• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ADHDの診断結果がわかりませんでした。)

ADHDの診断結果がわかりませんでした

Kurikuri Maroon(@Kurikuri-Maroon)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

病院の対応は、たいへん適切だと思います。 そもそも、ADHDを含む発達障害の診断においては、出生当時からの生育歴の詳細な把握が不可欠で、本人だけからの診断結果や聴取内容のみで診断を下すことは絶対に避けなければならない、ということになっているためです。 あなたも書かれているように、母子手帳、成績表、家族からの聴取、家族以外の第三者(教師、知人、友人など)からの聴取といったものを経て、総合的に診断が下されます。 このようにして「ADHDである」という確定診断がなされないと、薬の処方はできないことになっています。 というのは、ある種の麻薬・覚せい剤に相当する成分が含まれていてその影響が重大であることから、法令によって、適用範囲と適用前提が厳しく定められているからです。 違反すると、医師もあなたも罰せられてしまうことがあります。 言い替えますと、今回は、ADHDという診断が確定したわけのではありませんし、あくまでも「テストの上だけは疑いがある」といったことに過ぎません。 したがって、そのADHDの程度(軽度~重度)が診断されたわけでもなければ、今後の薬の処方の継続が示唆されたわけでもありませんので、勘違い・思い込みはなさらないよう注意すべきだと思います。 なお、何々型と自分勝手に解釈してしまうことは、非常に危険です。 思い当たる現象が複数存在するからといって、自分だけで決め付けてはなりません。 同じような症状であるのにADHDではなく他の精神疾患である、という可能性を捨て去ることができないためです。 さらに、単純なADHDではなく、ASD(いわゆるアスペルガー)を伴うことがかなり多いので、ASDの観点からのアプローチも大事になってきます。人の気持ちがわからない、空気が読めない、その場で言ってしまうことがふさわしくはないことでも言ってしまう‥‥といった特徴から、むしろ、ASDを疑うべきではないのかとも思われます。 ただ、こういった判断は医師にまかせるものであって、決して、本人や周りの人が判断することではありません。 ですから、現時点で診断結果が不明である、ということはあたりまえのことであって、あなたがくよくよすることではないのです。 大事なのは、決して、診断結果ではありません。 診断名が付いたからといって、その後、問題が速やかに解決されるということもありません。 そうではなく、具体的なひとつひとつの問題点・苦手なことなどに対して、実際的な軽減方法を学習することこそが求められます。 つまり、精神科デイケアであったり、発達障害者支援センターなどでの支援・訓練・集団アプローチなどの、実践的・福祉的支援を受けることこそ、多大な効果が得られます。 診断が付いた・医療(服薬を含む)を受けた‥‥というだけで効果が得られるといったことは決してありませんし、また、効果が得られたように見えても微々たるものに過ぎなくなってしまいます。 言い替えると、ひとりの人間として周りとどのように調和して生きてゆくべきなのか、というその方法を学べないと、いつまで経っても、現在の状況や不満などは解決・軽減しやしません。  

maimaimai612
質問者

補足

回答ありがとうございます。 詳しい説明、とても参考になりました。 薬の件については、今悩んでいることが解決するならば欲しいとは思うが、生活が困難ではない別にいらないといった状況です。 結果をはっきりと知りたいというのが大きいです。ADHDではないならそれでいいです。自分が何なのかを知りたくなり、気持ちをコントロールできない時や周りから浮いているやと思った時、私が設定する「普通」を超えた行動やミスをしてしまったり連発したり… そんな時にこれはなんだろう?と思うのです。 何かの病気と診断されたならば、これは○○(病名)だから強く悩む必要は無いよと自分に言い聞かせたいです。 なんの病気でもないと言われれば、それを受け入れます。単におっちょこちょいな性格なのかな?と。 あまりにも提供できる情報がないので、血液検査で診断してくれる病院に行ってみたいと思っています。1番いいのは母を連れていく事だとは思いますが…。 BAゆっくり考えますのでもう少しお待ちください(^^)

