おもりを乗せた円柱の熱膨張について

このQ&Aのポイント
  • おもりを乗せた円柱の熱膨張について
  • 熱膨張による円柱の変位と熱応力について考えています。円柱の片側が固定されていない場合、おもりが乗っていようが熱応力は発生しないと考えています。
  • この場合、おもりの質量に関わらず熱膨張でおもりが持ち上げられることになりますが、その位置エネルギーはどこから供給されるのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

おもりを乗せた円柱の熱膨張について

床に端面が固定され円柱の上におもりを乗せ、全体を加熱した状況においては、もとの熱膨張はもとの長さ(自然長)に影響するだけで、応力等には一切影響しないと考えてよろしいのでしょうか。 熱応力は熱膨張が拘束された際に発生するものなので、今回のように片側が拘束されていない場合にはおもりが乗っていようが熱応力はなく膨張するものだと考えています。つまり、線膨張係数をα、温度変化をΔT、もとの長さをLとすれば、新しい自然長がL' = L(1 + αΔT)となり、この問題はL'の円柱におもりを乗せた状況と同じになると考えているですが、この考え方は正しいのでしょうか。この場合、おもりの質量が無限(=固定?)であっても、熱応力は発生しないということになるので違和感を感じております。 また上記の考え方が正しいとすると、おもりの質量に関わらず熱膨張でおもりが持ち上げられることになりますが、この位置エネルギーはどこから供給されるのでしょうか。

  • 金属
  • 回答数8
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

σA(=mg)ではおもりは持ち上がらない。持ち上げているのはF。 分かりにくい理由は、Fが昇温時(熱膨張が進行している時)だけ発生していること。しかも持ち上げるのはF>mgの時。昇温幅が小さい間はF<mgなので持ち上がらない。ΔTがある程度以上になってF>mgになると、おもりを持ち上げる。その距離はαΔT(細かく言うとそれより小さいが)。もち上げると、その瞬間にF<mgとなり持ち上げは中断し、σA=mgでつりあう。 昇温が継続されると、これを繰り返す。昇温が止まればFは無くなり、単にσA=mgのつり合い。

その他の回答 (7)

回答No.8

回答(6)を投稿し、ベストアンサーを頂きました。しかし回答(6)は基本的に間違いでしたので参考にしないで下さい。お詫びして撤回します。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.7

5円玉問題 https://shuchi.php.co.jp/article/897 原子間が広がります 広がる力は熱です 拮抗する圧力も熱に変換されさらに伸びます 個体→液体→気体 https://www.sidaiigakubu.com/examination-measure/chemistry/31/ mg が剛体で 温度を無限大まで上げられ 座屈しないとすれば 伸びた分の圧力も圧縮熱として加わります

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.5

補足の質問についてですがおっしゃる座屈を考慮しない条件であればohkawa3さんの回答と同じになります。ただし「おもりの質量に関わらず熱膨張でおもりが持ち上げられることになります」の部分に関しては重さ無限大とし、基本膨張の出力は無限大となるので座屈を無視すると無限大/無限大の項が入るので寸法変化がどこに収束するか条件によって変わってきてしまいます。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2271)
回答No.4

ご質問第1パラグラフについて: >全体を加熱した状況においては、熱膨張はもとの長さ(自然長)に影響するだけで、応力等には一切影響しない →おもりの質量によってmgの力が温度によらず棒に加わりますから、mg/Aの応力が常時加わるということですね。 ご質問第2パラグラフについて: →第1パラグラフに対する回答と同じ  おもりの質量によるmgの力が温度によらず棒に加わりますから、mg/Aの応力が常時加わるということですね。  この応力を、熱応力とは呼ばないと思います。 ご質問第3パラグラフについて: >熱膨張でおもりが持ち上げられることになりますが、この位置エネルギーはどこから供給されるのでしょうか →棒が熱エネルギーを吸収することで、棒の温度が上昇、熱膨張することで、おもりを持ち上げます。  熱エネルギーが機械的エネルギーに変換されているのであって、エネルギー保存の法則に反することはありません。

takinoe
質問者

補足

ご回答いただきありがとうございます。 やはり熱応力ではないのですね。 熱エネルギーから機械的エネルギーへの変換というところに関してはとても納得いきました。 以下はNo. 1さんのご回答と関連する質問なのですが、ぜひohkawa3さんのご意見もお聞きしたいです。 私としてはおもりが持ち上がる際にもつねにσA=mgという釣り合いが成立(静的な変化)すると考えているのですが、No. 1さんのご回答にあるようなFというのが発生することはあるのでしょうか。ただFのような何かしらの力が発生せずに上昇するのも違和感があり、このあたりの力学的な挙動について理解が曖昧になっています。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

