• 締切済み

生物デザイン

よく「キリンはより高いエサを求めてクビが長く進化した」とか言いますが、こういう「機能」に進化の起源を求めても、だいぶツッコミどころがありますよね。他の動物はクヒ長くないじゃんとか。これ、高いエサ説を頑張っても、ほとんど天動説くらい勝ち目はない。 あと、葉っぱにそっくりな昆虫とかも、「敵から身を守る」とか言うけど、これも機能からアプローチすると、徐々に葉っぱ化したの?とか、すぐ、天動説くさくなる。 パンダのシロクロとか、シマウマの縞とか。 クジラの噴水とか、カブトムシのツノとか。 これらって、まるで、誰かがデザインしたような事象のように思えます。 つまり、理由は分からないけど、世界は進化したのではなく、デザインされた、と思えます。 時空が、光の論理に歪められてるのも、理解し難い。何かの間違いでしょう。光の絶対速度の論理を通す為に、時間が狂うのですよ。これは、デザイン上の設計ミスに似ている。 つまり、正解が見つかるのは、はるか未来の事なのだが、少なくとも、機能論が 世界を説明しえないことだけは、確かです。世界の成り立ちに進化は関係ない。 そして、どうにも「デザイン」がある事が明らかなのです。 進化を信じるなら、猿と人間、或いは、あらゆる種と種の間は、グラデーションを描くはずだ。しかし、そうなってない 。種は、どこかで、デザインの決定の意志が介在している。 さてどうでしょう。

みんなの回答

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.4

まぁ、突然変異説も否定はできないけど、 よくあるのは、 同属内でも各種の変異が徐々に進む中で、 その時代の「環境に適合」できた種が生き残ってきた。 …そのほうが多いんじゃないかな。 目的をもって「自らの意思で体型を変化させた」かのような説明は、さすがに違和感が有る。 人間界の都合で、 無知な者でも「なんとなく納得」できる簡潔な説明を考えた結果が、 「進化」という表現に置き換えたんじゃないかなと思う。 キリンは「高いエサをとれた」種が生存競争に生き残った。 葉っぱの昆虫も結果的に「その場所で目立たない」種が身を守れた。 そうして地球環境という大きな力の中で生き残ってきた結果が、「デザイン」として定着した。 その地球環境こそが「デザイン決定の意志」と言えるのだろうと思う。 地球という環境の中で様々なデザインが次々と生まれ、淘汰されるデザインも多い中で、 持って生まれたデザインが環境適合の機能として働いた時に、 種の断絶は回避され、 存続する「種」として認定されてるんじゃないかな。 …そう解釈しておきたい。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。それが一般的には信じられてるというか、そういう事にされてるんですけど、象の鼻が徐々に伸びてたら間に合わないんですよ。直ぐに必要な機能なので。擬態も、徐々に葉っぱになっても、遅い。それに、そのようなな変化があったと思える証拠がない。かせきでも、骨でも。机上で後付けで理屈を付けるのは天動説と同じなんですよ。地球が平面と思われた時代に水平線の向こうが想像出来ないのと同じ。

  • wwvwwvww
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.3

敵から身を守る為に虫が擬態するようになったと考えるより初めから偶然に擬態してる物が残ったと考えるほうが納得しますよね その偶然にデザインされた形が世の中を支配してるのです

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。それは、私には机上の理論に思えます。仮に突然変異が発生したとして、それが、2体、つがいが子どもを産んで、なんて、やってて全個体が入れ替わるのでしょうか?。 かなり無理がありませんかね。或いは、種、全体が一斉に、変異を産む。それだって自然法則からすると「ありえない」レベルのお話です。象の鼻が突然変異で伸びたとして、それがものを掴むなんて、都合が良すぎませんかね。意図的な変異なんですよね。

  • wwvwwvww
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.2

キリンの場合は突然変異で首の長いのが生き残った説はありますがシマウマの模様や葉のような昆虫は保護色ですね。自然に擬態し弱肉強食の世界で数多く生き残れたんでしょう シマウマの場合はたまたまあの縞模様の馬が生き残っただけで 昆虫もたまたま葉のような虫が数多く生き残っただけと思いますよ 現在に適応された動物たちのデザインを私達は見てるのです

