • AC100VとAC50Vを判別したい

    とある商品の出力部からAC100Vが出力されています。その状態で商品に条件が加わるとその出力がAC50Vに下がります。それを検知できるように、回路を作ってみたのですが、回路としては 出力をダイオードブリッジに入力し、+と-間に電解コンデンサ400V330μFをつなぎ、 100kΩと6.2kΩの抵抗で100Vの時は約8Vに50Vの時は約4Vになるように分圧し、コンパレータ(BA10393F)の+入力に。 コンパレータの-入力はしきい値として24Vスイッチング電源から16kΩと5.6kΩで分圧し約6Vを入力しています。 電解コンデンサを大体で決めたのですが、結局、100V→50Vに切り替わったときにコンパレータの出力が3秒ぐらい遅れます。 この遅れを出来るだけなくしたいのですが、(希望としては0.3秒以内) 分圧している抵抗を小さくするか、電解コンデンサの容量を小さくするかですが、どれくらいにすれば良いのかが分かりません。実験しようにも部材は通販で買わなければいけませんし、オシロスコープもありません。 なので、どれくらいの電解コンデンサを使えばいいのか、もしくは、抵抗値を下げれば良いのかアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • AC100VとAC50Vの切り替わりを見たい

    とある商品の出力部からAC100Vが出力されています。その状態で商品に条件が加わるとその出力がAC50Vに下がります。それを検知できるように、回路を作ってみたのですが、回路としては 出力をダイオードブリッジに入力し、+と-間に電解コンデンサ400V330μFをつなぎ、 100kΩと6.2kΩの抵抗で100Vの時は約8Vに50Vの時は約4Vになるように分圧し、コンパレータ(BA10393F)の+入力に。 コンパレータの-入力はしきい値として24Vスイッチング電源から16kΩと5.6kΩで分圧し約6Vを入力しています。 電解コンデンサを大体で決めたのですが、結局、100V→50Vに切り替わったときにコンパレータの出力が3秒ぐらい遅れます。 この遅れを出来るだけなくしたいのですが、(希望としては0.3秒以内) 分圧している抵抗を小さくするか、電解コンデンサの容量を小さくするかですが、どれくらいにすれば良いのかが分かりません。実験しようにも部材は通販で買わなければいけませんし、オシロスコープもありません。 なので、どれくらいの電解コンデンサを使えばいいのか、もしくは、抵抗値を下げれば良いのかアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • DC100Vを作るには

    DC100Vを作るのにはどうすればよろしいでしょうか? 自分的には・・・ 1.AC100V 2.絶縁トランス(1:1) 3.トランスで70Vくらいまで変圧 4.ブリッジダイオード(AC→DC) 5.電源用コンデンサー(470μF200V) 6.負荷 出来ればAC100VからAC70Vに変圧出来るトランスを教えて欲しいです よろしくお願いします

  • AC100V→DC100Vの電源の作成

    質問よろしくお願いします。 車両用インバーター照明(DC100V・0.28A)を3-4台程度、AC100Vを利用して仮設駆動させようと考えています。 DC100Vというのが特殊なのか、安価な電源装置が見当たらないので自作しようと調べております。 当初は安定化電源(場所がが工場なので)を考えていましたが、webでも資料がなく、安定化を諦めてブリッジダイオード+抵抗+コンデンサ(+オムロンのOVRで過電圧保護)で作ろうと考えていました。 しかし、そこそこの大容量を抵抗で降圧するのも少し不安ですし、もしかしたら抵抗の代わりにトライアックの調光器が使えないか?と思い(電圧の手動調整も出来るし)質問させていただきます。 あと、調光の原理上、恐らく凄まじい脈流が出ると思うのですが、コンデンサ平滑でカバーできるものなんでしょうか? 使えれば、秋月のキットが使えて、予算的にも助かるんですが・・・ 以上、ご教授お願いします。 (技術の森の「ブリッジダイオードによる電源作成 」http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=121746&event=QE0004が大変参考になりました。)