関連するQ&A

  • ADHDの診断を受けて

    23歳大学院生です。 今年の4月に「ADHD」「ASD傾向」と診断されたためコンサータを使用し始めました。 コンサータによって注意力・集中力が上がり、薬を飲む前よりパフォーマンスが上がりました。が、同時にASDの受動型の特徴が目立つようになりました。基本人に話しかけはしないが、話しかけられたら素直に応じ、「うん」「へー」と興味は無いものの一方的に話を聞き続けるという状態になっています。 近いうちに別の病院でASDの診断を受けようと考えているのですが、一度診断を受けた直後に別の病院で再診をお願いすることについて、何か問題や注意点があったりしませんか? WAISⅲを受けた直後にASDの検査を受けたらWAISの内容と被っていて正しい検査結果が得られないということは無いですか?

  • Adhdの診断を受けたのですが…。

    Adhdの診断を受けたのですが…。 社会人一年目で、約7ヶ月目になりました 21歳女性です。 仕事場の先輩に、うらでadhdではないかと 言われてそれを知り自ら精神科へ診療してもらいに 行きました。 当日のうちにストラテラを処方され、 次に診療する時に二錠に増やし、 先週三錠(120mg)に増やされるところを、 急に怖くなり二錠のままにしてもらいました。 話を聞いた後すぐ薬を増やしましょうね といわれ怖くなりました。 吐き気もなかったため吐き気どめの処方も やめてもらいました。 仕事は、なんとなく集中できるように はなった気はするのですが、それも 上司が仕事を減らしてくれた結果、 簡単な作業になったからのような気がしますし、 薬を飲んでも飲まなくても変わらないような気がします。 中途覚醒で夢を見てしまうこと、 鬱っぽくなること、若干の吐き気が 副作用であります。 前より感情の上がり下がりがなくなったのですが、 落ち込み…、虚しさ、寂しさ、悲しさ、何をやっても そんな気持ちがして、 職場ではあまり話さないのですが 少し上司と話したり、注意をかけられたりすると 涙が止まらなくなり、そうなると 悲しみのどん底に突き落とされた感じに なってしまい、連日こんな感じで 1日に一度は泣くことが続くことがあり、 自分がadhdであることもまだ信じられなくて、 医者のことも信用できないし、 とにかく家で家族と話すのも面倒なことがあります。 とにかく、職場で泣いてしまうのですが 誰とも話したくありません。 相談も、職場の人に、広まるのではないかと できません。 どうしたらいいですか? 私の性格ですが、中学あたりから 暗いことばかり考える性格が続いており、 ついに社会人になってから 誰にも話しかけられない(興味も持てない という状態です。 周りの人はうわべで付き合っているのも わかるのですがそれさえもできないというか…。 とにかく、一人でいるようになりました。 (寂しくてたまらなくなることもあるのです 家に帰宅すると、紐がほどけたように 自分が戻ってくる感じがします。

