高圧ガスボンベのパッキン材質について

このQ&Aのポイント
  • 高圧ガスボンベのパッキンにはプラスチックの一体成型リングが使用される
  • JIS規格や引用規格にはパッキンの規定が見つからない
  • Oリングの使用例がないのは何か理由があるのか
回答を見る
  • ベストアンサー

ガスボンベ高圧継手のパッキン材質について

高圧ガスボンベと圧力調整器を接続する袋ナット式高圧継手のパッキンでは、ナイロン、テフロン(PTFE)、ダイフロン(PCTFE)といったプラスチックの一体成型リングのみが使用され、Oリング+アウターリングの構成での使用例が全く見つかりません。 高圧ガスボンベの容器弁の規格であるJIS B8246およびその引用規格でも、パッキンについての規定は見つけることができませんでした。 Oリングが全く用いられない理由は何かあるのでしょうか。(シール面の傷耐性?)

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.1

すいません、質問者さんの方が詳しいんじゃあないかと思いますが 誰も回答してないんで 高圧ガスの充填圧力 https://daitoh-mg.jp/1990/01/p-t-graph.html 「日本国内の一般的な高圧ガスは、14.7MPa ( 150 kgf/cm2) 」 なんだそうだ Oリングの耐圧 http://www.sakura-seal.co.jp/category/2008411.html 「最高耐圧 (MPa)バックアップリングあり 12.5~16MPa」 これって?安全率1って事???? 憶測ですが、危険物を扱うのに安全率1は無いと思う まぁ、安全率2以上取れるOリングも有るかも知れませんが見つかりません  

nowane4649
質問者

お礼

ご紹介の桜シールWebページの記載では、はみ出し現象に基づく圧力制限は摺動部とか、フランジ閉止部のような微小隙間を有する構造に対する物と記載されていますね。 エラストマーOリングシールでも、Oリングを完全に閉じ込める構造だと、もっと高い最高使用圧力の事例が散見されます。SwagelokのVCO継手だと代替40MPa越え、Swagelokのカタログ値だと、他にはSAE J1926継手が25MPa越え、ISO/JIS Gねじアウタースペーサーリング付きOリングシール継手が30MPaとなっています。 故に、同様構造であればOリングも使用可能ではと考えていました。 ただ、ご紹介の桜シールのWebページ下部に記載のブリスター現象は全くの考慮外となっていました。 非常に参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.4

シール剤に圧力がかかって外に逃げるようにはみ出して行かない構造ならゴム系材質のOリングでも漏れをふさぐ方向に塑性変形をしてシールしてしまいます。 (余談ですが低圧の場合はシール面やシール剤(Oリング)の傷の隙間を通って漏れることもあります。) 推定になってしまいますが、ゴム系材質の素材の場合添加剤が多用される傾向があると言われているので、ものによっては経年劣化で溶け出すようなものもあり、物性的な安定と言うところからPTFE等が使われるのではないかと思います。 どのような材質でも相性があるので気になるのであればパッキンメーカーに相談してみるのが確実かと思います。

nowane4649
質問者

お礼

繰り返し利用可能な高圧Oリングシール継手があるのに、樹脂打ち抜きパッキンしかない状況に疑問を持っただけですので、パッキンメーカーに相談するほどの物でもないです。

回答No.3

以前勤めてていた会社でガス関係の継手等を製造していまして、 時々、Oリングタイプの袋ナット、スリーブも作りました。(特注です) 取り扱いや制作が意外に面倒で、普通のパッキンタイプの継手の方が使用現場では 使いやすいのが現状です。コスト的にもパッキンタイプでの制作の方が 圧倒的に安上がりです。 (シール面の傷耐性に付いても多少の傷でも平パッキンタイプならガスは漏れませんし。) 此処からは個人的な意見になるのですが、よっぽど革新的な物が出ない限りガス業界で新しい ボンベの接続方法は出ないと思います。今更継手等を更新していくとなると、どれだけの費用と時間がかかるのやら・・・。 そんな面倒なこと、業界の誰も望んでいないと思います。 現状で使用に関しては特に問題は無いですし。

nowane4649
質問者

お礼

特注製作事例はある物なのですね。 単にVCO継手とか高圧向けOリング継手はあるし、繰り返し利用可能だからパッキンより安くできるはずなのに全く見かけないなという疑問故の質問でした。 情報提供ありがとうございました。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

でんじろう 二酸化炭素 浸透圧 https://www.youtube.com/watch?v=JN9QH-32CmI&t=914s

nowane4649
質問者

お礼

おそらく、ガス透過性について考慮しろといいたいのでしょうが、単語の羅列を書かれましても、その意図を読み取ることは 困難です。 貴殿は、以前は「鬱なので、長文はかけないけど」みたいな前置きは有れど、きちんと質問回答となる、意図もちゃんと読み取れる文章を書かれていたように思いますが、最近は質問と関係ない記述か、省略し過ぎの意味不明な単語羅列ばかりの回答投稿が目立つように思います。 というか、ゴムに対し、最小気体分子であるヘリウムすら凌駕する異様な透過性を持つ二酸化炭素の事例を出されても、あまり意味がないように思います。

