• 締切済み

私にはこのお給料が妥当でしょうか?

thinkandの回答

  • thinkand
  • ベストアンサー率22% (61/275)
回答No.2

私はアラフィフのおじさんですが、 毎日自分の市場価値を上げるために沢山勉強しています 世の中が目まぐるしく変化する中で、自分や家族が食べていけるよう、そのためにはまずは世の中に貢献しないといけない、ということで、勉強するのは歯磨きのような習慣にすべきと考えます 貴方の不安は、当たっていますよ 日本全体が貧しくなることで、ますます給与は増えなくなります 選択する未来2.0という内閣府の検討資料を読んでください 日本がもうオワコンだ、ということがよく分かります ただ、どんな時でも必要な企業というのは存在していますし、給与も高いです 例えば、外資企業の給与は日系より総じて高いです よく言われているのが、フィリピンやシンガポールなどアジアで働く際、20年前は日本企業で働けば給料も高かった でも今は現地企業除くと日系が一番安い。 他の欧州、英米、中国台湾企業なら60万は最低出すところ、なんと日系企業は25万とか、ざらですよ なんでこんなことになってしまったのか、、 バブル崩壊できちんと潰すべき企業を潰し、労働派遣法などせずに真のエリート集団、グローバル企業を作るべきだった アメリカの言いなりにならずきちんとITをやっておけば、今頃はGAFAMなんてなくて日本企業の産むサービスが世界に広まっていたのに。。 まぁそんな昔のことは置いておき、 つまりどんな業界でも通じるスキルを身につければ、 何も憂うことはない、ということです 今の貴方のコンディションで将来の安定を得ようとするから不安になるのです 自分の市場価値を高めてさえしておけば、何にも不安はありません お金は後からついてきます 若さは1番の武器です 早目に気付けて良かったですね 貴方には一番尊い時間という資産が沢山あります ぼけーと生きて心配するくらいなら、きちんと覚悟して自分をレベルアップしましょう 無い物ねだりはいけません 英語か中国語を読み書き会話できる程度覚え、その後、ITかAIをある程度、身につけてください その状態でどこかの会社に転職し実務経験をし、キャリアアップするのです 35までにできれば、そのあとは年収2000万円以上は狙えます。 先の事はわかりませんが、過去30年のトレンドから、しばらくはこのトレンドは続くでしょう 語学とITなら中卒でもコツコツやれば身につけられますので貴方の頑張り次第です 26歳なんて立派な大人です 誰かに頼ろうとせず、自立しましょう 買い物や旅行では胸の内に芽生えた不安は埋め合わせできません しっかり課題と対峙するかしないかで人生変わりますよ 少し古い本ですが、 7つの習慣、思考は現実化する、という本を読まれるのをお勧めします いろんな自己啓発本が出てますが、何かに迷ったとき、この2冊を何度も読むことを勧めします お金の不安は誰にでもありますが、誰にでも解決できる課題です 愛とか孤独とかは難しいですが、金とか仕事はシンプルで簡単なんです あまり漠然とした心配などはせずに、まずは行動を起こしましょう 間違っても搾取されるだけの保険商品などは買わないようにしましょう 私にはハタチくらいの娘がいますが、 同じことを聞かれたら同じようなことを答えると思います

mim36
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 年齢を重ねられても勉強なさっているとのことで、ただただ憂えていてさして進歩のない自分が恥ずかしくなりました。素晴らしいことですね。 つい周りの楽しそうな部分や羨ましい部分ばかりを見てしまいがちですが、長い人生を見据えれば計画性を持って自分を高めていくことのほうが大事ですね。そういったことにきちんと取り組めていれば周りを羨ゆだり漠然と不安になることも減るでしょうし、自分に自信を持つことも出来るのかもしれないですね。 正直鬱を患っていて、仕事以外の身の回りのことすらままなっていないのですが、少しずつ前を向けるよう生活を正し、勉強も習慣として取り入れられるよう努めたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 事務管理職給料について

    はじめまして わたしは福岡で事務職についています。 拠点は東京大阪福岡の三つですが社員は15名程度の小さな会社です。 上司の退職のタイミング等もあり、入社3年目にして課長職です。 ちなみに年齢は23です。 事務なので外出はありませんが、クレーム対応をしたり、営業の要素が入った仕事もあったりかなりマルチに仕事をしている方だと思います。 ただ、役職のない時から残業代は全くなく、現時点での手取額は17万程度です。 休憩は一応1時間となっていますがとれても30分程度、デスクで電話応対等しながらで休憩!という感じではありません。 営業、経理も同じオフィスにいますがそれぞれの部署に役職社員がいないためそのあたりのフォローもしています。 繁忙期はあさ7時から日付が変わるまで仕事をしていたこともあり、閑散期の今は定時に帰れることもありますが、平均的に1.2時間は残業があります。 この生活に慣れてきてはいるのですが、給与面ではもう少しもらってもいいのでは?と思ってしまいます。 平均的にはどれくらいもらえるものなのでしょうか? ちなみに、営業の新卒は額面20万なので、額面21万ほどの私とあまり変わらず、むしろ手取額は新卒の方が多いと思います。 どなたかごかいとういただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 妥当な給料ですか?

