• 締切済み

契約の効力発生日について

契約書に、「本契約の効力は、契約締結日からその日を含めて7日を経過した日の翌日から生じる」と書いてあります。 この場合、効力が発生する日は、契約締結日を1日目と仮定した場合、9日目と理解すれば良いのでしょうか? また、このような期日や期間の類について、その考え方を学ぶに適した資料や書物があれば、ご推薦ください。

  • koi3
  • お礼率67% (45/67)

みんなの回答

  • Ns-r
  • ベストアンサー率58% (17/29)
回答No.3

申し訳ありません。 実は間違えておりました。 言葉を一つ見落としておりました。 経過した日という文言がありましたので、9日目が正しいということでした。 お詫び申し上げます。

  • Ns-r
  • ベストアンサー率58% (17/29)
回答No.2

その日を含めてということですから、当日起算ということです。 契約締結日を1日目としてカウントするので、正確には8日目の午前0時00分に成立するものと考えられます。 起算日の考え方は、ものによって全然異なりますので、それだけを学ぶものというのはなかなかないと思います。 特に、私人間の契約には基本的に自由に取り決めができますので、例えば今から24時間以内ということもできてしまいます。 ということですので、それに関してはご紹介致しかねますのでご了承下さい。

koi3
質問者

補足

回答ありがとうございます。 8日目の午前0時(24時間表示で8日目の0時0分0秒)に成立するということは、9日目ではなく8日目から契約が有効になるという風に見れば良いのでしょうか? なお、私人間で自由に取り決めできるということですが、一般論(原則?)を回答いただければ結構です。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

>効力が発生する日は、契約締結日を1日目と仮定した場合、9日目と理解すれば良いのでしょうか? その通りです。 契約締結日を仮定する必要性は無いです。 契約書に締結日を含むとなっていますので。 経過した日が8日目に当たります。 その翌日なので9日目になります。 1月1日締結なら1月9日から効力が発生します。 ちなみに、「経過する日」だと7日目になります。 >期日や期間の類について、その考え方を学ぶに適した資料や書物があれば、ご推薦ください。 知らないです。

関連するQ&A

  • 貸金等根保証契約の元本確定期日について

    行政書士に関するあるテキストにおいて、貸金等根保証契約の元本確定期日につき、下記のような記述があったみたいですが、その内容がよく理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 (貸金等根保証契約の元本確定期日) 第四百六十五条の三  貸金等根保証契約において主たる債務の元本の確定すべき期日(以下「元本確定期日」という。)の定めがある場合において、その元本確定期日がその貸金等根保証契約の締結の日から五年を経過する日より後の日と定められているときは、その元本確定期日の定めは、その効力を生じない。 2  貸金等根保証契約において元本確定期日の定めがない場合(前項の規定により元本確定期日の定めがその効力を生じない場合を含む。)には、その元本確定期日は、その貸金等根保証契約の締結の日から三年を経過する日とする。 3  貸金等根保証契約における元本確定期日の変更をする場合において、変更後の元本確定期日がその変更をした日から五年を経過する日より後の日となるときは、その元本確定期日の変更は、その効力を生じない。ただし、元本確定期日の前二箇月以内に元本確定期日の変更をする場合において、変更後の元本確定期日が変更前の元本確定期日から五年以内の日となるときは、この限りでない。 4  第四百四十六条第二項及び第三項の規定は、貸金等根保証契約における元本確定期日の定め及びその変更(その貸金等根保証契約の締結の日から三年以内の日を元本確定期日とする旨の定め及び元本確定期日より前の日を変更後の元本確定期日とする変更を除く。)について準用する。 記 元本確定期日を定めることは契約の効力発生要件ではなく、元本確定期日を定めてした契約もこれを定めないでした契約も、他の要件を満たしていれば有効(民法465条の3第1項・2項)。