一緒 こう高重力化なら重力崩壊が起こるような気がするのは気のせい 伸びても質量が変わるわけではありません >>おもりの質量が無限 おもりが無限大になってれば BHになっちゃう MGでなく F なら 圧縮熱が発生します 軟化点を超えれば姉\目のように崩れていく 巨大な五円玉問題

takinoe
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私の知識不足で理解が及ばない点がいくつかあります。 >> 伸びても質量が変わるわけではありません →質問のどの部分についてのご指摘でしょうか。 >> おもりが無限大になっていれば BHになっちゃう MGでなく F なら 圧縮熱が発生します →BH, MG, Fというのは何を指しているのでしょうか。

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.2

理屈でいえばが両端が固定されていて円柱の温度だけが上昇したとすると寸法変化はできないわけなので無限大の圧縮応力が発生してしまいます。ただし現実にはそんなことは起こりえず円柱は熱膨張による圧縮応力により座屈を起こします。同じように柱の上に重しを乗せれば重さに応じて座屈を起こします。 座屈の公式についてはオイラーの公式を参照してください。

takinoe
質問者

補足

ご回答いただきありがとうございます。 両端固定の熱膨張による座屈については考えたことがなかったのでとても参考になりました。 ただ今回の質問としては座屈等の現象を考慮しておりません。非現実的な状況で申し訳ないのですが、その上で私の質問に再度お答えいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答No.1

  F=αΔTEA α:線膨張係数 ΔT:温度変化 E:ヤング率 A:断面積 F:熱膨張により生じる力 Fがmgを押し上げる  

takinoe
質問者

補足

ご回答いただきありがとうございます。 この式は熱応力の式そのものであるという認識の上でいくつか疑問点があります。 1. ひずみが拘束されていないのに熱応力が発生することはあるのでしょうか。 2. 熱を加える前の段階でσA = mgという釣り合いが材料内で成立しているので、そこにFが発生するとσA + F ≠ mgとなると思います。私としては熱膨張は限りなく静的に近いものという感覚があるのですが、このように釣り合いを大きく崩すような挙動なのでしょうか。 3. 熱膨張が終わった時点でこのFは0になると思いますが(上記の釣り合いが成り立つため)、膨張時のFと最終値のF=0は連続的に遷移できるのでしょうか。 重ねての質問となり大変恐縮ではございますが、ご回答いただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 熱膨張と応力について

    拘束をせず一様温度に温度を上昇させ熱膨張をさせると解析上は熱応力が0となります。 しかし、感覚的には伸び方の違いから応力が発生しそうな気がします。 例えば四角形であれば、頂点と辺ではそれぞれ異なる速度で膨張し結果的にその違いから応力が発生すると考えています。実際、拘束なしでの熱膨張では応力は発生しないのでしょうか。

  • 円柱の熱伝導式

    長さL、直径D1、熱伝導係数k1の円柱が温度T1の物体に埋め込まれており、円柱の片端面のみが温度T2の物体に接触している場合の円柱の熱伝導式を教えてください。 また上記の円柱を円柱1としたとき、図のように内部に直径D2、長さ(L-1)、熱伝導係数k2の円柱2が埋め込まれている場合の円柱1と円柱2全体の熱伝導式も教えてください。 このときの円柱1と円柱2の熱伝達係数はcです。 よろしくお願いします。

  • 熱膨張による直径の寸法影響

    材料力学では、熱応力による影響を与えた場合、 棒の変形の式として「L1=L0(1+α(T1-T0)」 L0・・・熱を加える前の寸法(そのときの温度T0) L1・・・熱を加えた後の寸法(そのときの温度T1) α・・・線膨張係数 となると思います。 では例えばΦ300厚み20mmのアルミ円盤が加熱された場合、 どれだけ径が変化するかを確認したいときは どのような式でもとめたらよいでしょうか?

