• 締切済み

「運命」の動機のリズムの回数を教えてください。

中学2年生の音楽の授業で,ベートーベンの交響曲第5番「運命」を扱っています。 第1楽章中に出てくるいわゆる運命の動機のリズムの回数を数えさせたのですが,正確な数がわかりません。隠れ「タタタタン」も含めて,もし数がわかれば教えてください。連続するリズムも含めて数えさせています。ちなみに,私が数えたのでは365回でした。でも,後でもう一度聞くと,もっと多いような気がします。さらに,何かの書物で呼んだのでは,280数回と書いてありました。

みんなの回答

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

こんにちは。 さて,スコアを見ながら数えてみました。 条件として, (1)原則として8分音符3つ+4分音符1つ,または8分音符4つ(の連続)をカウントする。 (2)8分音符4つの連続の場合は,4つごとに切り分けたときあまり不自然にならないものだけをカウントする。従って,95小節~(階名で書くと「ラソファ|ファミレド|ドシラシ|レドソミ…)のように全体として一まとまりの大きなフレーズになっているものは含めない。 (3)8分音符6つは,最後の4つだけをカウントの対象とした。 (4)以上の条件を機械的に適応するのではなく,実際に曲を聞きながら,曲全体の構成から見て第1動機およびその変形であると思われるものを数えた。 (5)なお,出現パートは問わない。ティンパニだけがこのリズムを叩いているような場合も含めた。 結果は,提示部(1~124小節)が67回。展開部・再現部が170回。 合計すると,提示部はNo.2で述べたように繰り返されますので(実際の演奏では1回だけのこともありますが),67×2+170=304回。 繰り返しを省略すると237回。 という数字になりました。 taminoさんのお示しの数字とは,なかなか一致しませんね。(^^) (2)の条件をつけないで数えたらもう少し増えそうです。これから仕事なので,終わってから帰りの電車の中で数えなおして見ます。

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

面白い授業をなさっていますね。 さて,正確な回数はスコアを見ないと分からないでしょうが,ちょっと今手元にありません。私からもあと1日お待ちいただけますでしょうか? もっとも,本当に「正確な数」というのであれば,定義をきちんとしておかないといけないでしょうね。 たとえば,冒頭の部分。 ソソソミ♭ーで1回。ファファファレーーで1回。 ソソソミ♭,ラ♭ラ♭ラ♭ソ,ミ♭ミ♭ミ♭ドで3回。(あれ,この後に低音で1回入るかな?) ソソソレ,ラ♭ラ♭ラ♭ソ,ファファファレで3回。(+また1回?) ソソファミ♭(ミ♭ミ♭ファソ)ソソファミ♭(ミ♭ミ♭ファソ)ソソファミ♭・ド・ソは3回? 「隠れ」のミ♭ミ♭ファソは逆行だけど,これもカウントして5回? つまり,8分音符が4つ続くのは全て含めるのか,最初の3音が一緒でないと含まれないのか,もしそうなら4音目は下がるのか,上がってもいいのか。 さらには,8分音符が6つ続くのはどうするか(シ♭シ♭シ♭シ♭シ♭シ♭ミ♭ーファーシ♭ーという所など)。 あと,第1楽章にはリピートがあって,初めの数十小節が終わったら最初に戻ってまるまる繰り返します。これを2度数えるかどうかでも違ってきます。(小節の数え方にならうのであれば,繰り返しは数えない,ということになるのでしょうが,設問の趣旨(?),つまり聴衆の耳にこのリズムが何回響くか,ということを考えると,2度数えたほうがいいような気もします。) ラヴェルの「ボレロ」などは,定義が明確で間違えようがないので,正確な回数もすぐに求まりますね。

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.1

答になっていないのですが、題名のない音楽会で、黛敏郎さんがとりあげたことがあるとかで、僕も何回なのか書いてあるエッセイを図書館で見かけました。しかし、火曜まで行かれないので、それでもお待ちいただけるのであれば調べて参ります。

関連するQ&A

  • ベートーヴェンの『運命』の動機の回数は?

    ベートーヴェンの『運命』で動機(「タタタターン」というところ)は何回出てくるのでしょう?色々検索してみましたがいまいちはっきりしません。 10年近く前の曖昧な記憶ですが。 中学校の音楽の時間に『運命の動機を数える』という授業があって、その時にクラスで私一人だけが正解し、先生にすごく褒められてみんなに拍手された、ということがありました。確か280台だったと思うのですが、その時は適当に書いたので今となっては思い出せません。 調べてみると200~300くらいの間で答えが様々、正確な数字が判りませんでした。でも正解したからには、少なくともその時の先生は正確な数字をどこかで見るか聞くかして知っていたはずなのです。 途中の「タタタタ、タタタタ、タタタターン」と速いところも「3」という風に数えるというルールで、あとで先生が100~300くらいまでを10刻みで聞いて生徒が手を上げていきました。 すると260~290くらいまでの間に手を挙げたのが私一人で、大半の人は200~250くらいで手を挙げていました。ということは、今考えてみるとそもそも私の答えは間違えていたのでは?とも思います。 一体先生はどうやって回数を知ったのかが気になります(何かで調べたと言っていた気がします)。それが合っているかどうかは別として、明確な回数が書かれている書物をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。ご回答お願いします。