  • 所有者変更後、契約書の効力の件で質問です。

    所有者変更後、契約書の効力の件で質問です。 A物件が競売にかかり1年経ってようやく新しいオーナーが決まりました。 入居者さんたちと新しい契約の締結をしなおしたのですが、 ある一人がそのあたらしい契約締結を拒否。 賃料も滞納・・・という状況です。 内容証明も送りましたが、「○○までに払います」「新しい契約書は○○までに送ります」 と言われ、その期日も守られていない状況です。 こうなったら保証人にも請求を行ないたいのですが、 前所有者時の契約書に効力はあるのでしょうか? お教え下さい。

  • 契約と契約書

    口約束でも契約が発生するといわれていますが、そもそも契約とはなんでしょうか。契約書の必要性はなんでしょうか。また、契約書を紛失した場合は契約は破棄されますか(ありえませんけど)。Web上での契約では契約の効力の発生日が分からないと思うのですが、そうなると通常の契約書の契約締結日付は何の意味があるのでしょうか。教えてください。

  • 雇用契約書の効力発生について

    検索したのですが、似たようなケースを見つけられず、詳しい方お知恵をお貸し下さい。 現在、新しいアルバイトに就業したばかりで、研修2日目終了しました。 急な人員不足ということで、その会社が行っている通常の採用とは別枠で、採用が決まりました。 (知り合いからの依頼です) そのため、勤務条件も通常と異なっています。 就業2日目して、雇用契約書や誓約書などの書類が渡され、署名捺印するように言われました。 よくよく雇用契約書を読むと、通常採用向けであり、今回の雇用には該当しないことも多く、 さらには研修期間中に辞めた場合の給与返還なども書かれていました。 腑に落ちない点があり、このまま通常採用向けの雇用契約書の内容であれば、 勤務を継続しないことを考えています。 (雇用契約書を作成しなおしてもらえればいいのでしょうが、小さな会社で到底無理そうです) 渡された時点で署名・捺印をしてしまったのですが、2通ある雇用契約書も含め全て持ち帰っており会社側には1通も渡していません。 ・私の手元に全て書類はあるのですが、それでも契約書の効力は発生してしまいますか? ・効力が発生するのであれば、破棄する以外に無効にする方法はありますか? ・会社の押印がしてあるので、書類返却の義務はありませんか? 研修時にやめるとなると、この雇用契約書の記載通り、研修費の返還請求など心配なことがあります。 (知人も退職予定で、とても人がいない状況のようなので、仮に退職を申し出ても知人との関係は問題ありません) どうかお知恵をお貸し下さい。 宜しくお願いします。

  • 株式分割 権利確定日~効力発生日までについて

    ハードオフが株式分割(1:2)が行うのですが、調べたのですがよく分からなかったので、質問させてください。 権利確定日が9月30日で効力発生日が11月18日となっています。 権利確定日に株を保持していた人は良いのですが、例えば効力発生日までに購入した人の株はどうなるのでしょうか? 効力発生日に権利確定日の株価の半分になり、発行株数が倍になるのであれば、権利確定日以降~効力発生日前日までに購入して、かつ効力発生日まで株を保持していた場合、単純に株価だけ半額になってしまうのでしょうか??? まだ始めたばかりで、いろいろ調べたのですが、よく分からなかったので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 契約書の締結日の更新日について!!

    例⇒一番最初の締結日を平成20年4月5日から有効期間が一年間だと仮定します。そうすると平成21年4月4日で終了となります。事前に契約を継続する為には締結日を平成21年4月4日と設定すれば良いのでしょうか?それとも平成21年4月5日からに設定すれば良いのでしょうか?どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 定期借家契約 期限過ぎた場合の効力

