• ベストアンサー

覚書?合意事項?本契約?

契約締結過程の節目としてあり、法的な拘束力が発生するのは当然ですが、最近の銀行合併騒動では、その効力が、司法当局に『無視』されてしまいました。 これは、どのような理由によるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

#2です。少し補足しますね。 表題が「覚書」「合意書」「仮契約」等であっても、当事者の合意が明確に表示されていれば、立派な契約として成立します。法的な効力に差はありません。今回の裁判でも、契約としての「合意書」の効力自体については明確に認められているようです。 ただ、契約として有効に成立しているかどうかと、その契約の違反に対する救済がどこまで認められるかは、別次元の問題です。 契約違反があったときに、損害賠償の請求なら(損害が出ている限り)必ず認められるでしょう。 でも、義務の履行を強制したり、第三者が絡む行為の差止めたりすることは、契約が有効であっても、必ず認められるとは限りません。 例えば、婚約が有効に成立している場合でも、心変わりした婚約者と結婚させてくれという裁判は勝てないでしょう。 新しい恋人との交際を差し止める請求も多分認められません。 契約違反に対する裁判上の救済をどこまで認めるかは、契約で約束したことの内容によって異なるのだと思います。 今回の裁判では、 (1)契約違反については損害賠償でけじめをつければ充分である (2)差止めを認めても原告との合併話がまとまる可能性は低く、結局原告は救われないだろう ということから、差止めは認められなかったのだと思います。

その他の回答 (2)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

司法当局に『無視』されたとおっしゃっている契約の内容は、当事者が交渉する義務を定めたものだと思います。 「交渉する義務」については、法的にこれを強制しても、結果的に合意が成立しなければ無意味ですから、法的強制を認めないという考え方があります(日本ではどうか知りませんが、英米法は伝統的にこのような考え方をとっています)。 もともと交渉すると約束しただけで、合併するという約束まではしていないのですから、無理やり交渉させたところで話がまとまるわけがありません。 裁判所の力でそんな無駄なことをさせても、意味がないのではないでしょうか? 私としては、契約違反に対する損害賠償を求めるならまだしも、第三者との交渉の差止めまで求めるのは、少し行きすぎかもしれないと思っています。 (期限を切った独占交渉権の契約をしているなら、その期間中は他との交渉の差止めが認められてもよいという気もしますけれど...)

kanpyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 本日、8/30最高裁判断が下りました。 具体的な内容までは確認できないのですが、契約(調印)以前の合意については、「努力規定」程度の効力しかないのでしょうか? それとも、合意文書に不備があったのでしょうか?

  • cazcater
  • ベストアンサー率37% (36/95)
回答No.1

新聞情報によれば、実態として合併を協議する両者の関係に無い、ということです。 っていうことは、契約しても契約当事者間に気まずい雰囲気を作れば契約を無視してもよい、という前例ができました。 一般的な契約書の最後には、紳士協定的な善意の管理者による運用の注意義務「善管注意義務」がありますが、これを拡大解釈したのでしょうか。 法治国家が放置国家になりかねない一件で憂慮しています。 契約書も形だけの時代になるのでしょうか。 中国のような、契約無視が横行しそうです。

kanpyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 本日、8/30最高裁判断が下りました。 具体的な内容までは確認できないのですが、契約(調印)以前の合意については、「努力規定」程度の効力しかないのでしょうか? それとも、合意内容に不備があったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 契約と契約書

    口約束でも契約が発生するといわれていますが、そもそも契約とはなんでしょうか。契約書の必要性はなんでしょうか。また、契約書を紛失した場合は契約は破棄されますか(ありえませんけど)。Web上での契約では契約の効力の発生日が分からないと思うのですが、そうなると通常の契約書の契約締結日付は何の意味があるのでしょうか。教えてください。

  • 契約書の効力 念書、覚え書き、賃貸借契約など

    契約書とかって実際どれだけ効力(法的罰則を適用できるか)あるもんなんですか? なんか漠然とした質問ですいません。 例えば最近身近であった例で言うと、あまりにモラルのないマンション住民に対してタバコのポイ捨て、夜中に騒音を出すなどの迷惑行為をしないという誓約書を書かせたが、全く無視で効果なく、だからと言って逮捕できるわけでもなくどうしようもないということがありました。 何々をしたらいくら払ってもらうとかも相手が無視したり支払い能力がなかったり、自己破産したら結局何の効力もないといったこともよく聞きます。 その辺どうなんでしょう? こう書けば逃げられないとかあるんでしょうか?

  • 契約の効力発生日について

    契約書に、「本契約の効力は、契約締結日からその日を含めて7日を経過した日の翌日から生じる」と書いてあります。 この場合、効力が発生する日は、契約締結日を1日目と仮定した場合、9日目と理解すれば良いのでしょうか? また、このような期日や期間の類について、その考え方を学ぶに適した資料や書物があれば、ご推薦ください。

  • 覚え書きについて

    当該家賃保証覚書について本来全て記載したいのですが2000字を超えてしまう為、至らない文章になっているかと思いますがお力添えお願い致します。 売り主Aと買い主Bとの間で、締結した末尾記載不動産売買に関し、次の通り約定する。  ・・・中略・・・ 3.所有者移転後、ローン第一回目の発生月から三か月間、募集賃料の85%相当を売り主は保障する。 4.賃貸人が決定し、賃貸借契約が締結した際、この覚書は効力を失うものとする。 5.購入物件に関し、将来賃借人が空いて三か月以上つかない場合は、四か月目より募集賃料の85%を売り主が保障するものとする。 現状家賃78000円(保障家賃66300円)←契約時 現在募集賃料は58000円に下落 3.にて”募集賃料”の85%とある場合、現在募集賃料の58000円の85%ということになるのでしょうか? 尚且つ売り主はこの覚書さえなくすよう2年間だけ58000円の85%を保障するという契約書を新たに送ってきました。よく空き室になっている物件だけに困っています。売り主も保障をしたくないのはわかりますがどうなんでしょうか?