  • 熱応力の考え方

    お世話になります。 熱応力の説明にはよく「材料の温度が上昇した場合、膨張係数にしたがって膨張すべきところを拘束されていると生じる応力」などという説明がなされていますが、これが正しいとするともし拘束されていない場合には温度変化があっても応力は働かないのでしょうか、詳しい方ご教示願います。

  • 熱応力と引張り応力

    応力に関して疑問点があるので質問させていただきます。 以下,ABAQUSとNastranを使って検証してみました。 正六面体(立方体)の6つの面のうち,3つの面(xy面,yz面,zx面)のそれぞれ法線方向を拘束し,熱膨張による応力を求めてみると,全ての方向で応力値がゼロになります(数値計算上はゼロになりませんが,限りなくゼロに近い値になるため,事実上ゼロ) 次に,同じ拘束条件で熱の作用を取り除き,拘束をかけていない面を法線方向に引っ張り,熱膨張の時と同じ変形となるようにして,そのときの応力を求めてみると,応力値は非ゼロになります。 両者とも,歪や変位は非ゼロになります。応力が,熱膨張時にゼロ,引張り時に非ゼロとなります。 結果的に同じ変形をさせているのに,一方では応力ゼロ,一方では非ゼロになります。 これは理論上の矛盾ではないかと思いますが,どのように考えればよいのでしょうか?

    • 締切済み
    • CAE
  • 熱応力&トラスの問題です

    図に示す2本の棒部材の温度をT℃上昇させた。 棒部材ACに発生する軸方向応力σ及びC点の鉛直下向き変位δはいくらになるか。 棒部材の断面積をA、ヤング率をE、線膨張係数はαとする。 棒材ACは長さがL/sinθで、T℃上昇させることでα・T・L/sinθだけ伸び、A点C点が拘束されている場合なら軸方向応力σ(熱応力)は分かるのですが、図のようなトラスになっている場合、釣り合いをどのように考えてアプローチすれば良いかご教授下さいますようお願いいたします。

  • ストレスと熱膨張率(係数)

    Siウエハー上に成膜したSiO2の膜に発生するストレスは膜強度or熱膨張率(係数)を用い算出する事が出来ると聞いたのですがその計算式をもしご存知でしたら教えて下さい。 熱応力(ストレス)は、一般的に温度差と熱膨張率とヤング率の積に支配されると聞きました。CuとAlを室温で比較するとSiとの熱膨張率の差はAlが18ppm/K、Cuが13ppm/Kでヤング率はAlが78GPa、Cuが130GPaであることからCuはAl配線より高い応力(ストレス)が発生する可能性があると聞いています。

  • 線膨張率と熱膨張係数について

    線膨張率と熱膨張係数というのは同じものなのでしょうか? 鉄の線膨張率を調べると 100K 5.6×10^-6 293K 11.8×10^-6 500K 14.4×10^-6 とでてくるのですが、293K(20℃)から373K(100℃)まであげたときの伸びはどうやって求めればいいのでしょうか? ある一定の熱膨張係数αがあるならば、伸びは↓で求められると思うのです。 α×L(元の長さ)×ΔT(上昇温度) 質問している内容自体あまり理解していないのですがよろしくお願いします。

  • 剛体と仮定した場合、熱膨張は無視出来るか?

    いつもお世話になっております。 アルミ鋳物ACA4-T6の箱形状部品にFC200の軸受ブシュを 圧入したく考えています。 嵌め合いは、しまりばねのs6とH7で設定していますが、 異金属による熱膨張差から最大応力を計算すると、 ACA4-T6の許容応力を超えてしまい、 採用出来ない状況です。 ただ、弊社が保存している昭和期の計算書には 同ケースの場合、ACA4-T6の箱形形状部品を剛体と仮定して、 FC200ブシュのみ、最大応力の検討していました。 このように、剛体とした場合、熱膨張は考慮しなくても 良いものなのでしょうか? 又、熱膨張による剛体の考え方について、 ご知見をお持ちの方がおられましたら、 ご教示頂けます様、宜しくお願い申し上げます。

  • 熱応力

    熱応力 さっぱり分りません 途中式含めてお願いします 断面積、縦断性係数、線膨張係数、長さそれぜれが(A1、E1、α1、l1)(A2、E2、α2、l2)の異種材料の棒が図のように剛性壁にのりづけされている。今、温度をt上昇させたときの応力σ1、σ2を求めよ