• ベストアンサー

萌えという言葉の流行り始め

萌えという言葉が流行り始めたような、 広まって来たのはいつ頃ですか? 私は2000年頃に、 ちょこちょこ聞き始めてたような気はします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

電車男が、映画になった頃かな~。 (^o^)

shikiok
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

私は渡米した 1989 年よりも前から既に使っていましたよ(^_^;)。 チョベリバ/チョベリグ (超 Very bad / 超 Very good) と同時期、1980 年代後期に生まれ、末頃に流行り始めたと思います。 私は 80 年代前半から Animation Fan であると共に「パソコン通信」と呼ばれた PC Network にも嵌まっていましたので、流行り始めの頃から目にして使っていたのだろうと思います。 90 年代末には Good Better Best のように「萌え (モエ)」「蕩れ (トレ)」「惚れ (ホレ)」の 3 段活用形を日常的に用いていました(笑)。 私の定義 (3 段活用を人に説明する法) では…… 「萌え」は「若葉萌ゆ」から生まれた言葉で、目にすると心暖まる、優しくなれるといったもので、大抵の人は乳児を見ると「萌え」の気持ちになれる筈だと思います。 「蕩れ」は「見蕩れる」から生まれた言葉で、目が離せない状態……美しい花を見かけると一寸「見蕩れ」てしまうように、異性に対して「惚れる」ほどではないにせよ、目が魅き寄せられてしまう、或いは心魅かれる状態ですね。 「惚れ」はそのままの意味です。 ……となっています(笑)。 素敵な Internet Life を(^_^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 言葉について

    私、50代の男性です。最近というか、何年か前か分かりませんが、昨今という言葉をよく耳にする事がありますが、私が若い頃は聞いたことがありませんでした。この言葉はいったいいつ頃から使われるようになったのでしょうか?ネットで調べたのですが、見当たりませんでした。どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 「マジ」「ありえない」という言葉はいつから使われ始めた?

    最初に「マジ」という言葉ですが、日本ではいつごろから使われ始めた言葉なのでしょうか?少なくても20年近く前のテレビ番組の中で、既にこの言葉が使われていたのは確認できています。そもそもこの「マジ」というのは何が語源なのですか? 「ありえない」という言葉も若い女の子の間では当たり前のように使われています。私はこの言葉にすごく違和感がありますが、いつごろから日本では話され始めたのでしょうか?そのきっかけも必ずあると思うのですが、分かる方がいれば教えてください。

  • 脳汁という言葉

    脳汁という言葉が日本で使われ始めたのはいつ頃からなのでしょうか? 先程、コナミのパロディウスの説明書に脳汁の文字があったので 20年前に使われていたのかと、地味に驚いて、気になりました。

  • 騎士 という言葉はいつ生まれたのですか?

    言葉の歴史にお詳しい方に質問です。 日本の歴史の話の中では騎士という言葉はあまり見かけない気がします。 ヨーロッパのナイトの事を騎士と書く場合は今現在よく見かける気がします。 ナイトと騎士が同じ意味なのかも少しよくわかりませんし、 タイフーンを台風と当て字した頃の話とかとも何か違う様子の言葉ですし、 騎士という言葉はもしかして昔は別の何かを指していたのでしょうか? 騎士という言葉はいつ頃使われ始めた様子なのかなど 多少曖昧なお話でも構いませんので教えて下さいますと幸いです。

  • 「こにゃにゃちわ~」っていつ頃流行った言葉ですか?

    「こにゃにゃちわ~」っていつ頃流行った言葉ですか? 先ほどテレビで岡本夏生さんが言ってたんですけど。 すごく気になります。もう完全な死語ですよね。

  • 2歳3ヶ月息子 言葉が遅い

    2歳3ヶ月の息子の言葉がなかなか増えません。 2歳時点で2語文が出ていなかったので、発達センターを紹介され、先日見学して療育に通うことは決まりました。(うちの市では診断がなくても言葉が遅いのみで通えます) 2歳2ヶ月頃に2語文が出始めましたが、まだ1日に1回出るかどうかな?という程度です。 (〇〇いないねえ、〇〇できた!など) まだ宇宙語と単語がメインですが、たくさん話しかけてきてくれます。 表情豊かで穏やかな子です。 椅子持ってきて座って食べてー、〇〇どこいった?、ねえね起こしてきてーなどなど指示は通ります。 運動の遅れも気になります。段差から飛び降りるのはまだ出来ず、しゃがんで降ります。 ジャンプもまだできません。 怖がりな性格もあるのかもしれませんが。 1年後、満3歳で幼稚園入園の予定なので刺激になってくれればと思っています。 息子と同じように言葉が遅かった子をお持ちの方、いつ頃から言葉が増えはじめましたか?

  • 「孫育て」という言葉。

    こんばんは。 「孫育て」という言葉はいつ頃から出てきた言葉なのでしょうか。 最近になって聞くようになったような気がするのですが、 昔からありましたでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 「信仰」という言葉の語源

    「信仰」という言葉の語源について興味をもっています。この言葉っていつ頃できたんでしょうか?良くわかりません。チョット考えると明治時代に西洋の言葉が輸入されたときに向こうの言葉に合わせて造られたような気がしてるんですけど違いますか?

  • 「バリアフリー」と言う言葉を作ったのは誰??

    バリアフリーという言葉は良く耳にしますが、誰がいつ頃何のために作った言葉なのでしょうか? また、この言葉を聞き始めた当初は「段差を無くす」程度の意味だったように思えるのですが、最近ではいろいろな場面で遭遇しているような気がします。気のせいでしょうか?

  • アンチ巨人という言葉

    アンチ巨人という言葉そのものが世間一般に広がったのはいつ頃からなのでしょうか?アンチテーゼという言葉自体は、エヴァの影響と、はてなダイアリーに書いてありました。アンチ巨人という言葉が、現在当たり前の用に飛び交ってますが、その言葉はいつ頃から使われ、広まったのはいつ頃なのか知っている方がいたらお教え下さい。 私は、長嶋茂雄第2次政権時代にFA制度で、他球団の選手を引き抜き、なべつねが巨人の行動に発言するようになってからだと思ってますが・・・。すごく気になってしまってます。

インクを検知できません
このQ&Aのポイント
  • DCP-J577NでMとCとBKのみ、インクを検知できませんと表示されます。インク残量ある状態で表示され、インクを新品に変えても表示されます。入れ直ししても改善せず、Yのみ異常はありません
  • Windows10で有線LAN接続しています
  • この質問はブラザー製品に関するものです
回答を見る