    この4月で勤続4年目の正社員事務(女・22歳)です。 半年前に先輩が辞めてから事務の仕事全般を私に任されてます。 ・給与計算 ・福利厚生 ・請求書 ・契約書 ・雑務 残業はなく、土曜は忙しいときだけ出勤です。 従業員は150名くらいです。地方の会社です。 これで手取り12万円は妥当でしょうか? ボーナスも夏・冬2回ありますが1ヶ月分くらいです。 半年ぐらい前に部長の縁故で入ってきた女性事務がいるのですが、 仕事はしないし、電話すら取らないのに男性営業マン並みの給料を貰っていて「私は一体なんだろう」と思うようになってきました。 世間から見てこの給料が妥当かどうか教えて下さい。

  • 私の給与額は妥当でしょうか?

    4月に昇給予定なのですが、その昇給金額について社長と交渉をします。 そこで質問なのですが… 1)私の給与は妥当だと思いますか? 2)あなたの給与、職種、年齢、経験は? 3)その他ご意見があればお願いします 【29歳既婚女性、東京在住です】 給与:260,000円(手取り22万円くらい) 勤続年数:1年半 役職:オフィスマネージャー 職務内容:管理業務(20名程度の会社で経理、総務、人事などの事務全般を一人で担当)       月20時間程度、営業のアシスタント業務 残業時間:月25~45時間(残業代無し) 経歴:販売1年半、経理4年ののち現職(転職3回) 最終学歴:短大 取得資格:無し(簿記検定も受けていません) 自己評価:80点       自分の出せる力の95%で仕事に挑み、独学ながら勉強はしますが、       資格を取ろうというほどの積極性は無い 備考:昨年春より通院の為、月1、2日欠勤(有休消化済み) 【給与が低いと思う要因】 ・前職が経理課所属の経理事務で25万円の給与だったのに比べると、仕事の幅が広く、 尚且つ責任者といわれるのに、26万円は安い?と思う ・未経験で入社した営業職(35歳)は30万円なので、26万円は安い?と思う  (26万が安い?というより、30万は高いと思う) ・休んだ分の遅れを残業して取り返しても、休んだ分は引かれるのに残業手当はつかない ・もう少し高くても、という自信が多少ある 【給与が適切もしくは高いと思う要因】 ・欠勤が多い(社長も了解済みだが、迷惑をかけていると思う) ・実質、お金を稼ぐ仕事ではない ・一人で事務全般の仕事をさばいてはいるが、管理職レベルの能力は無い(資格も無い) ・まだ妊娠はしていないが、今年中には産休に入りたいと考えている  (退職する可能性もあり) ・仕事は一生懸命やるが、仕事よりも家庭が大事。 ちなみに、新卒入社営業職で残業代込み245,000円(残業45時間程度)です。

  • お給料。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1324187 で質問をさせていただきました。 現在事務職の面接を受けているところです。 (1年契約社員、更新、正社員登用あり。 いい印象を持っています) 希望給与はいくらですか?という質問をされ、 考え込んでしまいました。 (大卒ですが現在までパートしか経験がなく、 どの程度評価されるか未知なところが・・・) 今は独身で自宅から通勤できるので、 求人票にのってる最低ライン (短大卒事務職の平均初任給くらいだと思います) を提示されて、いいですとは言ったのですが、 こんなときは具体的な額を言ってもよいのでしょうか? (あまり交渉ごとはうまくないので、どう言ったらいいのか分からないんです・・・) 求人票である程度納得していたし、 今までこんな質問をされたことがなかったので 面食らってしまいました。 変な質問で申し訳ありません。 よろしくおねがいします。

  • 事務職の求人とお給料

    私はある程度大きい企業で一般事務か営業事務の仕事がしたいと思っているのですが、いろんな求人サイトで探していても、なかなか見つかりません。最近は求人が増えているとニュースで言われていますが、就職エージェントの方にも「確かに都会は増えていますが、そうでない地域ではまだまだ相変わらず少ない状況だ」と言われました。そんな中でも、どういった訳か、不動産関係や保険業界は大手でも正社員での募集が多くあります。業界的に人を増やしている傾向があるのでしょうか。他の業界は規模的に小さい企業ばかりです。もう企業の規模にこだわらずに見つけたほうが良いかもしれないとも思っています。 そこで質問なのですが、大手企業(上場企業など)で働く場合と、そうでない企業で働く場合とでは、給与の上がり方は違ったりするものなのでしょうか。(←元々事務職は上がり方の少ない職種ではあると思いますが・・・。)また、初年度の年収は額面でどのくらいが平均的なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • この給与は妥当ですか?

