• 締切済み

文章の書き方

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 補足意見を拝見しました。  私が上げたのは、分かるようにする工夫の1つです。 > 登場人物が二人ということもないでしょうし、必ずしも明らかに > 誰かが言ったという書き方にできるとも限らないでしょう。  それを言い出したら、最初のマンガの事例から離れすぎるんじゃないでしょうか?A、B二人しか登場しなかったはず。だから私も、二人が登場する場面での説明をしました。  後出しで説明の前提を変えて批判されても困ります。  せめて「では、CDEFなど大勢が登場している場合はどうなんでしょうか。そのやり方では混乱するでしょ」的に追加質問の形にしていただきたい所です。  登場人物が何十人もいた場合、マンガなら誰のモノローグかどうやって表現するのですか?それと同じ事を小説でもすればいいんじゃないでしょうか?つまり、絵ではなく、一人に注目させるような「言葉」を書けばいいわけです。  話の展開では読みにくいこともあるでしょうが、それを話の展開や登場する人物の数、性別などで「誰のモノローグかわかる」ように工夫するのが著者の才覚です。  その結果、納得のいく「面白いと感じる」小説もでき、わけが分からない「つまらないと感じる」小説もできます。  誰もが面白い小説が書ける小説家になれるわけではありません。才能ある小説家が悩んで悩んで頭をかきむしりながら書くのです。  登場人物が何人でも、誰の独白か分かるように書くのです。  他方、複雑な状況から真実を読み解く訓練を読者側にもやって貰わなければなりません。  事実我々は、さんざん国語の授業やテストで、「傍線1の『それ』が指す言葉を十文字以内で書け」とかいう訓練をしてきたと思います。  同様に、質問者さんが心配されているような『必ずしも明らかに誰かが言ったという書き方にできるとも限らない』状況でも、「傍線2の独白は誰の心中を書いたものか」などという読み取り訓練を受けているはずなので、読者も誰のモノローグなのかを読み取れるようになっていると思います。  実際の小説を読む際、登場人物が何人いても、たいがい重要人物の2・3人の会話(殴り合い)等に収斂して描かれます。それまで名前ダケしか描かれなかったような「その他大勢」の人物が、突然重要な発言や独白をしたりはしないのです。  なので読者もそんな「その他大勢」は無視して、主人公レベルの登場人物の心理だけを見て行けばいいので、それほど分かりにくいことにはならないので、混乱を心配する必要はないと思います。

関連するQ&A

  • 小説を書く際の三人称の視点について教えて下さい。

    視点は、 一人称の場合…語り手である「私」が見たもの、感じたことだけを描写出来る。 二人称の場合…語り手の心理描写はなしで、「あなた」に伝えたいことだけが描写出来る。 ……だと思うのですが、三人称だとイマイチ明確な分類が出来ません。 三人称の場合… (1)カメラの視点:登場人物の心理描写はなく、ただ状況などを淡々と書くことしか出来ない。 (2)カメラ+一人の視点:カメラで追い掛けるように状況を説明すると同時に、登場人物一人の心理描写が出来る。 (3)神の視点:状況・登場人物全員の心理描写などあらゆることが書ける。 一般的にこの三つの視点があると説明されていますが、(1)と(3)はわかります。 でも(2)については、自分で書いていても他人の小説を読む時にも、疑問に思うことがあります。 仮に主人公をA(男)とし、彼視点で小説を書くとします。 その場合、 ・Aは眉間に皺を寄せて黙り込んだ。 という表現は正しいのでしょうか? とあるサイトでこのような表現は、A視点であるのにAの表情を表現出来るはずがないので 間違いであると言われていました。でも、カメラ視点でもあるのなら、この表現は正しいですよね? それから、Aについて説明したい時に、カメラ視点なら、 ・そんな夢を見たのは彼だけではなかった。 A視点なら、 ・そんな夢を見たのは自分だけではなかった。 と表現出来ると思うのですが、カメラ+一人の視点の場合は、どちらも有効なのでしょうか? 又、極端な話ですが、一つの段落の中でこの両方の表現を用いた場合、 なんとなくおかしな感じがするのですが、これも文章的に間違ってはないのでしょうか? つまり、カメラ+一人視点の場合、Aのことまで「彼」と突き放して書くべきなのか、 Aのことは「自分」や「己」のように若干一人称のようなニュアンスで書くべきなのかがわからないのです。 更に三人称の小説中に「自分は~」などという主観的(一人称的)な表現を 用いてはならないと書かれている文献もあり、混乱しています。 単純に情景描写はカメラ、心理描写は一人だけというふうに分けて考えれば楽ですが、 それでもAを「自分」と表現していいのかどうかはわかりません…。 カメラ+一人の視点とは、どのように書くべきものなのでしょうか? どうか詳しく教えて下さい。

