• ベストアンサー

出産しました。でも、何か違うんです・・・。(長文)

昨年出産しました。 私は元々子供が好きじゃなく、妊娠が発覚したのはもう12周に入った時でした。それでもモニターの我が子をみたら、殺す事なんてできない。 そう決意をしました。お腹の子に話しかけてあげました。栄養士の「果物を採っていたら太って妊娠中毒症になりますよ」の一言から、私は拒食症になりました。常にイライラしてて、この頃から強いお腹の張りがありました。 そして妊娠中期で転院をさせられました。もうお腹の赤ちゃんと一緒に死んでしまいたかったです。 そして体重が減った10ヶ月め、 緊急帝王切開で出産致しました。 1,000gほどの小さな我が子でした。 日夜関係なく搾乳しNICUへ運びました。 あれから1年と数ヶ月が経ちました。 旦那の400万近い借金のせいで、私は産後1ヶ月で風俗嬢になりました。 体はボロボロ、当時は旦那に暴力されました。投げ飛ばされ蹴られ首を絞められ出血しもう精神的にも限界でした。 そして子供を実家に預けました。 旦那は元々子供大好き。会いに行けば遊んでくれ、暴力もありません。 子供は保育園に行き、送り迎えは私がしてます。子供は実家の母をママと言ってます。子供は私を母親とは思ってません。 産んだのが間違いだったのでしょうか。 旦那は月に15万残る嘘をついてまでこの生活を望んでいたのでしょうか。 実際すべて払って2万しか残らない、 月に13万も返済してるのに。 そして昨年、中絶もしました。 旦那は避妊してくれてませんでした。 当時の旦那は携帯で月6万使ってました。 アダルトサイトみてました。 乱文になってしまい、ごめんなさい。 ただ今は、悔やまれます。 旦那じゃなくても、よかったのかと。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine100
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.15

大丈夫ですか?とても心配です。 気を落ち着けてください。貴女には、大事な可愛いお子さんがいらっしゃるでしょう? また、貴女と貴女のお子さんのことを大事にしてくれてるご両親がいらっしゃる。 貴女が自ら命を絶ったら、心の底から悲しむ人間が、少なくとも、3人もいるんですよ。 ここは踏ん張りどころです。ここで、頑張れたら、貴女はもっと強く素敵な人間になれると思います。 他の質問でのやりとりからしても、もともと、とても純粋で綺麗な心を持っている方だと思っています。そして、とても大きな傷を負っていても、必死に頑張ってこられた。 今は先が見えなくて、同じ所をぐるぐる回って、出口がない状態なんですよね。 そういう時に厳しい意見を聞くとへこたれそうになるのはわかりますが、面白がって茶々をいれられたわけではないのですし、人の同情だけを求めてては、強くはなれませんよ。 是非、前向きに受け止めていただきたいと思います。 ご主人は、正直言って救いようがない、と思ってしまいました。 貴女が辛かったときに支えてくれたし、ひょっとしたら、ある日急に改心して、親子三人幸せに暮らせるかもしれない、と思っていらっしゃるのかも知れません。 それは少し理解できる気がします。が、それはとても難しいし、時間がかかると思います。 私の母も、父のギャンブル&酒、同居の姑に「息子の代わりにアンタが水商売しろ」と攻め立てられるなどの問題から、家を飛び出し、母子家庭の補助を受けながらクリーニング屋で働き、私たち子供3人を育て上げてくれました。 母は、「子供ができたら変わるだろう、女の子が生まれたら変わるだろう、3人になったらさすがに変わるだろう」とずっと期待してたらしいです。 でも、全く変わりませんでした。 やっと父が自立(^^;できたのは、自分の母親が亡くなって、子供たちが結婚し終えた時。30年以上かかりました。 過去に支えてくれたからといって、今のこの状況で支えてくれない、改心してくれないのであれば、ご主人が変わることは、期待するだけ無駄ではないでしょうか? そもそも、貴女のこの現状は、ご主人の問題が大きいわけでしょう? とにかく、貴女とお子さんと、貴女のご両親のことを考えると、なんとか、早い時期にご主人と離れることを、最優先で考えるべき、と思います。 ご両親とは、そういった話はしてませんか?是非、ご両親とじっくり今後の対策を考えてみてください。 過去は過去。こうなったのはご自分の責任でもありますが、かといって、一人で責任を負って、一人で解決する必要はありませんし、一人で解決するには、あまりに重い問題です。 「あの時こうしてたら」なんて後悔してても、あまり意味はありません。同じ過ちは、繰り返さなければいいのです。 貴女が建てた家で、ご両親とお子さんと、みんなで楽しくお食事して、好きな車も買って・・その夢を、頑張って実現させてください! それには、なによりも、この現状を打開することです。 また、一番の親孝行、子供の幸せは、ご主人と離れて、貴女がしっかりと地に立つことです。 母親がしっかりしていれば、子供は、どんなに苦労しても、真っ直ぐ育ちます。私も、とても「良い家庭環境」とは言えませんでしたが、母の愛情のおかげで、道をはずすことなく、幸せに生きてこられました。 お子さんの為にも、決して負けないで下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • tottoro
  • ベストアンサー率46% (38/81)
回答No.4