  • ネット上で販売を禁止するような事前契約

    ネットでは市販よりも製品定価が安く売られる傾向があります。 前もって代理店、取扱店や販売店にネット上での販売を 差し控えるような契約を締結することは法律的に問題ないのでしょうか?また、拘束力が発生するでしょうか? つまり、廉価での販売をメーカが拘束しているといったように とられることはないのか、という内容です。

  • 締結日前に契約書を交わことは?

     お得意企業から新年度の仕事をいただき、業務契約の締結をするのに 4月は何かと多忙となるので、事務処理を円滑にし、書類は早くそろえたいという趣旨で次のような扱いは、先方さえ了解が得られれば、法令的に問題ないですか? 締結日は4月1日とするが、先方企業に3月早々に契約書を送付し、先方企業の締結押印後、当方への返送も3月末(いくら早くても良いとする)までに返送願いたいとすること (しかし、通常4月1日も到来してないのに、先方企業が締結押印することはやはり有り得ないですかね?)   当然、効力は4月1日に発生だと思いますが・・・

  • 土地付き住宅契約とローン契約解除について

    現在土地付き住宅契約の契約を進めています。 下記のような状況で契約を解除した場合、どうなるかを教えて頂きたく質問いたします。 ・土地契約:重要事項と土地売買契約書締結済み。手付金100万支払い済み。1・31に土地引渡し。 ・建物請負契約:春に締結し、梅雨時期に着工、秋に引渡。 ・住宅ローン契約:昨日1・14土曜に大手銀行と締結。 土地の設計打合せで、譲れない事項が見つかり、契約を解除できないかと考えています。 その他の情報として、 1. 1・31の土地引渡し時に銀行と司法書士の先生と業者とで土地代金の受け渡しをします。 2. 損害賠償の予定又は違約金に関する事項には、「相手方の義務違反により売買契約を解除したときは、 その相手方に対し違約金として売買代金の10%相当額を請求することができるものとする」と記載い。 3. ローンは嫁と共同で組んでいます。それぞれ2,300万ずつ。土地は3400万、建屋は1200万。 4. 仲介手数料は120万程度支払済。 このような場合、1・31までに解約すると土地ならびに住宅ローンについてどのような費用が発生するのでしょうか? また、1番金銭的なダメージが少なく解除する方法うはございますか?お知恵を拝借させてください。 情報が不足している場合はご指摘ください。 宜しくお願いします。

  • 宅建業者が自ら売り主となる契約の制限について、意味がわからない。

    (自己の所有に属しない宅地又は建物の売買契約締結の制限) 第33条の二   宅地建物取引業者は、自己の所有に属しない宅地又は建物について、自ら売主となる売買契約(予約を含む。)を締結してはならない。 ただし、次の各号の一に該当する場合は、この限りでない。 一号   宅地建物取引業者が当該宅地又は建物を取得する契約(予約を含み、その効力の発生が条件に係るものを除く。)を締結しているときその他当該他宅地建物取引業者が当該宅地又は建物を取得できることが明らかな場合で国土交通省令で定めるとき。 「自己の所有に属しない宅地又は建物について、自ら売主となる売買契約」つまり、他人物売買を禁止しているものと思います。 ところが、1号で 「宅地又は建物を取得する契約(予約を含み、その効力の発生が条件に係るものを除く。)を締結しているとき」は宅建業者が自ら売り主となって契約できるとなっています。 ここにいう「取得する契約」が成立しているなら、その時点ですでに宅建業者の「所有に属するもの」であり、他人物ではないのだから当然契約できるのではないの?33条の2一項の他人物売買とは関係ないのではないかと思ったのですが。 この規定どういう事なのかよくわかりません。

  • 不動産売買契約における仲介手数料の発生時期は?

    ご教示ください。 不動産売買契約の成立は通常、契約書を締結した時点であり、仲介者としての仲介手数料の請求権もこのとき(?)に発生すると思っています。 ただ、不動産売買の場合、銀行等金融機関による借り入れをする場合が多く、その場合は、融資が受けられない場合は白紙解約にするという停止条件付きの契約書を作成する場合が多いと思います。その場合は、もしも白紙解約となった場合は当然、手数料の請求権は存在しない(成功報酬だから)ので、その場合は契約締結時には手数料請求権も発生しないと考えるべきで、融資が受けられることが確定した時点で、手数料請求権は発生すると思うのですか、如何なものでしょうか。 それとも、契約締結時に手数料請求権も発生し、ローン不成立による白紙解約になった場合は、依頼者に手数料返還 請求権が発生すると考えるべきなのでしょうか? どなたか、判例も含めて、ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • “銀行は,一部の相続人に対して,被相続人の生前の預金引き出し履歴を開示

    “銀行は,一部の相続人に対して,被相続人の生前の預金引き出し履歴を開示しない” 銀行は,被相続人の生前の預金引き出し履歴を,“相続人全員の同意が無ければ”,一部の相続人に対して開示しない.また,銀行はこの理由を説明してくれない.この主張は正当なのでしょうか? 例えば,仲の悪い一人の相続人が,年老いた被相続人の生前に,預金を勝手に使い込んでいたとしても,その預金通帳さえ確保していけば,隠しとおせることになる. 実際,母のケースでも,司法書士との間で「財産管理契約および任意後見契約」を締結していたので,預金通帳はすべて司法書士の手元にあり,銀行も開示を拒否しているので,未だに見ることはできていない. このケースでも,司法書士あるいは司法書士と組んだ弟が使い込んでいたようなのである.