• ベストアンサー

組み合わせ数学

任意の正整数n,kに対し, p*(n,k)=p*(n-k,k)+p*(n,k-1) n>kのとき p*(n,k)=1+(n,k-1) n=kのとき p*(n,k)=p*(n,n) n<kのとき が成り立つ 任意の正整数n,kに対し,p*(n,1)=p*(1,k)=1が成り立つ これらの条件でp(8)の値を求めたいのですが、全く分かりません。計算過程も含めて詳しく教えてください。至急です。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.2

順番に漸化式を適用していけば答えにたどり着く p(8) =p*(8,8) =1+p*(8,7) =1+p*(1,7)+p*(8,6) =1+1+p*(2,6)+p*(8,5) =1+1+2+p*(3,5)+p*(8,4) =1+1+2+3+p*(4,4)+p*(8,3) =1+1+2+3+5+p*(5,3)+p*(8,2) =1+1+2+3+5+5+p*(6,2)+p*(8,1) =1+1+2+3+5+5+4+1 =22 p*(2,6)=p*(2,5)=p*(2,4)=p*(2,3)=p*(2,2)=1+p*(2,1)=1+1=2 p*(3,5)=p*(3,4)=p*(3,3)=1+p*(3,2)=1+p*(1,2)+p*(3,1)=1+1+1=3 p*(4,4)=1+p*(4,3)=1+p*(1,3)+p*(4,2)=1+p*(1,3)+p*(2,2)+p*(4,1)=1+1+2+1=5 p*(5,3)=p*(2,3)+p*(5,2)=p*(2,2)+p*(3,2)+p*(5,1)=p*(2,2)+p*(1,2)+p*(3,1)+p*(5,1)=2+1+1+1=5 p*(6,2)=p*(4,2)+p*(6,1)=p*(2,2)+p*(4,1)+p*(6,1)=2+1+1=4

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.1

「p*(n,k)」ってどういう意味ですか? (1) pという値に(n,k)という値を掛けたもの? 「p*(n,k)=1+(n,k-1)」という表現があるので(n,k-1)に意味があるように解釈すべき。 (2) nとkという2つの引数を持つp*という値? また「p(8)」というのはどういう定義ですか?

1950022
質問者

補足

例えばnは正整数とする 総和がnとなるような正整数の組をnの分割と呼ぶ。また、nの分割の総数をnの分割数といい、p(n)で表すということです そして、nの分割のうち、ちょうどk個の正整数による組をnのk個分割、高々k個の正整数による組をnの高々k個分割と呼ぶこととし、それぞれの総数をp(n,k)およびp*(n,k)で表す。 また、nの分割のうち、最大値がkである組をnの最大値k分割、最大値がk以下である組をnの最大値k以下分割と呼ぶこととし、それぞれの総数をq(n,k)およびq*(n,k)で表す。ということらしいです。長くなってすみませんお願いします。

関連するQ&A

  • 組み合わせ数学

    任意の正整数n,kに対し, p*(n,k)=p*(n-k,k)+p*(n,k-1) n>kのとき p*(n,k)=1+(n,k-1) n=kのとき p*(n,k)=p*(n,n) n<kのとき が成り立つ 任意の正整数n,kに対し,p*(n,1)=p*(1,k)=1が成り立つ これらの条件でp(8)の値を求めたいのですが、全く分かりません。計算過程も含めて詳しく教えてください。例えばnは正整数とする 総和がnとなるような正整数の組をnの分割と呼ぶ。また、nの分割の総数をnの分割数といい、p(n)で表すということです そして、nの分割のうち、ちょうどk個の正整数による組をnのk個分割、高々k個の正整数による組をnの高々k個分割と呼ぶこととし、それぞれの総数をp(n,k)およびp*(n,k)で表す。 また、nの分割のうち、最大値がkである組をnの最大値k分割、最大値がk以下である組をnの最大値k以下分割と呼ぶこととし、それぞれの総数をq(n,k)およびq*(n,k)で表す。ということらしいです。長くなってすみませんお願いします。お願いします。

  • 組み合わせの問題です

    組み合わせの問題です。正の整数nと整数K(0≦k≦n)に対してnCkは正の整数である事実を使って良い。 pを2以上の素数とする。このとき、任意の正の整数nに対し、(n+1)^p‐n^p ‐1はpで割り切れることを示せ です。 わからないのでどなかた教えてください。よろしくお願いします。

