• 締切済み

コラーゲンの析出?繊維化?

コラーゲンについて、繊維状に析出して困っています。イオン強度や、pHで析出するのだと思われますが、0.3%溶液のコラーゲンに、アミノ酸溶液を混ぜた場合、このようになる事が多いのでしょうか。またpHやイオン強度、濃度などを変化させる事で、このような事は避けられるのでしょうか。大まかな方向性で結構ですので、ご助言いただけませんでしょうか。宜しくお願い致します。

noname#24712
noname#24712
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

アミノ酸溶液を入れるとき pH が上がってるんじゃないですか? pH 1.5 とかそれ以下とかがキープされてます?

noname#24712
質問者

補足

遅くなりすみません。pH5.5~6になっています。このため、pHがあがる事が予測されます。やはりイオン強度が上がるからでしょうか?ご助言お願い致します。

関連するQ&A

  • 基材の繊維方向について

    基板を購入し、電子部品を実装している関係のものです。 ガラエポ基板に使用されているガラスクロスには 繊維方向が存在すると聞いています。 通常、この繊維方向は繊維方向と90℃方向と比較して 強度、反り、寸法変化量が優れていると聞きます。 ちなにみ、この繊維方向とはどのように規定しているので しょうか?繊維本数が多い方向のことを言うのでしょうか。 完成した基板状態で、繊維方向を確認する事は可能なので しょうか?昔、”N”とかが基材表示されておりこれで 方向確認できると聞きましたが我々が使用している基板には そのような表示が無いのでわかりません。 基板メーカが繊維方向を我々に連絡なしに変更されると、基 板形状に対して強度、反りが変更されるので、我々でも繊維 方向を確認する事が可能なのか質問させて頂きました。

  • pHの求め方

    化学の授業にて次の問題が出たのですが 一応自分なりに考えてみたところまで書いてみますが 解き方を理解していないようなのでどなたかご教示していただけると幸いです(^^; Q1 pH4.50溶液の水酸化物イオン濃度を求めなさい また水酸化物イオンの濃度が0.0025mol/Lの溶液のpHはいくらでしょうか pH4.50の時の水素イオン濃度は1.0×10^-4.5でイオン積は1.0×10-14だから 水酸化物イオン濃度は1.0×10^-9.5mol/Lというのまでは求めてみたんですが 0,0025mol/Lの方は2.5×10^-3mol/LとなりpH3÷2.5すればpH1.2になるのかな なんて考えたんですけどおかしいですかね…?数学も不得手で困ってます(汗) Q2 pH3.00の溶液50mLにpH2.00の溶液50mLを加えるとpHはいくらになるでしょう またpH2.00の溶液10mLにpH12・00の溶液を100mL加えたら時のpHを求めなさい これは液量が少ないですが最初の2つの液量は同じなので 平均をとってpH2.5に何じゃないかなと考えて 下のは1/100:1/10なので1.0×10^-4と1.0×10^-13と考えて 平均を取ると1.0×10^-7となりpH7となるんじゃないかと思うんですが・・・ お馬鹿な質問でスミマセンなんとか理解しようとは努めているんですが 頭が悪くていつも間違えてるので合っているのか不安で(´`;)

  • 例えばpH6の液体にpH8の液体を混ぜると・・

    pHは溶液中の水素イオンの濃度をあらわしているのですよね。 でpHの値が1違うと濃度は10倍違うのですよね。 ならば、同量のpH5の液体にpH8の液体を混ぜれたところで 水素イオンの数はほとんど変わらず、液体の量だけ2倍になるので 水素イオンの濃度は元の約1/2になるのでせいぜい変わっても pH6になる事は無いと考えられるのでしょうか 私は化学が苦手で変な質問をして恥ずかしいですが よろしくお願いします。

  • キレート滴定で

    硫酸マグネシウム溶液と硫酸亜鉛溶液をそれぞれ単独で、0.1mol/dm3EDTA溶液で滴定して、それぞれの濃度を求めました。次に、上記の2つの溶液を同体積混合し、pH=10とpH=5の緩衝溶液を用いて先のEDTA溶液で滴定し、マグネシウムイオンと亜鉛イオンの濃度を求めましたが、単独で滴定した時の濃度より、亜鉛イオンは高く、マグネシウムイオンは低くなってしまいました。 何故ですか?教えてください。。。