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。それって仮説ではないのでしょうか?。何か、天動説ではない根拠はありますでしょうか?。

  • wwvwwvww
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.1

キリンは突然変異で首の長いのが生まれて飢饉で首の短いのは淘汰された説もあるみたいですね その突然変異をデザインとし現代の世界に適応された形(デザイン)になってきたと思います

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。突然変異で、全ての種のデザインを説明するのでしょうか?。シマウマや葉っぱの昆虫もですか?。それじゃあ、いささか都合良すぎやしませんか?。

MONKEYMONKEY
質問者

補足

突然変異ってのは、人間に突然、首の長いやつが生まれるってことですよ?。 で、そっちが主流になる。ありえますか?。

関連するQ&A

  • 光速度不変は真理か?

    光速度不変は真理か? アインシュタインが唱えた相対性理論は 素人から見て変な世界です。 現実の世界とは思えない。 アインシュタインはプトレマイオス(天動説)か? ならば、コペルニクス(地動説)は現れるか? なぜ光には粒子性と波動性がともにあるのか? 教えてください。

  • ダーウィンの進化論はラマルクの進化論とは違います

    ダーウィンの進化論は、進化の主役は自然にあり、それを「自然選択」といって、これはデカルトに始まる機械論的世界観によるものですので、目的がありません、偶然により進化します。 それに対してラマルクの進化論は彼の「動物哲学」で述べられているもので、キリンの首が長いのは、高いところのエサを食べようとして意志し、首を伸ばそうとして首が長くなったと言いました。 それを「獲得形質の遺伝」と言っています。 ところが、どなたか、首を伸ばして高いところのエサを食べるのをダーウィンの進化論と同一視して論じる人がいます。 でも、ダーウィンはそんなことは言っていません。 自然が選択して、たまたま首の長いキリンが生まれて、それが環境に適応した結果、首の長いキリンが種を増やした、と言っているだけです。 19世紀の末、英国のハーバート・スペンサーは「社会進化論」で、自然界には生存競争があり、その生存競争によって種は「淘汰」される、そして「淘汰」を生きぬいたものだけが生き残る、と言いましたが、それもダーウィンの進化論とは違うものでした。 19世紀の英国による世界制覇を合理化・正当化するためと、当時の英国の「進歩思想」、歴史は進歩発展するという思想に基づくもので、ダーウィンの進化論とは似てもつかないものでした。 ダーウィンは自然界に「生存競争」があるなんて言っていませんでした。 だから「自然淘汰」と訳していますが、正式には「自然選択」です。 それに「進化」と言っていますが、どちらかといえば「変化」です。 「進化」というと、進歩発展を連想しますが、ダーウィンは環境の変化に応じて、種も変化すると言っているだけです。 自然が進化のイニシアチヴを握っている、という意味で。 確認質問です。 間違っていますか?

  • 創造論やID説の科学的根拠を教えてください

    創造論やID説の科学的根拠を教えてください 私は「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」の信者です。ですので、全ての生物はフライイング・スパゲッティ・モンスター様が作ったという創造論を信じています。 しかしながら世の中には不完全な進化論などを支持する愚かな民衆が多数いるようです!信じられません! 進化論などという不完全で非科学的な説をなぜ人は信じられるのでしょうか? 偉大なるスパゲッティモンスターの創造物である我々が下等な猿から進化したはずがないではありませんか! しかしながら、私が進化論を信奉する知人を正しい道に導いてやろうと思ったのに、その知人は以下のような反論をしてきました。 ---------------------------------------------------------------------- 進化論には確かに不完全な部分はあるし、真実かは分からないが、少なくとも、いろんな事実や論理的思考をもとに、生物の起源を解き明かそうとする科学的思考がうかがえる。 だが、創造論やID説の根拠については、 「人類が猿だったはずがない!」→ 「ただの感情論だろ」 「進化論が矛盾だらけで間違ってるから創造論が正しい」→ 「進化論が間違ってるとして創造論が正しいことにはならない」 「カンブリア紀に突如多様な生物が現れた。これはフライイングスパゲッティモンスターが生物を作ったとしか言えない」→ 「それってただの思考停止じゃないの?科学的にフライイングスパゲッティモンスターの実証はできるの?そもそもフライイングスパゲッティモンスターってなによ」 「フライイングスパゲッティモンスターは厳密には神ではなく高度な触手的知性体だ。神のような非科学的な存在じゃないから正しい」→ 「結局言葉を置き換えただけじゃないの?」 ------------------------------------------------------------------- このような屁理屈ばかり言い出します。 また、 「生物の発生と進化論の否定がごっちゃになってる。そもそも進化論では、人類は猿から進化してきたなんて言ってない。お前、ほんとに進化論を理解した上で否定してるの?」 「仮に創造論が正しいとして、フライイングスパゲッティモンスターが予め原始生物に進化の能力を持たせて作りだし、その進化の結果、人類が生まれた、という解釈はだめなの?」 などとも言われました。 悔しいことに口下手な私では上手い反論が思い浮かびませんでした。 そこで、改めて創造論およびインテリジェントデザイン説を学び直そうと思いますので、これらについて科学的かつ論理的に解説していただけないでしょうか。 また、参考になる文献やサイトなどがあれば教えて欲しいです。 できれば「進化論が間違ってるから創造論が正しい」とか「ほかに考えようがないから創造論が正しい」以外のものをお願いします。