あなたが将来を悲観されるのは当然です。 だけど、出産したことを悔やむことはないと思います。 mekkiさん、あなたは、お子様のことを愛していらっしゃる。 お子様のことを愛していらっしゃるからこそ、拒食症にもなり、死んでしまいたいほどの苦しい妊娠期を乗り越えられた。そして、超未熟児の赤ちゃんのために、日夜関係なく搾乳しNICUへ運ばれたのだと思います。 どんな借金があろうと、産後一ヶ月の妻に風俗嬢をさせ、子どもを妻の実家に預けさせ、その上、まともな月収さえないにもかかわらず、アダルトサイトを見たり、避妊もせずに妊娠すれば中絶をさせる。夫のしていることは、あまりにも酷すぎます。 それって、夫婦なのでしょうか?家族なのでしょうか? 今はまだ、お子様も2歳にならないぐらいでしょ。日ごろ面倒を見てくださっているお母様のことを「ママ」と言っていたとしても、これから先、一緒に暮らしていけば、「ママ」の記憶は「あなた」への思いになっていくと思います。 離婚に応じてもらえなければ、調停という方法もあります。 借金があり、暴力を振るう人に子どもを任せることは出来ないと思います。 一番可愛い時期だから可愛がっているだけで、自己主張するようになり、わがままを言ったり、やんちゃをし始めたらどうでしょう。 自立心がなく、自己管理も自己規制の出来ない「子ども」のような父親に、子育ては出来ません。 今のままでは、「長い長い、トンネルの中にいるような気がして」当然です。 ご実家のご両親には相談されていますか? その男の人と(あえてご主人とは言いたくないです)一緒にいることに、賛成されていますか? 母子家庭での生活は、しんどい部分もあるかと思います。だけど、子どもと自分のためになら、頑張れるのではないでしょうか。 あなたにとって「子ども」より「男」の方が大切だというのなら、話は別ですが、あなたにとって大切なのが「子ども」なのであれば、お子様と一緒にいて、成長を見守ってあげてほしいです。 仕事と家事と子育てを、一人でこなすのは大変です。だけど、今よりはいいのではないかと思います。子育て支援の制度や母子家庭への援助などは、役所の福祉課で相談されるといいと思います。 どうか、投げやりにならず、「幸せって何か」を考えて行動してほしいです。

mekki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 誰にも相談できず、もちろん実家の両親にも相談できずに辛かった。しかも、両親はあたしに好きなようにさせてくれて・・本当に申し訳なくてずっと親と旦那との板ばさみで苦しかったです。tottoroさんの他のご回答を拝見させて頂きました。とっても心にしみます。どうして他人にそこまで出来るのですか?ましてや、あたしの収拾つかない気持ちを理解してくださる。本当に感謝しています。話しはそれましたが、あたしにも、きっと甘えてる部分がたくさんあると思います。子供のために今、あたしが何をしてあげられるのか、少しづつ見えてきた気がします。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lemon567
  • ベストアンサー率21% (147/690)
回答No.3