    大学卒、CAD経験6年で、独学で簿記の勉強をして、簿記2級を取得してから、経理へ転職しました。経理では未経験で月20万でしたが、会社の都合で、CADに回されてから18万に減ってしまいました。 経理もCADも出来ない事務職の女の子(高卒・無資格)と同じ給与で、さらに私は残業が付きません。いくら学歴・資格や経験があっても、給与には反映されないものなんですか? 経理は経験ゼロで、経験6年のCADの方が、優遇されると思っていたので残念です。しかも、現在、現場でCADやってるが、現場手当も付きません。会社で、CADが出来る人は、ほとんど居ません。 なので、CADが出来る事がマイナスのように思えて残念です。 どうやったら給与UPに結びつくのでしょうか?

  • お給料の安い正社員かお給料のいい常勤嘱託

    私は30歳女性(独身)で正社員で一般事務に携わっています。 事務経験2年です。 給与は20万弱です。 給与UPのため、転職を考えており、ハローワークに行って来ました。 気になる求人があり、給与は月収25万5千円なのですが、常勤嘱託とのことでした。 もしかしたら正社員登用があるかもしれないので受けて見ますが、無かったとして、正社員で月20万程度の今の仕事と、今回見つけた仕事、どちらの方がおすすめですか?今の会社はボーナスはほとんどありません。 ハローワークの方は常勤嘱託でも、安定しているか、していないかは会社の考え方によるとおっしゃっていました。 正社員だから一概に安定しているとも言えないとのことです。 どちらのほうがいいと思われますか? アドバイスお願いします!

  • 20代後半~30代女性の再就職について(事務職)

    現在23歳女です。 今は別の職についていますが、事務職に転職を希望しています。 将来は、旦那に金銭面を頼らなくても自分+1人は養っていけるくらいの キャリアを持ちたいと思っています。 現在23歳、大体24~30歳は育児に費やしたとして、28~30歳くらいには再就職し、 そこからキャリアを積んでいきたいと考えています。 30歳女性でも再就職、キャリアアップは可能でしょうか。 またそうなるために、今から積んでおいた方がいい経験、資格はあるでしょうか。 もう一つ、事務職からキャリアアップするなら、どこを目指せば高い給与が得られるでしょうか。 質問ばかりですいません。 宜しくお願いします。

  • 総務職の給料の相場(地方都市)

    ハローワークで総務職の仕事をみつけました。 資本金7500万、従業員350人の中小企業です。 仕事内容は総務職+Acsessでのシステム管理です。 募集の提示額が165000~210000だったので 200000にしてくださいと申し出たのですが、 良かったのか疑問です。 現在29歳で、事務職の経験はないです。 プログラマー、SEとしては5年のキャリアが あります。 総務職の方はだいたいいくらくらいもらっているのでしょうか?

  • 事務職におけるキャリアプラン??

    現在事務職を希望とし転職活動を行っているのですが、毎回面接での3つの質問に困ってしまいます。 現職は法律事務所での事務員で年齢は27歳です。 1、今後のキャリアプランは?今後どうなりたいですか? 2、弊社志望理由は? 3、せっかく法律事務という専門的な仕事を5年も続けてきたのにもったいないのでは? 事務職でキャリアプランなどあるのでしょうか?私自身事務職に対してやりがいを持っていますが、今後どうなりたい?と聞かれても正直困ってしまいます。 貴社の事務職におけるのスペシャリストくらいしか思いつきません。 同じく志望理由についても、業界を問わず事務職を受けており、 正直給与、休日、有給休暇、勤務地などを比較検討して志望していますが、 まさか面接で給与等々・・・を正直に言うわけにもいかず、困ってしまっています。 「貴社の○○という技術に興味があり。。。。」などと事務職が言っても真実味に欠けるので、 いつも「育児休暇等しっかりしており、今後長く働けると思ったからです」と答えているのですが、 この回答は正直あまりよくないかなと思っています。 また育児休暇制度がない会社だと使えません。 3については、転職理由にも繋がるのですが、 「現在は弁護士1人事務員4人の小さな事務所でもっと多くの人と関わり合いながら仕事がしたいと思ったため」 (要はもっと人数の多い企業で働きたいという理由なのですが)と答えているのですが、 どうも面接官が毎回納得していない表情です。 法律事務という仕事は大好きですし出来れば続けたいのですが、関西の法律事務所の約8割は個人事務所であり、 法律事務所に転職しても「もっと多くの人と関わり合いながら仕事がしたい」という私の希望が満たされないからとまで答えても、 んん・・・・という感じです。 毎回この3つでひっかかっているような状況です。 是非アドバイスお願い致します。