  • 三人称形式小説のモノローグの直接話法の表現方法について

    三人称形式の小説で登場人物のモノローグを直接話法で描写するにはどうすればいいかわかる方いますか? “…は、~と思った。”という表現を使わず、セリフ調で表現したいと考えています。 一人称形式であれば、ダイアローグは「 」で、モノローグは地の文で、というの一般的だと思います。 三人称形式でも、ダイアローグは「 」というのは当然とこととして、モノローグはどうするのでしょう? たまに( )を使っている小説を見かけますし、小学校でそうやって習ったようなおぼろげな記憶もあるのですが、( )を使うのは一般的でしょうか。 ただ、( )は付加情報を書くときに使うので混同を避けるためにもできるだけ使いたくありません。 ( )を使わないのであれば、どうすればいいでしょう? 小説に詳しい方や、文章表現にお詳しい方がいらっしゃいましたら、なにとぞご教授下さい。

  • 漫画とアニメの人物設定について

    よくWikipediaなどを読むと、アニメ化された漫画について、 登場人物の年齢や身長や生い立ちなど、漫画原作では書かれて いなかった事柄が詳細に書いてありますが、あれはやっぱり 作者が考えているのでしょうか? 原作で描写されていないことまで、そんなに細かく設定しなくても いいんじゃないだろうか、と思いますが。

  • 【脚本】主人公が描く漫画描写しないのはおかしい?

    映画脚本を作っていますが、悩んでいる箇所があります。 主人公A(元漫画家。今は働きながら趣味で漫画描いている人)の日常のストーリーと、 小説家を目指している主人公Bが書く小説の内容(ストーリー)を交互に描写していく 脚本を作っています。 主人公Bの小説の内容は描くのに、主人公Aのマンガ描写を描かないのはおかしいでしょうか? もしくは一切漫画内容には触れないのではなく、漫画原稿のカットを少し入れるだけにするとか。 脚本ストーリはっきりしなければ答えようがないと言われそうですが・・・ 小説ストーリーの描写は、脚本上、絶対必要なものです。 主人公Aが漫画を描くのも脚本上必要です。 ですが、漫画の内容自体はそれほど必要ないですけど、小説ストーリーだけは描写して、 漫画内容には一切触れないのは映画観る人にとって違和感と言うか不自然さを感じるものでしょうか?

  • 「ハルヒ」漫画か小説か

    涼宮ハルヒの憂鬱をアニメで見てはまってしまったのですが、 漫画または小説も読んでみようかなと思います。どっちがオススメですか? やっぱ原作でしょうか?それとも描写がわかりやすい漫画でしょうか? 理由も添えて教えて欲しいです!

  • 二次創作小説で読んだ人を不快にさせないか心配です。

    私はとあるマンガの二次創作小説を書こうとしていますが、他の方にインスパイアされたカップリングを扱った上に、取り上げるキャラクターが共演しているものは未視聴・未読といった状態で、カップリング要素のある小説を書いてネットで発表したら、読んだ人を不快にさせてしまうでしょうか? もしも発表するなら、他の方にインスパイアされたことと、未視聴・未読であることは明記しようと考えています。 とあるマンガに登場するキャラA×キャラB(カップリングとしてはかなりマイナー)のカップリング小説を書きたいのですが、それは他の方のイラストにインスパイアされたものです。そして、キャラAとキャラBは原作マンガでの共演は無く、そのマンガを原作にしたゲームでのみの共演なのですが、私はそのゲームはプレイしておらず、これからプレイする手段もありません。けれども、そのゲームでキャラ A×キャラBのカップリングを思いついたり好きになった人が結構いると思われるのです。 キャラAもキャラBも好きなので、書いて発表したい気持ちはとても強いのですが、そのことによって、読んだ人が不快になったらどうしようと思い、悩んでいます。どうしたら良いのでしょうか?

