• ベストアンサー

ローリー法に影響がある物質について

ローリー法に影響を与える物質で界面活性剤を含む検体を用いると影響があると、以前聞いたのですがどんな影響があるんでしょうか?又なぜそのような影響が起こるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ademu2
  • ベストアンサー率35% (87/242)
回答No.1

TriotonX-100などの界面活性剤は蛋白の立体構造を安定化させる働きがある(立体的な動きができなくなる)ので反応を阻害するのではないかと思います。 でもまったく自信なしです。

関連するQ&A

  • ローリー法

    ローリー法の実験をしたのですが この実験より何がわかるのですか? タンパク濃度が高いほど吸光度が高いのは分かるのですが・・・ 実験のレポートで考察を書かなければならないのですが、どんなことをかけばよいですか? 教えてください。

  • ビウレット法とローリー法に

     ビウレット法は塩基性条件下で二価の銅イオンがペプチド結合をもつ物質と錯体を形成するとのことですが、錯体を形成するのはペプチド結合しているNの非共有電子対と配位結合をするということでいいのでしょうか?  ローリー法はフェノール試薬(モリブデン酸、タングステン酸、リン酸の化合物)がチロシン、トリプトファン、システインのフェノール基によって還元され、リンモリブデンブルーやリンタングステンブルーの青色を呈するとのことですが、どの様な反応なのでしょうか?  そもそもリンモリブデンブルーやリンタングステンブルーとはどの様な化学式なのでしょう?

  • 界面活性物質について

    ふと疑問に思ったのですが、牛乳は乳化していますよね?その脂肪と水分のつなぎとなる界面活性物質は一体なんなのでしょう?まさかセッケンなわけないですよね。どなたか教えて下さい。

  • ローリー法での蛋白定量について《吸光度》

    生化学の実験を行いました。 ローリー法で蛋白質の微量定性をしたのですが、 検量線を作るために 標準蛋白質として仔ウシ血清アルブミンを使いました。 仔ウシ血清アルブミンの濃度が 0%、20%、50%、60%、100%の5種類で 吸光度を測って行ったのですが 何度実験を行っても、100%より60%の方が 吸光度が高くなってしまいました。 私達の失敗で無いとすれば、 これはローリー方の欠点である、 蛋白質以外の還元性のある物質にも反応してしまう という特徴からきているのかと思うのですが、 ソレをこの結果とつなげることができません。 (ローリー法って、ネットにも本にも、 あまり載って無いんですよね…) 100%より60%の方が吸光度が高くなってしまった 原因として、何が考えられますでしょうか…?? とても気になるので、ご教授お願い致します!

  • ローリー法とケルダール法の違い

    ローリー法と、ケルダール法は、どのように使いわけするのでしょうか? 試料に溶けやすいか否かの違い以外にありますか? 詳しく載っているサイトや文献等知っている方教えてください。

  • 排水処理における界面活性剤の有用性について

    よろしくお願いします。 一般的な排水処理におきまして、界面活性剤は汚染物質という位置づけで扱われている場合がほとんどだと思いますが、逆に界面活性剤を利用した排水処理法というものは存在するのでしょうか?

  • ローリー法によるタンパク定量について

    ローリー法によるタンパク定量について質問です。 ローリー法はタンパクに含まれるチロシン、トリプトファン、システインを呈色し、その吸光度で定量を行う手法だと理解しております。 しかし、標準品として用いるBSAと測定対象とするタンパクのチロシン、トリプトファン、システインの数が違う場合、定量結果を補正する必要があると思うのですが、どうなのでしょうか。 判りにくい質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • DNA抽出にイオン性非イオン性界面活性剤用いる理由

    遺伝子初心者です。 DNA抽出法(フェノールクロロホルム法)に非イオン性界面活性剤のtritonXと、イオン性界面活性剤のSDSを検体に添加するプロセスがあるようですが、何故イオン性、非イオン性両方使うのですか? SDSは核膜などたんぱく質を破壊するためだという記載は見つけたのですが…。 どなたかご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • ローリー法とビュレット法の原理の分かりやすい説明が書かれたHP

    ローリー法とビュレット法の分かりやすい説明が書かれたHPって無いでしょうか?原理をうまく説明することができないんです・・・

  • 総蛋白定量法のビウレット法とローリー法について

    総蛋白定量法のビウレット法とローリー法で実際研究や、現場などでよく使われている方法はどちらのほうが良く使われているのでしょうか?又どちらのほうが精度がいいでしょうか?よろしくお願いします。