  • AC100V からDC5V を取る回路の初期遅延

    趣味の電子工作歴、半年ほどの者です。 AC100V → トランス(6V) → ブリッジダイオード → 470uF 電解コンデンサ → 0.1uF 積層セラミックコンデンサー → 3端子レギュレータ(5V1A、低損失0.65Vドロップ) → 0.1uF(〃) → 33uF (電解) っという、ごくシンプルなAC-DC回路です。3mm LED を確認用に付けています。 これがコンセント挿入後20~40秒ほどしないとLED 点灯しません。また全然点灯しない事も50%以上の確率で、その場合5~10回ほどコンセントを抜き差しすると効果があるようです。 点灯確認後、抜いて短時間のウチに再度刺すと、とくに遅延は生じません。 470uF というのは少し大きすぎると思いますが、これが原因でしょうか?大きいほど整流の効果が期待できると思ったのですが・・・(大は小を兼ねる)。トランスの出力が6Vなのが低い気もしますが、オシロスコープで見ると9Vピークの波形になっています。同回路の3.3V レギュレータ版では、問題無く動作しています。

  • AC24VからDC24V

    教えてください。 AC24Vの1KVAから安定したDC24Vを30A程度取り出せる予算は1万円以内の整流器を探しています。 AC100V若しくはAC200Vのスイッチングしか見つかりません。 出力が大きく変動するためブリッジ回路で安定したDC24Vを自作する自信がありません。 既成品でありませんか。詳しい方よろしくお願いします。

  • DC5VからDC1.5Vへ電圧変換

    再度、掲載させて頂きます。 入力電圧は5Vでした。 DC5Vの電圧をDC1.5Vで使用したいのです。 皆さんからのアドバイスで3端子レギュレータ(LM-317)が入手出来ました。 組み立て回路はあります。 3端子レギュレータを使った場合、 入力DC5V、出力1.5Vの使用部品の規格、容量、耐圧等について教えて下さい。 以下に書きました。 C1(入力側コンデンサー) R1(固定抵抗) R2(可変抵抗) C2(出力側コンデンサー) よろしくお願い致します。

  • 基板用トランス(100V->6V) について

    100V AC を基板用トランス(PK-06033 0-3V-6V 330mA) とダイオードブリッジ、低ドロップ3端子レギュレータ5V を使って5V DC を作る回路を作りました。 当初は予定通り動いていたのですが、しばらくすると動作しなくなる事が多くなりました。発振かと思い0.1uF のコンデンサを取り替えたり(3端子レギュレータ直近に)、電解コンデンサー(470uF や47uF) を変えたり試行錯誤しています。トランスとの間に置いた電解コンデンサを330uF に変えてから、いよいよ全く動かなくなりました。 オシロスコープで見ると、どうもトランスから出る6Vが全然出ていないようなんです。これはトランスが問題なのか3端子レギュレータが動かないから電気が流れていないのか(でも470uF の電解コンデンサ、0.1uF のコンデンサはある) ちなみに3.3V のレギュレータの時は問題なかった気がします。ただ5V も十分に使えていました(使用時間にして24時間以上) 一体どういう理屈なんでしょうか?ムリがたったんでしょうか(トランス6V は低かった?)

  • DC100VをAC100Vに変換する方法

    DC100Vの部品ををAC100Vにて使用したいと思っています。 部品は電磁コイルです。実際は60V程度で動作できます。 電流値は0.5A程度だと思います。 ダイオードブリッジ等で簡単なものでいきたいのですが、アドバイスお願いします。トランス無しも考えています。トランスなどもいいものが見つかりません。 また、販売しているところも、紹介いただけると助かります。

  • AC電流の測定(DC電圧計にて)

    ACモータを駆動させる回路があります。 その回路にACモータではなく、擬似負荷(抵抗負荷)を接続して 負荷に流れる電流を測定して回路の検査を行いたいのですが、 測定するのはDC電圧計しかありません。 電圧はAC100Vです。 交流電流の考え方が良く分からないのですが、下記で電流の代替測定は可能でしょうか? (1)擬似負荷に低抵抗(0.1Ω程度)を直列に接続する。 (2)低抵抗の両端の電圧はAC電圧なので、ダイオードブリッジを通してコンデンサ付けて平滑させてDC電圧化 (電圧小さいと思うので、オペアンプで増幅させる)させる。 (3)そのDC電圧を測定する。 (4)DC電圧を計算して電流値として読み替える。 (DC電圧/増幅分/√2)/低抵抗=電流値 以上、根本的に何か間違っているようでしたらその旨もご指摘御願いします。