私もNo2の方と同意見です。 だんなさんと距離をおくべきです。暴力をふるうなんて、好きでいる価値がありません。もっと自分を大切にしたほうがいいと思います。自分を大切にできないと、子供を守ることができなくなってしまうと思います。 子供と是非、一緒にいてあげてください。子供は、絶対お母さんが好きですよ!頼るのはお母さんしかいないんだから。子供のためにできることはなにかを考えてください。そうすることが、むしろ、mekkiさんの心の支えになるとおもいます。mekkiさんも一緒に成長して、子供を産んだことに関しは、きっと、後悔はしないと思いますよ。 No2の方がおっしゃられているように、実家にお世話になれるといいですね。 だんなさんがいなくなってくれると、母子家庭になりますが、母子家庭の補助制度はいろいろあると思いますので、役所に相談するといいと思います。いろいろな制度をフルに活用すれば、収入面は母子2人ならばなんとかなるはずです。 だんなさんが素直にいなくならないかもしれませんが、保育園や小学校に、父親に合わせないように言うことも可能です。

mekki
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 また、励ましてくださってとても心強く思います。 まだ別れたらどうなるとか想像できなくて、、、 しかも書類とか色々手続きが面倒じゃないですか。 全部綺麗サッパリ心機一転しなければならない。 なのでずっと我慢してきました。 そして、別れ話をすればまた暴力を振るうと思います。 そんな中、一緒に役所に行く、なんて出来ません。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

なかなか、「同じような体験」の方はいないのでは^^;? ただ、言える事は あなたを本当に愛してるダンナさんであれば、 現在のような酷い事はさせない、という事です。 あなたはだんなさんを愛しているのですか? 私としては 「別れた方がいいと思う」ですが・・・ お子さんは今後、密に接していけば関係は 取り戻せると思いますが、 「風俗嬢のお母さん」はどうなんだろ・・・と。 離婚し、もう少し違う職業に転職し、 お子さん触れ合っていけばいいのでは? 実家暮らしで、ダンナの借金が関係なくなれば そんなに大金を稼がなくとも、なんとか 生活はできるように思うのですが・・・ お子さんにとっては「いいお父さん」でも 物心がついてきたら、色々事実も解かってきます。 「お子さんとの明るい未来」を構築したいなら だんなさんを切るべきかと思いますが・・・

mekki
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 実家は狭い2DKのアパートなので住めません。 4,5畳です。 あたしの職場のにもママさんは居ます。 職業は関係ないんじゃないんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zasawaqa
  • ベストアンサー率20% (292/1436)
回答No.1

 すみません。補足お願いします。  乱文だろうが長文だろうが気にはしません。いろいろ辛いことがあり煮詰まっているのもわかります。が、結局ご質問は何なのでしょうか?  答えてあげたいのは山々なんですが、質問らしき文が見当たらないのですが。

mekki
質問者

補足

混乱してて800文字を超えてしまい、削除したらめちゃくちゃですね・・・。すみません。 質問というか、意見が欲しいです。もし、似た様な経験をされた方がいらっしゃればお話しをお聞きしたいなと思いました。場違いでしょうか?ごめんなさい。 この先が不安なんです。長い長い、トンネルの中にいるような気がして・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産後、妊娠可能になるのは?

    こんにちは。現在3ヵ月半になる娘がいます。 出産当時から搾乳による母乳とミルクの混合でした。 4月の頭くらいから母乳の出が悪くなり、今では頑張って搾乳しても20ccくらいしか取れない状態です。 生理はまだきていません。 母乳が出ているときは生理はこない、生理がなくても妊娠はする、と聞きました。 人それぞれだと思いますがこのような場合(出産後3ヵ月半、母乳終わりそう)妊娠できる可能性はいつごろからなのでしょうか?

  • 直接授乳が無理な場合の搾乳について

    三女を昨年12月に妊娠7ヶ月の早産で出産し現在NICUに入院中のため、毎日搾乳した母乳をパックにして病院へ持っていくのですが、 初めのころはお乳が張り3時間おきに手絞りで約40mlほど搾乳できていたのですが、3時間おきでは20ml弱、9時間ほどあけてやっと40ml絞れるという感じです。 病院で搾乳機を勧められ使ってみたのですが、もともと乳腺が奥の方にあるため全く出てきませんでした。 やはり赤ちゃんに吸ってもらわないと、自分でマッサージなどをしてもだんだん出なくなってしまうのでしょうか? ちなみに上の子2人は母乳で育て当時は寝ている間に漏れてしまうくらい良く出ていましたのでもともと母乳の出は悪くないとおもいます。 何か良いマッサージ方法や何かあれば教えていただきたいです!