  • 夫がADHDと診断されました

    夫が、自らADHDかもしれないと思い 病気に行き、ADHDだと診断されたそうで、 薬を飲み始めています。 一緒に暮らし始めて2年です。 職場結婚で、今も同じ職場で働いています。 不注意と多動性が満点だったとのことです。 ネットで調べて出てきたのが下記のような症状でした。 不注意症状: 授業や会話などに集中し続けることができない 気が散ってしまう ミスや無(な)くし物が多い 話しかけられても上の空になりやすい など 多動性・衝動性症状: じっとしていることができない 授業中に席から離れる 落ち着かない 動きが多い 突発的な言葉や行動が多い など 夫は、理解力が高く、論理的です。 夫の上司も、理解力が高い、飲み込みが早い、集中力が高く、表などを作ると正確で細かい、と言うような感じで褒めています。 仕事でミスをするときもありますが、私たちの仕事は、業務量が多く多忙、知識も必要で、対応力もなければやっていけませんし、離職率も高くかなりしんどいです。みんなミスします。 私の同期は入社3年以内に半分辞めました。 夫は同期ではありませんが、仕事は4年、5年ほど続いています。 時間にも厳しく、早めに行動するし、 仕事も時間を意識して早めに終わらせています。 考え方が簡潔で論理的です。上司もあの子は地頭がいいんだろうなという風に言います。 落ち着きがない、席から離れるなどもありません。 2時間のミーティングに一緒に出たこともありますが、ソワソワすることもなくじっと大人しく話を聞いている印象です。 正直夫が症状が強いADHDだというなら、 みんなそうなのでは?と思います。 大学も留年することもなく卒業し、普通の人と同じように働いています。 (でも、テストの結果を見てかなり強いADHDだと言われたそうです。) 会社ではコミュニケーションもうまく取れていますし、感じが良くみんないい印象を持っています。 うっかりミスが多いと思っているのは、 夫の雰囲気が柔らかく、ミスに対して指摘しやすいから、他の人より注意されることが多いせいでそう思ってしまってるのでは?と思います。 実際クールな人や、気の強い人が夫と同じことをしても、夫しか怒られない、などと言うことも多々ありましたし、 周囲もそれを感じていました。 本当にADHDなのか?しかも重めの? 2年しか一緒に暮らしてないとはいえ、職場も同じ、家も同じでずっと一緒にいて、今の今まで疑ったこともありませんでした。 これから、薬を飲み続けて通院するそうですが、必要なのか?と思います。 病院に行って一緒に話を聞いてみてもいいのかなと思いますが、やりすぎですか? 注意力散漫?多動性?感じたことないんですけど?って、色々と聞いてみたいです。 周りが感じてなくても、本人がそう思ってたら、それが全てなのですかね。 お医者様でないので何とも言えないかと思いますが、私よりADHDの知識がある方に、 私の夫はADHDであると思いますか?と聞きたいです。 病院に行って直接聞いていませんが、 本当にその診断合ってるの?と思います。 いつも夫に不注意すぎて怒られたり、人の話が理解出来なくて怒られたり、時間にルーズすぎて怒られているので私の方が重度のADHDなよではと思ってしまいます。 ADHDは疲れやすいから、家事もできないって言っています。 私も同じ仕事をして正社員で、しかも私はバセドウなのでもっと疲れやすいんだけど、、と思います。 ADHDを言い訳にして、さらに自分に甘くなることが想像できます。 私はどうサポートしていけばよいのでしょうか。 聞きたいことがまとまりなくすみません。 思ったことを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ADHDの自己診断について

    ADHDのことは、TVで知りました。 聞いているとあてはまることが多くて、気になったので、自己診断テストをしてみました。 そうしたら、どんぴしゃりな結果が出でしまいました。 これはやっぱり、お医者さんに相談するべきでしょうか? アドバイスや意見をください。 よろしくお願いします。 ちなみにこれが自己診断テストの結果です。 上がADHDので下のが自閉症スペクトラム指数のです。 過集中型ADD 不注意:11 多動性:5 過集中:6 側頭葉:5 辺縁系:1 火の輪:2 ――――――――――――――― あなたの得点は41点です。 社会的スキル 8点 注意の切り替え 10点 細部への注意 9点 コミュニケーション 8点 想像力 6点 閾値を越えています。

  • ADHDだと思うのですが

    2年前、大学病院でADHDの検査のためMRI検査と心理検査を行いました。 結果は神経症と言われ、いまだに疑っております。 現在、統合失調症の疑いあり、の診断ですが、妄想、幻覚、幻聴などは一切ありません。 とにかく集中力欠如、注意力散漫(何度も事故してます)、優先順位がつけれない、10秒前にやろうとしたことをすぐに忘れてたり、とどう見てもADHDの症状だと思います。 大学病院は多忙の為、診断ミスしてると思うのです。 もう1度、現在の病院で検査を受ける事は可能でしょうか? 薬も全く効果なしです。