  • 小説を漫画化する際の留意点

    小説を漫画化する際の留意点 小説を漫画に置き換える際、漫画家はどのような点に注意して作業を進めていくのでしょうか。 原作が長編小説や古典作品(小野不由実の小説、西遊記、源氏物語など…)ならば、「どのような文章で表現されているのか」という点はあまり見ることなく、その設定や内容にしたがって漫画を描いていくのだろうと思います。 そうではなく、「この文章はこういうコマワリで、この文章は絵のみで表して」などという風に、文章自体を読み込んで置き換えられた作品は、一体どのような考え方で漫画化されていくのでしょうか。 「どのような考え方で」というのは、例えば ・原文のまま使用される文章、絵のみに置き換えられる文章。または、全くもって省略されてしまう文章は、どのように選別されているのか ・文章のどこでコマを区切っているのか などという点です。 もし、漫画化するにあたり注意・工夫したことについて書いた本がありましたら、教えてください。 また、小説と漫画を見比べて分析した評論なども、ご存知でしたら回答よろしくお願いします。

  • コマ割りするか文章にするか・・・!

     お邪魔します★  まず、漫画家志望とかではないんですが、お絵描きはします、そんなヤツです。  質問なんですが、自分の中で何か物語のアイデアが出てきて(前は、少しマンガ描いてたんですが)確信的にイイ!と思うとまず、メモるんですが、文章で。  私の場合はとりあえず字、なのです。  皆さんは何か絵に関して思い立った時、すぐにネームにしてコマ割ったりしますか??(できる状況ならば)それとも活字派でしょうか??  私的に、きっとネームに起こしたらマンガの生地にはなるんですよね~・・・でもケツが上がらない(笑)メンドイと思うのはすでにヘタレでしょうかね(笑)  頭の中では思い立ったモノにコマを割ってるんですよ。あとは手!ムービンングフィンガーです・・・。  なんか変な質問ですが、お答えいただけると嬉しくなります。。

  • 三人称視点(完全客観型)の許される範囲

    登場人物の心理描写や過去など一切語らない完全客観型についての質問です。 見たまま、ありのままを伝えるこの視点ですが、こういった場合はその内に入るのでしょうか? 「いつも暗かった彼女が、紙とペンを持った途端生き生きとしだした。どうやら絵が得意なようだ。」 これは完全客観型ですか? 最後の「~なようだ」は個人的な予想や推測が含まれていませんか? こういうのはダメなんですよね? もうひとつ、 「Aは台所にお湯を沸かしに行った。途中、B子から電話がかかってきて、『お風呂も沸かしといて』と頼まれた。Aは溜め息を吐いた。どうやらまた、あの臭い女が来るようだ。」 "~のようだ。"←これって許されるのでしょうか? B子が家に来るとしても、臭いとは限りませんし、あくまで語り手の予想ですよね。こういった"予想"が許されるのなら、「~に違いない」とか「~だろう」とかもOKになります。 小説を書いているんですが、どこからどこまでOKなのかわからなくなってしまいました。 全部教えてとは言いません。いま例に挙げた"予想"や"推測"がOKなのかNGなのかどうかだけでも知りたいです。 よろしくおねがいします。

  • 小説の18禁本の表現の許容範囲は?(女性向け同人誌です)

    小説の18禁本のことで教えてください。 小説の女性向け18禁本を発行します。(やおいです) が、今回使おうとした印刷屋さんのサイトに 「各県青少年健全育成事例に抵触ような過激な描写のある作品についてはお断り」と書いてあって不安になりました。 過激な描写とは、主に、漫画での性器の絵のことだとは思うのです。白でかくしたり、性器を描くのはNGですよね。 ところが、小説や文章の場合はどうすればいいのでしょう?まさかモザイクかけるわけにもいかないし(冗談です) お恥ずかしながら、性器の名称などがバンバンでてきて、(女性は一切登場しないのですが)普通に書店であるようなBL小説よりもかなりエロい(下品?)と言われるような内容です。 青少年健全育成事例的にはNGすぎるのはわかっていますが、漫画の場合はボカせばOKですよね。 小説本の基準がわかりません、教えて欲しいです。 それと小説本なのに印刷所やコミケでNGだされた事例ってありますか?詳しい方よろしくお願いします