    借家契約で、期限を過ぎた場合の効力 貸家業をする立場からの質問です。下記の文言で定期借家契約をしました。そして、契約期間の3年が過ぎ、当初契約時から数えて4年過ぎた2016年3月1日になって、「今から8ヶ月後に家を明け渡して欲しい」旨の通知を借主にした場合の質問です。   ↓ 契約書の関係部分 物件名:○○○○○○○○(専用1戸建て住宅、賃貸借面積300m2) 第1条(契約の締結) 1.賃貸人及び賃借人は、上記の物件(以下、本物件 という)について、以下の条項により借地借家法(以下「法」という)第38条に規定する定期建物賃貸借契約による賃貸借契約(以下「本契約」という)を締結する。 2.本契約については、法第26条(賃貸借契約の更新に関する規定)、第28条(更新拒絶の要件に関する規定)及び第29条第1項(期間1年未満の賃貸借を期間の定めのない賃貸借とみなす規定)の適用はなく、契約の更新はない。 第2条(期限) 1.本契約の期間は 2012年3月1日 より 2015年2月28日 まで 2.本契約は、前項の規定する期間の満了により終了する。賃借人は、改めて賃貸人との間で本物件に関する再契約を締結した場合を除き、期間満了時に本物件を明け渡さなければならない。 3.賃貸人は、契約期間が1年以上の場合には、第1項に規定する期間の満了の1年前から6ヶ月前までの間(以下「通知期間)という)に賃借人に対し、期間の満了により本契約が終了する旨を書面によって通知をしなければ、本契約の終了を賃借人に主張することが出来ず、賃借人は、第1項に規定する期間の満了後においても、本物件を引き続き賃借することができる。但し、賃貸人が通知期間の経過後賃借人に対し期間の満了により本契約が終了する旨の通知した場合においては、その通知の日から6ヶ月を経過した日に本契約は終了する。 4.賃借人は本契約締結後、賃貸借期間開始前日までの間は違約金として、賃料の1ヶ月相当額を賃貸人支払うことにより本契約を解除することができる。この場合、賃貸人は遅滞なく受領済の賃料、礼金および敷金を無利息にて賃借人に返還する。 以後、25条まであるが省略。 以上、契約書の関係部分 ■質問1.第2条1項の期限を過ぎた2015年3月1日以降も契約内容全体が有効ですか? それとも第2条4.項だけは有効でなくなりますか? つまり、借家人が明け渡し前日に解約してきても、借家人に違約金の支払い義務は発生しなくなりますか? ■質問2.家主がこの契約をし続けることを望んだ場合、再契約を交わすことなく放置しておいても家主に不利になる問題は生じませんか?

  • 会社法施行前に合併手続きを終了した会社の合併の効力発生日

    私の会社は会社法施行前に吸収合併の手続きを終了しました。(合併期日4月20日)諸事情のため、7月2日に登記をしたいと思っています。会社法施行後は効力発生日を登記すると聞いています。登記をするときの私の会社の合併の効力発生日はいつになるのでしょうか。  お教えください。

  • 締結日前に契約書を交わことは?

     お得意企業から新年度の仕事をいただき、業務契約の締結をするのに 4月は何かと多忙となるので、事務処理を円滑にし、書類は早くそろえたいという趣旨で次のような扱いは、先方さえ了解が得られれば、法令的に問題ないですか? 締結日は4月1日とするが、先方企業に3月早々に契約書を送付し、先方企業の締結押印後、当方への返送も3月末(いくら早くても良いとする)までに返送願いたいとすること (しかし、通常4月1日も到来してないのに、先方企業が締結押印することはやはり有り得ないですかね?)   当然、効力は4月1日に発生だと思いますが・・・

  • 条約の公布と効力発生の時期的関係

    Wikipediaの「気候変動枠組条約」の項( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%80%99%E5%A4%89%E5%8B%95%E6%9E%A0%E7%B5%84%E6%9D%A1%E7%B4%84 )の「日本」の項に「 1994年3月21日 効力発生。 1994年6月21日 公布(条約第6号)。」とあります。 (1) 一般に、条約は何をもって「効力発生」とするのでしょうか。つまり、どのような手続が完了したときに「効力発生」するのでしょうか。 (2) 一般に、条約を公布することは国民が知ることだと思います。 上記Webサイトによると「気候変動枠組条約」は、「公布」よりも前に「効力発生」しており、これは国民が条約が締結されたことあるいはその内容を知る以前に効力を発生していることを意味していると思いますが、そのように考えて正しいでしょうか。 (3) 条約を公布しなくても(つまり、国民が知らなくても)効力が発生するのは変な感じがします。当然、国民が知った後でつまり国民が納得した後で効力が発生するべきだと思うのですが、一般的に、条約は「公布」しなくても「効力発生」することは可能なのでしょうか。