  • 電気泳動 等電点

    ●いろいろな本を駆使して調べたのですが、「PHがある値に達したときに、(アミノ酸の陽イオン)、(アミノ酸の双性イオン)、(アミノ酸の陰イオン)が共存する平衡混合物の電荷が全体として0になりアミノ酸はどちらの極にも移動しなくなる。この時のPHを等電点といい、PIと表す。この等電点の時はそのアミノ酸のほとんどが電気的に中性な双性イオンの状態であるが、溶液中にわずかに残っている(陽イオンの濃度)=(陰イオンの濃度)となる。」+これと別の本に「中性アミノ酸→等電点は中性付近、酸性アミノ酸→等電点は酸性側、塩基性アミノ酸→等電点は塩基性側」とあったのですが、これは等電点の時は必ずしも中性付近になるわけではなく、あくまで等電点が中性付近になるのは中性アミノ酸のみってことですか? ●また、電気泳動をする際にアミノ酸の水溶液が中性付近(普通の状態)なら、アミノ酸の大部分が双性イオンで、正味の電荷が0であり、残りの陽イオンと陰イオンに関しては(陽イオンの濃度)=(陰イオンの濃度)であるから、この時のアミノ酸は陽極にも陰極にも移動しない と考えたのですが、この考え方でただしいと思われますか? 以上の2問の質問ですが、どうか分かった方は回答を寄せてください。 お願いします。

  • 化学平衡

    次の問題の解法(式)を教えてください>< 0.01mol/Lの酢酸溶液を考える。 この溶液のpH、電離度α、酢酸イオン、酢酸の濃度を求めよ。 ただし、Kα=10^-5とする。 答えは pH3.5、α=3.16%、酢酸イオン濃度3.16×10^-4、酢酸濃度96.8×10^-4 になるみたいです。 pHの求め方はわかるのですが、そこから先がわかりません・・・ よろしくお願いします。

  • 水素イオン濃度の求め方を教えてください。

    この答えがわからず困っています。 求め方だけでも誰か教えてください。 よろしくお願い致します。 「pH11.9の溶液を3%に水で希釈した。  水素イオン濃度はいくつになるか?」 溶液がはっきりしないのですが、アルカリ洗剤です。

  • 中性付近でのアミノ酸イオン化について

    アミノ酸はPH=7の中性付近ではイオン化できるところはすべてイオン化できると参考書に書かれていました。しかし、酸性アミノ酸のグルタミン酸は中性ですべてイオン化すればカルボキシル基とアミノ基による双性イオンともう一つのカルボキシ基がカルボキシレートイオンオキソニウムイオンを生じて、溶液が酸性になり、中性条件下ではなくなってしまします。しかし、アミノ酸は水溶液中でPHによってこのオキソニウムイオンと他のすべてイオン化しているグルタミン酸分子のカルボキシレートイオンにプロトン化して双イオン化すると考えればいいですか。 結局、中性で総イオン化して、順次このイオン化が進み、中性からすべて総イオンの酸性になるのではなく、酸性アミノ酸のグルタミン酸が総イオン化したら、順次双性イオンに変化していくと考えればいいのでしょうか。よく分かりません。宜しくお願いいたします。

  • アミノ酸のイオン化分子の濃度について。

    pH4、7、10において、0.1MのLysine溶液中の各種イオン化分子の濃度を求めよ。 という問題です。 自分で調べたりしたのですが (1)pH=pKa+log[A^-]/[HA]を使う。 (2)アミノ酸なので水中では両性イオンとして存在する。 (3)リシンのpKaの値が、α-カルボキシ基2.18、α-アミノ基8.95、側鎖10.53である。 (4)実効電荷が+2(カルボキシ基)、+1(α-アミノ基)、0、-1(側鎖)の4種類。 というとこまでしか分からず…(;o;) 答えは3種類でしょうか? pH4、7、10はそれぞれ酸性、中性、塩基性ですが、 どのように(1)に当てはめれば良いのかよく分かりません。 考え方を教えてください(>_<)!!

  • 陰イオン交換クロマト

    陰イオン交換クロマトで質問があります。 一般的にNaCl濃度勾配で目的物を溶出ような印象があります。しかしpH変化でも可能ですよね?なぜpH変化で溶出してくる例が少ないのでしょう?またpH変化で行う場合、どのような溶出溶媒をどのように変化させればよいでしょうか?回収するターゲットのイオン性部分はカルボキシル基または硫酸基だけです。例えばDEAEなどの弱陰イオン交換では、単体に結合できる目的物がpHにより変化します。それは、カルボキシル基や硫酸基のpKaにpHが達しなくても、弱陰イオン交換の保持可能pHの領域の外にpHがなれば、目的物は回収されてくるのでしょうか?逆に強陰イオン交換では、単体に結合できる目的物がpHにより変化しにくいです。つまりpH濃度勾配で溶出するためには、目的物のpKaよりもpHを小さくしなければならないということでしょうか? また現在、強陰イオンと弱陰イオン交換で酢酸ナトリウムを緩衝液として用いてNaCl濃度勾配で目的物を回収し、その後ゲル濾過でMeOHと水の混合液で目的物を回収してします。しかしながら、精製が十分ではありません。より精度の高い回収をするためはどうしたらよいでしょうか?ただし逆相カラムは使わない方向でお願いします。溶媒条件や違う精製法がある場合教えて下さい。 現在、カルボキシル基や硫酸基だけを有するものを回収しようと試みているのですが、経験的にカルボキシル基のみを有する化合物はどの程度のイオン強度で溶出されてくるか、わかりますか? 回答宜しくお願いします。