  • 初めての妊娠・出産!!(長文です・・・)

    現在妊娠30週3日目の初マタです。予定日は9月9日です。 妊娠26週目で「切迫早産」と診断され、ウテメリンを処方されましたが症状は改善せず、急遽仕事も休業、里帰り出産予定でしたので、実家に戻って出産場所で今後検診をし、自宅安静するよう指示がありました。 紹介状を書いてもらい、予定より一ヶ月早く6月18日から里帰りをしていますが、母とおととい大ゲンカしまして・・・結局旦那の元に昨日帰りました・・・ 私は元々実家の近くにある産婦人科で出産したく、分娩予約までしているのですが、旦那の親にも旦那にももう実家で産むのを辞めて、こっちで産めばいいといいます。理由としては、実家に帰る途中産み落としても大変だし、交通費もかかるし、距離が遠いといいます。 私の気持ちとしては、今はゆっくり考えさせてほしいです。実母や義母に色々今は言われたくないんです。なんだか色んなことに神経質になっていて、情緒不安定です。私、どうしたらいいんでしょう(T_T)こんな気持ちになるのは私だけなんでしょうか・・・

  • 三人目の出産を迷っています。

    30代の主婦です。今、4歳と2歳の子供がいます。旦那は、単身赴任中で月に一度帰って来ます。今日、三人目の妊娠がわかり動揺しています。産みたい気持ちはあるのですが、上の子にもまだまだ手がかかるし旦那もいないし実家も離れているのであまり頼れません。一人で三人の子供を育てていけるのか不安で、お腹の子供にはかわいそうなんですが産むのをためらっています。意見を聞かせてください。

  • 出産後の忙しさについて

    現在妊娠中で来年の7月に出産予定です 結婚してまだ半年以内で旦那さんの実家に住んでいます 実家から、今の住んでいるところまでが片道40分くらいなので 実家に帰って産むことはないと思います 昨日年賀状を書いていたら旦那さんが「来年秋くらいに、部活の同窓会があるんだけど行ってもいい?」と言われました 来年の秋の何月なのわからないですが、子供が生まれてからまだ2ヶ月も経たないと忙しいのかな? と思うのですが、どうなのでしょう? 今回始めての出産なので、忙しさがわかりません。旦那さんの実家は農家なので11月まで仕事は忙しいです。 実家の仕事や火事、育児に追われて忙しい毎日なのかな。。と正直不安です。 小さい頃長期のいぢめから、何回もウツ状態になり。自殺まがいのこともしたことがあり。精神的に不安定な時期にならないかも心配です。 そんな時に、2日も家をあけられて旦那さんの実家に子供と二人で残されるのかと思うと。。正直どうなのかわかりません。 皆さんは経験上、育児と家庭と仕事はどんな感じだったでしょうか? お聞かせください。お願いします

  • 6ヶ月妊婦、長文です。

    私が義親との連絡をないがしろにしたのが原因で旦那が家出をしました。 妊娠中の妻を放って実家に帰り、離婚までの生活費と養育費は払うからと言って離婚を切り出して帰って来ない旦那。 たまに生活費だけ持って来てもすぐ実家に帰ります。 これはもう私+子供を捨て、両親を選んだという事ですよね? 妊娠を機に仕事を辞め、専業主婦なので収入がない状態での出産が控えてますので、それまでは離婚をするつもりはありません。 旦那は義親に私が言った文句をそのまま伝えたらしいので、私も非を認め義親に謝罪に行き和解が出来ました。あとは旦那次第なのですが… 私はともかくお腹の子を捨てようとした旦那は許せません。 もし旦那が戻ってきたとしても、出産後に私から離婚を言い出しても拒否、もしくは文句は言えませんよね?