関連するQ&A

  • 油圧シリンダのパッキンについて。

    油圧シリンダのピストンパッキンについて質問です。 この度、シリンダを分解する事がありまして、気になる事がありました。 片ロッドの、復同型シリンダのピストンパッキンに Uパッキンを使用しているのですが(伸び側、戻り側それぞれ一個ずつ=2個) 、Uパッキンのサポートのバックアップリングについて 質問です。 今回分解したシリンダのUパッキン部は、ロッド側で話をすると ロッド側からUパッキン、テフロンのバックアップリング、合成樹脂製のバックアップといった 順にバックアップリングのテフロン製、樹脂製が重ねて使用しておりました。 なぜ、バックアップリングを二つ重ねたりするのですか? 何かメリットがあるのでしょうか? また、Uパッキンのみのシリンダもあるのに、なぜバックアップリングとUパッキンを 併用するのですか? Oリングなどは、加圧時に潰れるのをサポートするためにバックアップリングを使用するのは 存じているのですが、Uパッキンも潰れるのをサポートするためにバックアップリングを 併用するのでしょうか? それならばなぜ、Uパッキンのみのシリンダもあるのでしょうか? 今回分解したのは、ボア径200パイのシリンダだったのですが、 ボア径に関係するのでしょうか? 詳しい方、ご教示下さい。

  • カーエアコンの継ぎ手

    カーエアコン・クーラーの継ぎ手について教えてください。 私の知る限り、各要素部品の継ぎ手の種類が三つあり、古い順に、 1.フレアタイプ 2.Oリングタイプで同軸上のナット様のねじで締めるもの 3.Oリングタイプで、フランジ上の一本のボルトで留めるもの(現行車はこれ) ですが、2.のタイプは年代的にいつごろ使われたものでしょうか。 また、それぞれに呼称があれば教えてください。 知りたい理由は、今年古いクルマに2のタイプの汎用クーラーキットを付けたのですが、 もう少し大きなコンデンサに交換したいため、このタイプが使われていたクルマの年代が分かれば、流用品を探し易くなると考えてのことです。 宜しくお願いします。

  • エルボを取り付けるナットにはパッキンはない?

    お風呂のシャワーホースの混合栓側にはエルボという部品があり、 そのエルボは水栓(混合栓)にナットでつながっています。 エルボ自体の混合栓側にはOリング?のようなゴム(パッキン)が付いています。 が、エルボを混合栓に取り付けるナットにはパッキンがありません。 この状態は正しいのでしょうか? ※エルボを外して付け直したら若干水漏れがするようになりました。 パッキンが存在したかは不明です。 宜しくお願い致します。

  • ナイロン6成形品の寸法変化

    外径φ18mm×内径φ11mm×厚さ3mmのナイロン6の成形パッキンを 炭酸ガスボンベと弊社製品との締結部位のシール用として使っていますが 弊社製品の異常で製品が凍結したらパッキンの内径が約0.7mm大きくなってしまいました。ナイロン6の成形品に何が起こったのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示願います。

  • ガスケットとパッキン

    いつも勉強させていただいています。 シール材の調査をしておりましたところ、固定用はガスケット,運動用はパッキンと呼び方が違うことを知りました。 Oリングなどは用途によっては、パッキンとなったり、ガスケットといわれたりすることになると思われます。 当社ではもっぱら両者ともパッキンと呼び、ガスケットといった呼称はめったに使用しません。この用語のよってきたる所以をご存知の方がおられましら、ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 真空リーク箇所の発見方法について

    多くの継ぎ手、パッキン、Oリングを使用しており、目標の真空値まで到達出来ません。 リーク箇所を発見するのに、全ての継ぎ手、Oリングの取付状態を再確認しています。 もっと簡単に、安価で真空リーク箇所を発見する方法をご教授願います。

  • 材料透過技術

    継手を製造しているメーカーですが、継手本体と管接続部のナットをCリングで接続しています。本体とナット共、Cリングがはまる溝が加工されており、Cリングを縮径させて本体-ナットを組込み、接続方法は組込み後のCリング拡径させ、本体-ナットの加工溝にCリングをはめ、本体-ナットを結合させています。当然ながら、結合後はCリングの拡径状態を目で確認出来ません。Cリングが全周にわたって確実に拡径されているかをどうしても目で確認する方法はないのでしょうか?出来れば、量産の検査に使用したいと思っているのですが…。回答、宜しくお願い致します。

  • 伸縮水栓の特注について

    単水栓を伸縮させるパイプを探していまして、 良さそうな商品でKVKのPZ1024がありました ただ400を超える長さがどうしても必要でKVKのK3-R36を切り、ネジ山を造りつないだのですが どうしても継ぎ手で少量の水漏れがしてしまいます Oリングのパッキンを替えても上手くいくかどうか微妙です このような用途の水栓知っている方いましたら、是非教えて頂けると助かります

  • テフロンとゴム

    はじめまして。 フランジパッキンの接液側がテフロンコーティングされているのを見かけます。 テフロンを成型した後、ゴムを焼き付けているように思えます。 ゴムとテフロンの収縮率はかなり違うと思いますが、高温(ゴムでは150度付近)で使用する場合、接着が外れることはないですか?テフロンの溶解温度と、150度付近の熱収縮率をご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • Oリングとゴムワッシャーのメリット・デメリット

    いつも拝見しております。 大変役立つ情報をいただいています。 ありがとうございます。 少し相談させてください。 私は、現在密閉容器のようなものを設計を行っています。 構造的には、蓋(ポリサルフォン)に配管具(ステンレス鋼)を差し込み、ナット止めをします。その蓋と配管具間にパッキンを入れてシールをしようと思っております。 そこで、パッキンを何にするか悩んでいます。 候補として、Oリング(フッ素ゴム)または、ゴムワッシャー(フッ素ゴム)を考えておりますが、Oリングとゴムワッシャーのメリット・デメリットを把握していないため、選定できません。 何か参考になる情報はないでしょうか? ご教授お願いいたします。