  • スマホ・・・使っているけどここが不便、ここが嫌

    私はいまだに携帯です。 スマホが出たことで、携帯のことを「ガラケー(ガラパゴス携帯)」と呼ぶらしいですね。 要するにスマホのように、世界標準とは異なる進化をしているという意味らしいです。 それはさておき、スマホを使っている皆さん、毎日スマホを使っているけどここが不便、ここが嫌ということって、何がありますか? 機能やデザイン、料金、キャリア、速度・・・なんでも結構です。

  • 個体発生は形態発生を繰り返す?

     むかしから疑いなく、この言葉を信じてきましたが、インターネット上の某所で真っ向から否定する文章を見つけました。曰く、発生の途中でエラと見えるものは別の機能の器官であるし、シッポと見えるものは脊椎の飛び出したものでそうみえるだけだというのです。  世界的には、宗教的な立場で進化論を否定する人も多く、現在の学問的レベルではどのような説が合理的だと受け入れられているのでしょうか。  まるっきり、そういうことはないのか、発生の過程で現れる特徴的現象を象徴的に進化論と結びつけているだけなのか、はじめから私の勘違いだったのか、ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくご教授下さい。

  • 地球の誕生や生命の進化にまつわる話はある意味学者のこじつけのように思えて仕方がない(極端!?)

    よく聞くのに、最初、宇宙が誕生し(これすら分からないが)、やがて宇宙空間に漂っているガスや塵等が集まって恒星やさらに惑星などが無数に誕生していったらしい。その中で、たまたま偶然に偶然が重なり(結果論?)、この地球に生命を誕生させる様々な物質や条件があり、やがて下等生物からいろいろと進化を遂げていきその中の最高(高等)のものとして人類が誕生したと。これって、こじつけっぽくないですか?上手く言えませんがそもそも人類は進化してやっと現在があるのではなくて、「アダムとイヴ」のように地球環境が一応整った後、わりと最初から存在したような・・・ 確かに最初(きっかけ)、何かがあったから現在があるのだとは思うのです。 しかし、このカテゴリーで以前、どなたかの質問欄で「宇宙が意思をもってこの地球やそこに住む英知、人類を造った」様な回答を読み、ハッとしました! 科学的というより確かに哲学的、宗教的ですが私には新鮮でした。 そう、それはあたかも必然であったかの如く、その考えはある意味、この地球を中心に物事を考える「天動説」だとも。(勿論、実際の地球は自転、公転しているでしょうが) 要は進化の過程で或る岐路において猿?とは全く別の道を進んだとか、またよく聞くところの様々な種の進化論とかではなくて、また地球という奇跡(これもよく聞く)の星がもとは塵やガスだったなんてことも何だか面白みが無いし、太陽からちょうどいい位置にあって条件が最も揃っていた、これもまあ分かるのですが・・・ 広大な宇宙の中のこの「地球」と「人類」の存在、その絶対的な必然性!!みたいなところを是非、ご自分の意見でお聞かせください。(他のURLを借りてきたり、自称ネット学者然としたような冷めた回答は今回ご遠慮願います) 