  • ADHDとWAIS-IIIの結果について

    約10年前に、専門医から不注意型のADHDと診断されました。 子供の頃から他人と違うと思っていたところ、 ADHDの本を偶然見つけて、読んだら自分にピッタリのため、自ら受診しました。 リタリンを適応外で処方していただき、不注意が改善されていたのですが、 その後リタリンはナルコレプシーのみが対象となったため、 他の薬剤を服用しておりました。 しかし、新しい薬は効きが悪いため、 専門医がカウンセリングを並行してした方がいいということで、 他の病院の紹介を受け、現在も通院しています。 主治医は、ADHDの専門医ではありませんが、 大変理解があり、担当の臨床心理士の方も相性が良く、 症状は一時よりずっと良くなっています。 先日、突然主治医が「知能検査をしたことないのでしてみましょう」 ということで、WAIS-IIIを受けました。 :その結果に私が疑問に感じたことがあります。 通常、ADHDであると、作動記憶と処理速度が低いと言われています。 ところが、私は作動記憶が126、処理速度が143でした。 符号か記号か忘れましたが、確かに最後の検査は時間が余ってしまいました。 専門医も今の主治医も臨床心理士も私がADHDであることは、 認めています。誤診ではないと思いますが、 もしかしたら、他の発達障害も入っているのではないかと思っています。 もちろん、主治医と臨床心理士に聞いてみましたが、 今までそういう患者はいなかったようで、 明確な答えが得られませんでした。 もし、ご自身で不注意型のADHDの方で似たような方、 またはそういう人をご存じの専門家の方がいたら、 回答をいただければと思います。

  • ADHDの診断を受けた方

    ADHDの診断にかかる時間が知りたいです。 具体的にお伝えしますと 検査や診察を受けて自分が何の障害を持っているか、もしくは持ってないかが分かるまでの時間や日数です。 近いうちに障害者支援センターにいって病院を紹介してもらいます。 多忙のため、少しでもスケジュールが分かっていると安心します。 なので ADHDの診断を受診した経験のある方、初めて病院に行ってから結果が出るまでに具体的にはどのくらいかかったか教えて頂けますでしょうか。 まだ知識がないため、ちゃんとした質問ができてなかったらすみません。でも毎日不安なので少しでも教えて頂けたら助かります。

  • 成人ADHDの診断・治療について

    こんにちは。22歳女性、四月から院生です。 私は以前から自分の性格が嫌で、 (片づけられない、忘れやすい、加減がわからない、注意力散漫、無理ばかりする、いつも疲れているなど…) 直すよう努力していました。 こちらで質問したところ、ADHDの人に向けた本を紹介していただきました。 読んでみたところ書いてあることが自分にそっくりそのまま当てはまり、 謎が解けたような安心感とともに、医師の診断・治療が必要なのだろうかという考えが起こりました。 すっきりとした日々が送れるなら、受けたいと思うのですが、お金もあまりないし、病院へ行くことをためらっている自分がいます。 ADHDの診断・治療がどのように行われ、どのぐらいのお金がかかるのか知っている方がいらっしゃればアドバイスをいただきたいです。