  • ベートーベンの交響曲について質問です。僕は運命を聴

    ベートーベンの交響曲について質問です。僕は運命を聴いていると、楽章と楽章の間が切れていませんよね?誰か普通は楽章と楽章の間に切れているはずです。でもどうしてベートーベンの交響曲って切れ目なく演奏するのですか?拍手が嫌だからですか?それとも後はショスタコーヴィチの8番も突然第3楽章から第4楽章へ移り変わりました。僕はびっくりしました。でもどうしてそういう仕掛けの曲になってしまったのか?誰か交響曲について教えてください。お願いいたします。僕はクラシックオタクなんで‼️

  • 交響曲第5番について

    ベートーベン作曲の「交響曲第5番」または「運命」 を聞いたのですが、皆さんの感想ってありますか?? 1楽章から4楽章まで簡単でいいので よかったら感想をお聞かせください!!!

  • クライバー 運命、ベト7

    有名なCD、クライバー、ウィーンフィル、ベートーベン交響曲第5番「運命」、交響曲第7番に関する質問です。両曲とも名演だと思いますが、私が気になったのはホルンです。5番では3楽章など、これぞウィーナー・ホルンと聞こえる凄い音が鳴っていると思うのですが、7番のホルンは迫力がありません。スッと音が抜けた感じ。この原因は、本当に7番では鳴っていないのでしょうか? そのときのホルン奏者の調子の問題でしょうか? 音が高いとか低いとか音程の問題でしょうか? あるいはホルンの編成の問題でしょうか? よろしくお願い致します。

  • CMのクリスタルって?

    ベートーベン/交響曲第五番「運命」第1楽章にのせて「クリスタル~タル、タル~♪」と合唱しているCMがよく流れていますが、どこの会社のCMですか?

    • ベストアンサー
    • CM
  • ベートーヴェンのこの曲、指揮者は誰?

     100円ショップでまさかベートーヴェンのCDを売っているとは思いませんでした。  しかし、次の交響曲、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とは書いてあるのですが、例によって指揮者名が記されておりません。楽章ごとの演奏時間は入っているので、どなたかお詳しい方、ご教授下さい。ちなみに3枚ともモノラル録音です。  □交響曲第5番ハ短調「運命」     第一楽章<7:34>  第二楽章<10:10>     第三楽章<5:22>  第四楽章< 8:13>    (これは第三楽章の演奏時間は短いが、37年盤のフルトヴェングラーだと思うのですが)  □交響曲第六番ヘ長調「田園」     第一楽章<11:26> 第二楽章<13:15>     第三楽章< 5:35> 第四楽章< 3:53>     第五楽章< 8:46>  □交響曲第九番ニ短調「合唱」     第一楽章<17:17> 第二楽章<11:22>     第三楽章<20:07> 第四楽章<24:20>  よろしくお願い致します。

  • ベートーベンの「運命」のピアノ曲

    小さい頃にラジオでベートーベンの交響曲第5番「運命」を 確かラヴェルがピアノ用に編曲した と いう曲をテープにとって 擦り切れるまで聞いていました。 また 聞きたい!! と思ったのですが テープは本当に切れているし(笑) CDを探しているのですが なかなか見つかりません。 「運命」のピアノ独奏の曲のCD どなたか ご存じないでしょうか? 教えてください。

  • モーツァルトの交響曲40番

    モーツァルトの交響曲40番第1楽章には何かタイトルみたいなものはついてないのでしょうか?たとえばピアノ協奏曲21番の2楽章は「美しくも短く燃え」と言えば判るし、ベートーベンの ピアノ協奏曲 第5番と言えば「皇帝」だし・・。やはり40番の第1楽章は40番の第1楽章なのですか?

  • クラシック音楽のリズムの取り方について

    クラシックの作曲を学んでいます。 様々な曲の、テンポのとり方に今着目しています。 まず、大半のポップスはテンポ100で始まったら大抵最後までテンポ100ですよね。 でもクラシックにおいてのリズムの取り方は全く別ですよね。 ショパンの「別れの曲」やラフマニノフのピアノ協奏曲第二番第一楽章なんか、コンピューターに打ち込んでテンポ一定にしてしまったらもう馬鹿みたいな曲になりますよね。ここまではわかって頂けると思います。 しかしここで問題です。 ショスタコーヴィチという作曲家に出会いました。 ショスタコーヴィチの交響曲第12番第一楽章は、(序奏は除いて提示部から)リズムの取り方がロック的!つまり変にためたりしません。 まるでメタルのようですね。 これらの問題をうまく処理できずにいます。 どういうクラシック音楽はリズムを一拍だけためたりだんだん速くして、どーんとテンポが落ちたりするのか? 逆にどういうクラシック音楽はためたりしたらおかしいのか? うまくまとめて頂ける方いらっしゃいませんか?

  • のだめの7番のピアノの楽譜

    ベートーベンの7番1楽章のピアノの楽譜は何処で手に入るでしょうか? 元々交響曲なので、ピアノの楽譜の探し方がわかりません。 お願いします。