  • 神による人と世界とのデザイン

     1. ≪場≫が生まれる。(あるいは 元からある)。時空間として動いている。  2. 場が揺らぎ コトとしてある。  3. コトなる場が揺らぎ過ぎて 別の部分的な場が生じた。モノとして分かれる。  4. コトを起こしている場が 元の場とそこから分かれたモノとから成るようになった。  5. 場も言ってみれば存在であるが のちに人間は そこから分かれているモノのほうに≪有るか無いか≫の存在を見ようとする。  6. 人間は 場についても その知性を当てはめてそのモノとコトから成る世界を捉える。  7. 場がゆらぐ。場が場する。世界が世界する。というとき 初めの場や世界を ≪記憶≫と呼ぶ。  8. 記憶なる精神が精神するとき そこに≪知解≫が生じていると見る。納められた情報が 倉庫から出て顕在化する。  9. 記憶と知解との突き合わせをつうじて ≪意志≫が発出する。知解は 自分が部分観でないかとおそれて記憶に相談する。その結果である。  10. モノがモノするとき 熱を帯びユラギのほかにさらにエネルギーを生じさせる。このエネルギーを意志が帯びる。  11. 光のタトヘとして言って ≪光源≫が 記憶である。記憶が記憶するとき ≪発耀≫としての知解が生まれる。記憶と知解とのすり合わせをつうじて ≪明るさや温かさ≫としての意志が現われ出る。  11-1. 意志行為には プラスとマイナスとがある。そういう自由度が生まれつきそなわっている。明暖と暗冷との両面が表わされる。  12. 記憶は 社会形態としては 司法に当たる。知解は 立法である。意志が 行政にあたる。  13. この三つの事項の一体性が ≪神のデザイン≫である。三位一体なる神という想定になる神論から解釈したものである。  14. 神としての三位一体は 時間を超えているので ≪父なる神≫と≪子なる神≫とその両者から発する≪聖霊なる神≫とは 絶対の同一である。それぞれの個はほかの個と・そして全体とも それぞれひとしい。時間的な変化はない。  15. 人間の精神における≪記憶 ‐ 知解 ‐ 意志≫なる一体は・そして国家としての≪司法 ‐ 立法 ‐ 行政≫の分立=協働も それぞれ時間差をともなった一体性である。  15-1. 行政のおこなったことが 司法によって≪あとから≫その合法性いかんがあらそわれる。わが意志行為も あとで記憶に照らして間違っていたと分かることがある。  16. 人の一生のあいだには 意志ないし行政の行為が記憶ないし司法の判断とついぞ合致しないままに終わるということさえ あり得る。悪貨が良貨を駆逐し 表現のあやとして言って 巨悪はほろびず生き延び得る。  17. ≪因果応報説≫が 現実につねに当てはまるとは言えない。それは 時間的な意志行為には ズレがあり かなしいかな神の普遍的・不可変的な一体性は 破られ得る。相対性が絶対に対して勝つ。  17-1. 相対世界における或る人の意志行為に 絶対なる神が勝ったとすれば それはその意志行為のあやまちが明らかにされたことを意味するが そのような認識と判断は あくまで相対世界における人間の≪意志による知解≫としての判定である。それを神にかこつけて表現したに過ぎない。(神が勝ったのかどうかは 分からない)。  18. ≪ plan → do → see ≫のサイクルは ≪知解→意志→記憶(秩序作用)≫または≪立法→行政→司法≫のそれとして捉えられる。  19. これらのことをいにしへの聖書記者は 次のようにタトへにおいて記した。  ▲ (創世記1:27) 神はご自分にかたどって人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。  20. 以上が 神のデザインについて曲がりなりにも哲学として考えようとした議論です。添削をどうぞ。