  • ADHDを疑って受診したらSADと診断された

    20代女フリーターです。カフェのホール・キッチンスタッフとして働いて3カ月が経ちます。 元から要領が悪い、とろい、機転がきかないなどの性格は自覚していたのですが、現在の職場での失敗やミスが尋常ではなくて、何かの病気では?と心配になりました。 インターネットや本で調べたところADHDの症状(不注意型の方)にそっくりで、きちんとした診断を受けたいと思い心療内科を受診しました。 そのクリニックは、調べた限りでは県内で唯一、大人のADHDを診断しているとHPに書いてある病院でした。 いつも混み合っていて、予約も受け付けていないので(朝来た人から早いもの順)、本日3度目の訪問でようやく診てもらえることになりました。 しかし、下された診断はADHDではなくSAD(社会不安障害)でした。 SADについてはさらっと知っていましたが、自分には症状があまり当てはまらなかったので、まったく考えてもみませんでした。 しかし先生曰く、「よくあなたのような悩みで受診される人のほとんどがSADです。本当にADHDなら1週間でクビになってるよ」と言われました。 ADHDでなくSADと判断した根拠は、本格的に症状に悩むようになったのが今の職場になってからだという事らしいです。ADHDは突然なるものではないからだそうです。 しかし、本格的に悩むようになったのが最近なのであって、同じようなミス・失敗・症状はずっと以前からあります。それほど気に留めなかった(性格の問題程度に考えていた)のは、勤務日数が週2~3と少なかったことと、今の職場ほど忙しくなかったからです。 そのように説明しても先生はきっぱりADHDを否定しました。 「そのADHDのような症状は、SADの緊張と不安が原因」 「SADなら薬で治せる。でも効果が出るまで半年はかかる。きちんと続けたら必ず治る。大丈夫」 といわれ、次回の診察(1週間後)までの薬と、社会不安障害について書かれた冊子を渡され、その中にあるチェックシート(よくある何個以上あてはまったら病気の疑いアリとかの)に記入してくるようにと言われました。 でも、なんか納得できないです・・・。このままSADということで治療を受けていくのが不安です。 しかも、結果か出るのは半年後って・・・・ 半年たってから「あれ?SADじゃないみたいだね」ってなったら・・・・。 SADの、人前で緊張するというのは確かにありますが、そんなのみんな当てはまりますよね? 手が震える・めまい・動悸など、それほどまでの症状はありません。 せいぜい、・頭が真っ白になる・とっさにうまく返答できない・後から自分が話したことを思い出せない、くらいのものです。 この程度、病気とは言いませんよね? 私のようにADHDだと思って診察を受けたらSADと言われたという方いらっしゃいますか? この2つの病気はそんなに似通った混同しやすいものなのでしょうか? 先生の人柄自体は、そんなに悪くなさそうだったのですが・・・・不安を抱えたままこの病院に通い続けてよいのでしょうか? 何か回答いただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 発達障害の診断について。

    先日、病院で知能テストを受け発達障害の診断を受けました。 ネットの自己診断では自閉症スペクトラムとADHDの傾向もしくはグレーゾーンかなと思っていましたが、実際の診断では軽度自閉症スペクトラムとのことでした。 薬を飲んで治る話じゃないけど手帳をとった方が良いとのこと、手帳貰ったらまた診察して下さいとのことでした。 予想していたとは言え、結構ショックでした。ADHDだったら薬はあるのに、薬がないというのが絶望的でした。 診断が分かった方がすっきりすると思っていたのに、全然すっきりしませんでした…。 また、地方で手帳を貰って働くのは肩身が狭い気がして気が進みません。 まず親は障害者認定されたら幅が狭くなるし一生障害者だよと言っていて反対です。 発達障害の診断も反対されていたので黙って行きました。 貰わずに自分が苦手なものを避けて働くというのは難しいのでしょうか。 以前の職場では私にだけ当たりの強い人がいてすごく悪口や陰口を言われていてそれに耐えられなくなり辞めました。 またどこか行ってもそうなる可能性はあるし、人と関わることが元々苦手ですがなおさら怖くなっている状態で今すぐは動けません。また自然に元気が出るか分からないので、そこの病院は手帳を貰ってからではないと行けないので、別の病院で薬を貰いたいくらいです。とりあえず手帳をしてから考えた方が良いのでしょうか? どうしようという感じで何にも頭に浮かびません。