  • 組み合わせの問題です

    正n角形がある(nは3以上の整数) この正n角形のn個の頂点のうちの3個を頂点とする三角形について考える n=6K(Kは正の整数)であるとする。このとき、Kを用いて表すと、正三角形の個数は(ァ)であり、直角三角形の個数は(イ)である 解答はァが2K、イが6K(3K―1)です 解説がないためどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 数IAの方程式と不等式の問題です。

    見づらくて申し訳ありませんが、 解る方は至急回答をお願いします。 (k+6+n)(k+6-n)=32…(1) kが整数の範囲で(1)を満たすk、nの値を求めると p=k+6+n、q=k+6-n はどちらも整数であり、p>q、p+qが偶数であることから k=?、n=? したがって、kが整数の範囲で方程式(1)は整数の解 x=?をもつ。 解説は詳しく書いていただけるとありがたいです

  • 数学の問題教えてください。困ってます。

    明後日に当たってるんですけど、わからないんです。 解説をお願いします。  (1)2以上の整数nに対し     1          1             1  ーーーーー + ーーーーー +…+ ーーーーーーーーーーー   1・2・3     2・3・4         (n-1)・n・(n+1)   を求めよ。  (2)任意の正の整数nに対し      1       1       1            1        5   ―――― + ―――― + ―――― +…+ ―――― <―――    1の3乗   2の3乗   3の3乗         nの3乗     4   が成り立つことを示せ。 この2問なんですけど、どうか教えてください。 お願いします。

  • 京大数学【5】 2009年

    p を素数, n を正の整数とするとき, ( p^n )!はp で何回割り切れるか。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【私の答】 (p^n)!= p^n・(p^n-1)・・・p^(n-1)・・2・1 なので pが何乗分含まれるかといったら n+(n-1)+・・・+2+1 =n(n+1)/2回 だと思うんですが、模範解答だと複雑な答えで値も違うんです。 私の答の矛盾点をどなたか指摘して下さい。

  • 数学IAIIB 教えてください!

    (1)pを2とは異なる素数とする。m^2+n^2=p^2を満たす(m、n)の組がただ一つ存在することを証明せよ。 (2)kを正の整数とする。5n^2-2kn+1<0を満たす整数nが、ちょうど一個であるような、kの値を求めよ。 (3)三次方程式p(x)=x^3+ax^2+bx+cをx+2で割ったときの余りが-5であり、方程式p(x)=0が重解-1を持つとき、cの値を求めよ。また、このとき二次方程式x+(m+1)x+a-b=0が虚数解を持つようなmの値の範囲を求めよ。 どの問題でもかまいません! 参考書などをみて、途中まではなんとなく解いてみたものもあれば、全く解き方の検討がつかないものもあります…。 一応自分で解こうと努力はしてみたのですが、どうしようもなくなってしまったので、ここで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 数IAの方程式と不等式の問題です。

    xの二次方程式 kx^2-(k+2)x-2=0…(1) について 方程式(1)が少なくとも1つの整数解をもつためには、nを正の整数として D=(k+?)^2-??=n^2 の形にならなければならない。これを変形して (k+?+n)(k+?-n)=??…(2) kが整数の範囲で(2)を満たすk、nの値を求めると p=k+?+n、q=k+?-n はどちらも整数であり、p>q、p+qが偶数であることから k=?、n=? したがって、kが整数の範囲で方程式(1)は整数の解 x=?をもつ。 解説は詳しく書いていただけるとありがたいです。

  • 数学の計算問題です。

    2けたの正の整数nの十の位をa、一の位をbとすると、n = a×10+b (a,bは整数で、1≦a≦9、0≦b≦9)と表せる。 この整数nに、数a+2bを対応させる。例えばn = 36には3+2×6=15が対応し、n = 10には1が対応する。 n、n-1(11≦n≦99)に対応する数をそれぞれp、qとするとき、p -q の値として考えられるものをすべて求めなさい。(解説もよろしくお願いします) 

  • 数IAの方程式と不等式の問題です。

    見づらくて申し訳ありませんが、 解る方は回答をお願いします。 xの二次方程式 kx^2-(k+2)x-2=0…(1) について 方程式(1)が少なくとも1つの整数解をもつためには、nを正の整数として D=(k+?)^2-??=n^2 の形にならなければならない。これを変形して (k+6+n)(k+6-n)=32…(2) kが整数の範囲で(2)を満たすk、nの値を求めると p=k+6+n、q=k+6-n はどちらも整数であり、p>q、p+qが偶数であることから k=?、n=? したがって、kが整数の範囲で方程式(1)は整数の解 x=?をもつ。 解説は詳しく書いていただけるとありがたいです。