  • わかりやすい生物の本(教科書)を探しています。

    こんにちは。gedo-syosaと申します。4月から理学部化学科の大学生になったのですが、生物も少しは勉強しようと思って『生物科学概説』という講座を取っています。ですが、高校生のときに生物をやっていなかったためか、なかなか理解できません。しかも、その講座では教科書を使わないので、何を参考に勉強すればいいのかよくわからないのです。そこで、わかりやすい生物の教科書とか、そういうのを教えてもらいたいと思って、質問させていただきました。年間の授業内容を下に書きます。 ----------------------- 1)生態学  植物群落の成因と、人と植生の関係について概説する。 2)現代細胞生化学 ガン細胞や正常細胞の増殖・分裂のメカニズムを、最新のデータをそろえて解説する。 3)細胞発生生物学 細胞の構造と機能および発生・分化について解説する。 4)植物生理学 光合成のメカニズムと地球環境維持における役割について解説する。 5)動物生理学 動物体内における情報伝達の仕組みについて概説する。 6)植物地理学 地球上における植物の分布と種の多様性を解説する。 7)分子細胞構築学 DNAの構造、ゲノムの進化、生命の起源 8)拡散生化学 DNAの構造と遺伝情報変異機構 9)分子遺伝学 遺伝情報と蛋白質 10)トランスジェニク生物学 高等植物のトランスジェニク生物 11)海洋分子生理学 生物の分子生理機構 ----------------------- よろしくお願いいたします。

  • 人類はすでに分化してる?

    現在の人類ホモサピエンスはおよそ10万年前にアフリカで出現したそうです。 その後長い年月を掛けてアフリカから世界中に進出していき、4~6万年前までにヨーロッパへ、3~4万年前に日本列島へ到達したそうです。 その間に各地の気候や食料事情などに応じて進化し、人種が分かれました。 黒人、白人、黄色人種などですね。 日本人に慎重な人が多いのは(遺伝子レベルでも慎重なことが裏付けられています)アフリカから長い距離を渡ってくる過程で慎重な人たちが生き残った淘汰の結果という説は興味深いですね。 ところで、現在の人種の状況って、後世ではホモサピエンスとネアンデルタール人のように「異なる種」に分類されないのでしょうか。 黒人と黄色人種では外見もそうですが筋肉の付き方や運動能力など同じ種とは思えません。 生物学の世界では既に分類されているのでしょうか。あまり聞きませんが。 なにか人種差別にも繋がりそうな危険な議論として、避けられている気がしたので質問してみました。 よろしくお願いします。

  • もし生物兵器化した昆虫がテロでばら撒かれたら…?

    遺伝子組み換え、意図的に遺伝子を壊した突然変移種作り。 色々なテクノロジーの向上で いつかは行われるであろう、昆虫を使ったテロ が起きた場合、 社会はどうなるのでしょうか? 驚異的な移動力と人間をエサにした繁殖力を持つ昆虫が 唐突にばら撒かれた場合、 なす術はなく人口密集地帯は壊滅しないでしょうか? 目撃者 原因を究明しようとした医療スタッフ  後手後手になる対応で波状的に広がり パニックを起こさない為に報道規制がかかって知る事もできず 都市部との連絡が途絶えて異常事態に遠隔地が気付く と。 首都機能がやられようものなら地方は後手後手になり 対策会議どころか逃げるので精一杯になるも あまりに大量の人間が一気に逃げる場所もなく殆ど犠牲になる と。 しかし何千万人かが犠牲になったとしても、 気候の壁で勢いが必ず弱りますし、 無人地帯は進行が遅れるでしょうし、 世界で同時多発的に行われたとしても 必ず生き残る人が出て、対策も出来て人類は滅びませんよね? それに一定以上数が膨らめば、 何らかの捕食動物が現れ大量発生し押さえ込む事になるでしょうし。 ここからが本題の質問です。 質問1  上の私の最悪の結果の想像 ですが、もっと最悪も有るでしょうか? 質問2  もし失敗し増殖せず即沈静化しても、  社会はちゃんとそれを公表できたり対策ができたりするでしょうか? 質問3  このようなテロが起きた場合、どういう生存手段が有ると思えますか?  生物兵器化した昆虫がどこまでの能力を有すかの想定込みで  お話を頂けますと幸いです。  (社会が崩れ食糧供給が停止すれば生存しても餓死するでしょうけれど) 質問4  このようなテロが起きた場合、世界的にはどういう結果になり  どう収束されると思いますか?  かなり物騒な話ですが、いつか規模はどうあれ起こるでしょう。 昆虫にお詳しい方。 昆虫の免れられない弱点や、小型生物の弱点など、 もしも についてお考えをお聞かせ頂けますと幸いです。