  • 8年ぶりです。(長文)

    皆さんこんにちは。 第2子の妊娠7週に入ろうとしています。 ところが,上の子は6月で8歳。 運動と精神に発達遅滞があり,特殊学級に通っています。毎日学校まで送り迎えです。 「お腹に赤ちゃんが入ったの?」と それはそれは喜んでくれています。 待って待って,やっと授かった命です。とても嬉しいのですが,妊娠も出産も8年ぶりで,少し戸惑い気味です。 ダンナを含めた周りの反応も少し気になります。 誰も何も言わなくても,障害の無い子供を望んでいるのは明らかだからです。 ダンナも手放しで喜んでくれている状態では無いように思います。 少なくとも私だけは,心から望んだ子供ですから, どんな子が生まれても大切に育てたいです。 逆に健常な子供が生まれるのが怖いくらいなんです。 他愛も無い悩みだと思われるかもしれませんが, どうか皆さん,私の背中を押してください。

  • 里帰り出産・・(長文)

     始めまして。来年6月に出産予定の妊娠3ヶ月の23歳の妊婦です。 里帰り出産をするかどうか悩んでいます。 福岡から岡山に嫁ぎ、今は旦那さんの実家に同居中です。義父、義母の他に19歳の妹、お婆ちゃん、お爺ちゃん、義父の弟(未婚)の8人で生活しています。 私は、里帰り出産を希望なのですが、その話をすると旦那の機嫌が悪くなります。 家事は、義母がしてくれるのですが、義妹と折り合いが悪くかなりのストレスです。今は、海外に留学中なので大丈夫なのですが来年の春には帰ってきます(><) もう一つのストレスが旦那です。 私は仕事をしているのですが、無理をしすぎて6週切迫流産になり2週間安静にと言う医師の指示に休職をしました。その間、寝てる私に‘ぐーたら‘だとか‘いつまで寝るつもり?‘と繰り返し言っていました。 ただでさえ子供を産んで弱っている時に、wのストレスは耐えられません!! 義母、父の事は大好きで初孫なのに悪いな・・とは思うんですけどこういった場合(同居)里帰り出産はしない方が良いのでしょうか?!どうすれば、旦那を素直に納得させれますか?ちなみに旦那はシスコンなので妹を悪く言うと切れだします・・・

  • 年子を妊娠してるのですが出産場所を迷ってます

    現在もうすぐ6ヶ月になる男の子を育てているんですが、最近妊娠が発覚しまして、生まれるのは3月で第一子は二月生まれなので1年1ヶ月違いの年子となります。 第一子は里帰り出産をしたのですが、年子となる第二子をどこで産むか迷ってます。 里帰り出産したところはとても信頼があって次もその産院にしようと思っていたのですが、何分予定より早く妊娠してしまい。 実家もそんなに広くないし、古い家なので里帰りを迷ってます。 里帰りせず産むのも考えたのですが、入院中一人目を保育園にいれ、夜旦那に迎えにいってもらってということを一週間程度してもらわなくてはいけません。旦那の両親に頼りたいのですが、1歳というとオムツもとれてませんし、歩けれるかもわからない、言葉もはっきりしませんよね。高齢の旦那の両親に預けるのはいいのかと迷っています。 里帰りのメリット 一度お産してもらってるため信頼できる 知っている助産師さんで安心できる デメリット 家がせまいため1歳になる子と新生児を同室にしなくてはいけないと1歳の子にとって夜寝れないかもしれない お風呂場が狭く寒いためかぜをひきやすい 里帰りしないメリット 家が広いので1歳になる子と新生児は別室にできる 自分の住む家なので使い勝手はいい デメリット 入院中保育園にいれる、または旦那の実家に一人目を預けなくてはいけない。保育園の場合旦那には送り迎えをしてもらわないといけない。実家だと子供の世話を教えないといけない。 初めての産院で少し不安。 退院後新生児と1歳児と昼に3人ですごすのが不安。 果たしてどちらがいいんでしょうか・・・。 何分1歳の子供ってどれほど手がかかるか予想がまったくできず。 先行き不安です。

  • 3人目出産後にどうするか?

    3歳と1歳の娘がいますが、8月の終わりに3人目を出産する予定です。 今までは子供を産んだ後、迷わず1ヶ月ほど実家(車で1時間ほどの距離)に帰っていました。しかし、今回はちょっと困っています。2人目を産んで自宅に戻ってから、上の子を保育園に通わせることにしたので、今回実家に帰ることができないのです。 旦那の両親と同居しているのですが、義母も義父もまだ働いていて、朝晩の食事のことはお願いできるとしても掃除や洗濯、子供の送り迎え等のことを考えると”大丈夫かな??”と考えてしまいます。2人以上のお子さんをお持ちの方、是非アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう